K.Kuriyama

マネージャー(2018年度入社)保険アシュアランス部

アクチュアリー+コンサルタントで、保険にまつわるリスク管理を支援

保険商品のリスクを管理するアクチュアリーに憧れて転職

私は大学では機械工学を専攻し、大学院では数理モデルをもとにリスク管理とエンジニアリングを結びつけて課題解決に取り組むことをテーマとした研究室に所属していました。数理モデルの活用がさまざまな課題解決の糸口になる。その可能性に興味をもち、アクチュアリーになることを目指しましたが、さまざまな巡りあわせの結果、リスク・コンサルティング会社に就職することにしました。

その会社では数理とはかけ離れた定性的なリスク管理を主に担当していたので、当法人に転職して、やっとアクチュアリーとして王道といえる保険会社のリスク管理に関わることができました。

保険アシュアランス部では、監査業務の中でアクチュアリーでなければ対応できない保険会社の保険負債(生保・損保)や各企業の退職給付債務(年金)の部分を、保険数理モデルに基づき算出し、適切であるかどうかを判別するほか新しい資本規制の対応や国際会計基準の導入支援、リスク計測の高度化、予測モデルの構築など、多岐にわたるサービスを提供しています。アクチュアリーとしての数理業務だけでなく、コンサルタントの役割も担うので、活動のフィールドは実に幅広いです。

K. K.

失敗を失敗で終わらせず、その経験を次のプロジェクトに生かす

私が保険アシュアランス部の中で主に担当しているのは損害保険の領域で、自動車保険、火災保険、賠償責任保険、さらには宇宙関連の保険のような新種の保険などもあって商品が多岐にわたります。これらの保険商品の引受リスク(保険料設定時の予測に反して損害を被るリスク)をどのように定量化し管理するべきかといったアドバイスを行っています。

ある保険会社のプロジェクトでは、保険数理や国内規制、会計基準など幅広いアジェンダに対して、最先端の情報の整理や、社内統制ができていない部分の改善支援に携わりました。保険という私がもともと強い関心をもっていた領域にかかわれたうれしさもありますが、アクチュアリーとして知るべき最先端の情報に常に触れられることは非常に刺激的で、自身の知見もどんどん増えていきました。

ただ、前職では数理的な経験が十分に積めなかったこともあり、プロジェクトによってはなかなか分析を上手く進められず、スケジュールが遅延してしまうことがありました。その際は、経験豊富な先輩方から分析技術だけではなく、着眼点や発想などもアドバイスしてもらい、何とか最終提出に間に合わせることができました。常にサポートしてもらえる体制があるにもかかわらず、一人で抱え込んでしまったことが原因だと反省しました。

プロジェクトを円滑に進めるためには、周囲を巻き込む力も必要だと痛感し、それ以来チーム内での情報共有を徹底するようになりました。失敗を失敗で終わらせず、そこから何かを学びとしてかみしめて次のプロジェクトに生かせば、その経験は無駄にはならないと気付けた出来事でした。また、非常に優秀な先輩方がいる環境に自分の身を置くことで、より成長ができるという意味で、私たちのチームの魅力を再認識することにもつながりました。

K. K.

思い描くキャリアとライフイベントの両輪を豊かに育む環境

保険アシュアランス部では、子どもが生まれた後に育休を取得していない男性社員を探すほうが難しいくらいです。今でこそ盛んに男性の育休取得率を伸ばそうとする社会的な動きがありますが、PwC Japanグループ全体として、男性も育休を取得することは当然という考えで、それよりも早い段階から、育休取得への意識は高かったです。

私は育休を取得した先輩から、「女性にとって妊娠出産はとても負担がかかることで、子育て期間は特に男性が率先して家事・育児を担当すべき」とアドバイスをいただきました。まさしくその通りだと思い、娘が生まれた時に5カ月間という長期間の育休を取得しました。長く感じるかもしれませんが、メンバーの中には1年間の育休を取得した人もいて、各個人の育休への考えや希望を最大限尊重してくれている証明ともいえます。

育休期間中は、わずかな空き時間で仕事関連の書籍を読むなど、自己研鑽につながることは多少しましたが、業務自体はチームメンバーに支援してもらって、全部お任せしていました。一般的には育休期間中でもオンラインで仕事に携わっているという話を聞きますが、PwC JapanグループではPCや携帯も育休期間は返却する徹底した仕組みがあります。また、私が業務をすべて任せて家庭に集中できたのは、優秀なメンバーたちとチームでプロジェクトを行う環境が整っているからです。

現在は復職していますが、保育園の送り迎えなどもしているため、仕事を調整しなければならないことも多々あります。育休に限らず、個人の事情で働き方を見直さなければならないメンバーもいます。個々の事情に応じた働き方を尊重してくれる文化が根付いているから、キャリアを止めることなく成長できると思っており、本当に魅力的な職場だと実感する毎日です。

キャリアの実現を支えてくれるのは、ライフイベントに関することに限られません。私は将来いずれかのタイミングで海外での業務にチャレンジしたいと考えているのですが、このことをspeak upし続けた結果、昨年はアクチュアリー会の海外研修制度に参加させてもらえました。会社が私のキャリアの実現を大事に考えてくれている証であり、非常にありがたいことだと感じました。今後もこの職場でより成長を重ね、将来は海外に渡って仕事をし、そこで学んだことを日本に持ち帰り、日本の制度や取り組みをより良くするために寄与できるようなアクチュアリーになりたいです。

※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。

K. K.