L.Ono

シニアアソシエイト(2023年度入社)アシュアランス・テクノロジー・センター(ATC)

テクノロジーを活用して、ビジネス価値を創造するATC

人事の提案でATCの存在を知る

PwCビジネスアシュアランスに転職する前は、ITコンサルティング会社において、提携先企業がクライアントとの間で取り決めた要件に基づいて、システムツールの実装を支援していました。ただ、この実装は業務にマッチするのか、本当に現場で使いやすいのか、と疑問に感じることもあり、支障のない範囲で業務の整理や要件の再定義も行っていました。
この経験を通じ、現場の一員としてクライアントの状況に即して柔軟に対応できるようになりたい、一方で、より上流でクライアントの真の課題を捉え解決策を考えることもしてみたい、という思いが強くなり、転職を目指すことにしました。
実を言うと、転職活動を開始した当初はコンサルティングファームを志望していました。しかし、PwC Japanグループの人事の方から、アシュアランス・テクノロジー・センター(ATC)のほうが私の目指していることができるのではというご提案がありました。PwC Japanグループにはさまざまな職種がありますが、履歴書にしっかりと目を通し、応募者の志向性を考えて職種を提案してくれる姿勢に感銘を受けたのはもちろん、実際に話を聞いてみると、ATCの業務内容は企画から現場まで関わりたいという私のやりたいとこととまさに一致していて、すぐにワクワクした気持ちになり、ここで夢を実現したいと思いました。人事の方の配慮がなければ、私はATCで働くことはなかったはずです。

L O

ATCのミッション~ビジネスとテクノロジーをつないで、新たな価値をつくる~

テクノロジー活用の重要性が高まるにつれ、社内・社外で「AIを活用したい」「パッケージソフトを導入したい」等のニーズが高まっています。しかしながら、とりあえずツールを入れてみたものの、現場にフィットせず「当初期待していた効率化・高度化が実現できない」といったことも少なくありません。
私は、これには二つの原因があると考えています。一つ目の原因は、根底にある課題にアプローチできていないということです。例えば、表計算ソフトで作られたリストなどにデータを記入し、それをファイルサーバー内に「年度」や何らかの用途ごとにフォルダを分けて保存するといった形で日々の業務を管理しているクライアントのDXを進める場合、「クライアントが行っている作業の効率化」という視点で捉えてデジタルツールによる自動化を提案することは根本的な課題にアプローチしているとは言えません。この場合の根本的な課題は「ファイルが任意に複製され」「任意のフォルダに配置される」という点から見えてくる「複製によりデータの一貫性・整合性が担保されないこと」や「分散配置によりデータの検索・追跡が困難であること」が根本的な課題となります。これにより目指すべき方向性は「自動化」から「データの一元化」へと変わります。
二つ目の原因は、業務理解と顧客視点の不足です。根本にある課題を明確にしたとしても、その課題を乗り越え、描いた理想像へと業務を変革していくためには、クライアントの業務を深く理解し、抱えている制約の一つ一つに寄り添うことができなければ、「絵に描いた餅」となってしまいます。
上記は比較的分かりやすい例ですが、一つ目は、仕組みが抱える根本的な課題をテクノロジーの観点から抽出する姿勢、二つ目は、ビジネス視点で現実的な運用や統制を提案する姿勢がポイントです。このようにATCは常にビジネスとテクノロジーの両面から考え、クライアントの理解・共感を得ながら丁寧に寄り添う形でDXを進めていきます。それを地道に積み上げることが、新たな価値・サービスの創造につながっていきます。

私はまだ入社して1年も経ちませんが、入社前に期待していた通り、ATCでは新しいサービスの企画提案から、より現場側でのデジタルツールの実装支援まで担当しています。実際に、上流の企画から現場実務まで携わってみて、課題の発見・現場への寄り添いのどちらにも携われているという実感があり、非常にやりがいを感じています。

なお、ATCはクライアントからテクノロジー領域の改善などの相談を受けて提案を行うことも、PwCのメンバーファーム内の他部署から相談を受けて協働することもあります。テクノロジーを利用した新たなビジネスの可能性を、社内外問わず模索していくというのもATCならではの特徴と言えます。

L O

デジタル領域のゼネラリストを目指す

PwCのメンバーファームの他部署から、生成AIを社内業務に導入した場合に業務効率化につながるのかという相談があり、検証実験を行ったことがあります。その結果をもとに社内提案を行ったのですが、報告資料の作成では苦労しました。その部署は、生成AIの精度や実現可能性という具体的な結論を知りたかったのですが、最初に私が作成した報告資料では、実施したこと・感じたことの羅列となっており、結論を正確かつ簡潔に伝えるという本来の目的が欠けていました。
依頼を受けた部署に寄り添ったサービスを提供したかったのに、相手が知りたいことへの目線が欠けていたことを痛感し大いに反省しました。先輩の手厚いサポートを受けて何とか乗り切りましたが、これを機に「相手の立場に立つこと」の重要性を肝に銘じながら業務に取り組めるようになりました。
今後も、与えられた目の前のプロジェクトに全力で取り組みながら、テクノロジーとビジネスの両方に精通し、さまざまな要望に対応できるデジタル領域のゼネラリストになることを目指していきたいと思っています。新しい価値を生み、社会をより良くすることに貢献していくためにも、まずは先輩方の知見に貪欲に触れ、スキルを磨くことに注力したいと思っています。私はチャレンジ精神が旺盛で、すぐに行動に移してしまう性格ですが、そうした点をATCでは私の強みと捉えて評価してくれています。ATCだからこそ、自分のやりたいという思いに向けて、安心して挑戦できています。

※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。

L O