
会計監査
銀行・証券アシュアランス部(BCM)
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
新卒入社した信託銀行で税理士や会計士の方とご一緒するうちに、自身も同じく「会計のスペシャリストの道を志したい」との目標が定まり、キャリアチェンジしました。数年ほど勉強に専念し、公認会計士資格を取得。監査法人に勤務し、会計監査やM&A支援業務に従事しました。IFRS(国際財務報告基準)の適用がスタートし、多くの事業会社が対応に追われていた頃に、私も製薬会社の経理部門に出向する機会に恵まれました。ここでの決算実務の経験は、現職のアドバイザリー業務の質を高める糧になっています。クライアント起点で物事を思考する際に、事業会社で真摯に取り組む経験は、絶対に生きてきます。
PwCあらたに転職するきっかけは、事業会社の米国子会社勤務からの帰任です。バックグラウンドが異なるスタッフとの現地での仕事はとても刺激的で、語学力の向上を含め、成長スピードが従来とは全く違いました。会計人としてグローバルで活躍する――。そう決めて、よりハイレベルかつ自らの可能性を高められる環境であるPwCあらたに入社したのです。
PwCあらたでは、財務報告アドバイザリー部に所属し、製造業・流通・サービス業のクライアント向けに会計アドバイザリー業務に従事しています。具体的にはM&Aや日系企業の米国市場上場の支援、資金調達支援などのプロジェクトを担当。アドバイザリー業務は初めての経験でしたが、答えの定まっていない複雑なプロジェクトに知見を注ぎながら自己研鑽を重ねたいと考え、志望しました。もちろん、会計監査のスキルと事業会社での経験を存分に生かせる環境・業務であることも後押ししてくれました。
新しい組織に加わるわけですから多少の心配はありましたが、杞憂に終わりました。PwCあらたには、中途人材が持つスキルや経験をすぐに最大限、発揮できる体制が整っているように思います。例えば、社内人材の経歴やスキルセット、稼働状況などが可視化された仕組みがあるので、私のように社内状況を全く知らない中途入社のマネージャー職もチーム編成で困ることはなく、各領域のプロフェッショナルが集ってワンチームになることができます。
仕事内容はもちろんのこと、PwCあらたに入社してよかったと思うのは、「オープンなカルチャー」です。この点は、新たにジョインする多くの方が実感するでしょう。入社以前は、一般論として、総論賛成・各論反対やセクショナリズムといった課題が大小の組織にはつきものだと思っていました。でも私の思い込みは、ポジティブな形で消えたのです。PwCあらたはそうした慣習とはまったく無縁で、別部門との関係性をはじめ、PwC Japanグループ内の連携も海外のPwCメンバーファーム間も、全てオープンでフラット。誇張ではなく、「クライアントのために何がベストか」という意識が浸透しているので、部門や国内外にとらわれない人的ネットワークが活発に機能しています。私自身も、あるプロジェクトで欧州各国と日本の会計基準の差異を調査していたときに、PwCグローバルネットワークの欧州メンバーにメールして、エッセンスを教えていただいたことがありました。「PwCあらたのOkamuraです」という挨拶だけで、顔も知らない私を信頼し、貴重な知見を授けてくれる。日々、PwCに底流する温かいカルチャーを体感しています。
また、立場や社歴を問わずに自由に意見を出し合う「Speak Up」も、ぜひ皆さんにも体感してほしいカルチャーの1つです。実は入社してしばらくの間は、少し懐疑的でした(笑)。誰もが公平に言葉を声にすることは、耳ざわりはよいですが、実現して継続するのは簡単なことではありません。しかしPwCあらたには、具体的な施策として、職員がアシュアランスリーダーに提言できる「目安箱」をはじめとした、職員が声を上げる仕組みがあります。私も課題認識していた「年次会議のスケジュール設定」について改善を提案したところ、すぐに翌年度には反映されました。同様の声が多数寄せられたのかもしれませんが、「いいものはいい」と認められて迅速に改善されるプロセスを目の当たりにすると、清々しい気持ちになりました。
プロフェッショナルの道に、ゴールはありません。マネージャーとしての職責を全うし、クライアントの意思決定を高いレベルでサポートし続けた先に、自然と自身の成長も伴ってくるはずです。たゆまず、おこたらず、自分なりの「会計×グローバル」を突き詰めていきます。
志望者へのメッセージ
事業会社での経験は、全てが現在のアドバイザリー業務に通じています。専門外の分野であっても、枠をはみ出す経験はいまにつながるはずです。私自身、事業会社時代に「担当外だから」と疎かにした分野に現職で“再会”したため、反省とともに勉強を続けています。ぜひ、目の前の仕事はもちろん、何でも積極的に取り組んでみてください。新しいチャレンジを続ける皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
2020年|中途入社
財務報告アドバイザリー部
Y.Okamura
大学卒業後、信託銀行に入社。公認会計士資格を取得後、監査法人に入社。一般事業会社(製薬会社)への出向・転籍を経て、PwC あらたに入社。現在はM&Aや海外市場上場の支援などの会計アドバイザリー業務を行っている。
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。