
Y.Muneta アクチュアリー
数理解析を駆使し、保険会社の健全かつ継続的な運営を支援する
アクチュアリーを志した理由は、もともと数学が好きだったからです。数理的素養が生かせる仕事の中でも、会社の経営管理に近い業務に携われることに興味を持ち、目指すようになりました。
アクチュアリーとは、統計学や確率論などを用いて将来のリスクや不確実性を分析・評価する、数理業務の専門職です。生命保険・損害保険・年金などの金融領域で、保険料率の算定を通じて商品設計を担ったり、支払いに備える債務(責任準備金)を算定したりする仕事だという認識の方が多いと思います。もちろんその通りなのですが、近年の活躍領域はそれだけにとどまりません。例えば、企業のリスクマネジメントや資産運用。特に生命保険業界はアクチュアリーの役割が確立されている分野であり、今後も需要が増える見込みであったため、生命保険アクチュアリーになりたいと考えて就職活動をしていました。
生命保険のアクチュアリー志望であれば、日本では大手生命保険会社に就職するのが普通かもしれません。しかし海外ではそれ以外の道に進む方が一般的ですし、大手は配属リスクが大きいという話もよく聞きます。やりたいことが明確だった私は、自分の望むキャリアを築ける監査法人への就職を志望しました。PwCあらた有限責任監査法人のアクチュアリーは、アドバイザリー領域に強みを持つことが特長です。クライアントである生命保険会社のアドバイザリー業務に携われることは、私にとって大きな魅力でした。
当社は、学生時代からインターンとして実務経験を積めることも大きなポイントです。アクチュアリーは経験が重要な職種でもあるので、いち早く業務に触れられるインターンシップは絶好の成長機会になります。あらかじめ仕事に慣れることで入社後のギャップを減らせますし、基本から学ぶことができるので、積極的にインターンシップに参加している人が多いですね。また、資格取得の二次試験は実務が問われるので入社後に受験することが一般的ですが、私はインターンシップを通じて先輩方に質問でき、アドバイスを受けられたこともあって、学生のうちに合格して入社することができました。
保険アシュアランス部のクライアントは、先ほども述べた通り主に保険会社です。私は、責任準備金や解約返戻金の検証などを行う監査業務、決算支援や国際会計基準(IFRS17)の導入支援などを行うアドバイザリー業務に従事してきました。通常の生命保険会社なら管理職クラスの方が実施するような業務を担当することもあり、1年目でそれを任せてもらえるのは自信になりますし、自分の成長を実感できます。
これまで手掛けた案件の中で特に印象に残っているのは、あるクライアントの標準責任準備金負担に伴う影響を分析したプロジェクトです。初めての資料作成で修正が多く大変だったこともありますが、後続業務を考えることの重要性を学ぶことができました。自分が作成したツールをクライアントが確認した後にご活用いただくこともあり得るので、後々の作業負荷が重くならないようにオペレーションを考えて仕事に取り組むようにしています。
アクチュアリーは、会計やシステム、保険業界特有の知識など、知っていなければならないことが多岐にわたる仕事です。だからこそ、知識欲が旺盛な人には向いていると思います。そもそも資格取得の試験も難度が高めなので、勉強嫌いの人には難しいかもしれません。働きながら勉強するのは大変ですが、当社には有給休暇とは別に、試験勉強のための休暇を取得できる制度もあるので、安心してチャレンジしてください。
今後の目標としては、アクチュアリーのプレゼンスをもっと高めていきたいと考えています。「アクチュアリーは利益を計算する仕事であり、新しいビジネスを生み出さない職業だ」と見られてしまうことがあり、残念でなりません。既存の枠に捉われることなく、販売戦略の立案や資源投資の最適化に貢献できるような、新たな領域を開拓できる人材になりたいと思っています。
実際、アメリカのアクチュアリーは日本よりも圧倒的にプレゼンスが高く、人気の職業ランキングでも常連の職種です。その背景には、働きやすさや報酬だけでなく、活躍領域の幅広さがあります。投資アクチュアリーやプログラミングアクチュアリー、ゲームアクチュアリ―、住宅ローンのアクチュアリーなど、様々な分野でアクチュアリーが活躍しています。“将来の予測”を担うこの職種には、まだまだ活躍の場が広がっているはず。当社は海外駐在のチャンスもあるので、近い将来私も海を渡り、自分自身をさらに成長させて日本に戻ってくるつもりです。
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。