Cross Talk/カルチャー編:Speak Upで変わり続ける

PwCを象徴するカルチャー、「Speak Up」。個人の意志や思いこそが組織の成長の源泉と考え、職階や年齢、年次に関わりなく、声を上げることが全ての人に奨励されています。もちろん、発信された内容を真剣に受け止め、改善していく組織の風土があればこそ。実際にSpeak Upに取り組み、カルチャーを体現するパートナー、職員に自身の経験とPwC あらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)のSpeak Upについて、語り合いました。

対談者

財務報告アドバイザリー部
N.Umeki

保険アシュアランス部
M.Taniguchi

財務報告アドバイザリー部
D.Kato

トラストサービス開発推進部
R.Ishikawa

※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。

(写真左から)N.Umeki、D.Kato、M.Taniguchi、R.Ishikawa

多彩なバックグラウンドを持つメンバー

N.Umeki
私は2006年にPwCあらたに入社しました。PwCあらたが設立された年ですね。2009年にパートナーに就任しました。公認会計士のキャリアは30年ほどあります。PwC Japanグループのダイバーシティ推進責任者を10年ほど務めており、インクルーシブなカルチャーの醸成や女性活躍、社会貢献をテーマに取り組んでいます。他にも社外では、2019年から日本公認会計士協会の理事を務めています。

D.Kato
私は2019年に入社し、前職も監査法人ですが、いまは業務の他に、組織の改善点を部門のトップに提言するスタッフフォーラムの活動にも参加して、若手である私たちシニア・アソシエイトやアソシエイトがSpeak Up※した内容を伝えています。

M.Taniguchi
私は前職で化粧品の研究・開発を担当していました。全く畑違いの分野から会計士の資格を取得後、2011年にPwCあらたに入社、いまは保険会社の監査業務をしています。私も女性の社会進出に興味があり、梅木さんと一緒にI&D(インクルージョン&ダイバーシティ)活動もしています。

R.Ishikawa
私がPwCあらたに入社したのは、2016年です。最初は監査業務に就き、その後、法人内の自発的な異動を支援するOEP(Open Entry Program)制度を2回利用して、「会計×デジタル」をキャリアの軸に据えています。

※Speak Up:自分の意見を、職階や経験年数を問わず誰でも発言することができるPwCの文化。職階に関係なくその発言に耳を傾け、対等にディスカッションすることが求められている。

ありのままの自分で行動できる、何ごとにも変えられない環境

M.Taniguchi
私の場合、業種を越えた転職でしたので、正直なところ、当初は経歴や年齢の面でハンデがあると感じていました。ただ、仕事を続けるうちに、全然そうではないことに気づきました。自分の中で閉じこもらず、いままでの経験から自分は何に向いているのか声を上げ、仲間と一緒に話し合いながら進んでいけば、自分の個性が際立ってくる。そう思ったんです。

N.Umeki
やはりインクルージョンが大切ですね。プロフェッショナルファームであるPwCあらたには、いろいろな専門性を持つ人たちが、相手を尊重しながら組織として働いています。

D.Kato
私もお互いの価値を認め合いながら、PwCをよくしていきたいと思っています。相手も自分も、一緒に成長することを大切にしたいですね。

R.Ishikawa
私個人にフォーカスすると、成功よりも失敗のほうが多いかもしれません。ただ失敗を失敗にとどめず、前向きに改善点を探り、チャレンジしたいと声を上げれば何度でも取り組める。PwCにはそれを認めるカルチャーが根付いています。

N.Umeki
Speak Upは、行動です。どんな立場の人でもリラックスして、安心してSpeak Upできるのは、「ありのままの自分」でいられる環境があるからです。それはすごく安全な環境で、何ごとにも代え難いものだと思っています。


あなたらしいキャリアを。多彩が集う、PwC Japan監査法人で。