
会計監査
銀行・証券アシュアランス部(BCM)
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
私は財務報告アドバイザリー部で、都内にある某大手メーカーのIFRS(国際財務報告基準)導入サポート業務に関与しています。具体的には、プロジェクトマネジメントチームと、会計方針検討チームに参画しています。
私は以前、別の監査法人で監査業務に6年間従事していました。この期間で監査についてはひととおり経験しましたが、アドバイザリー業務へと活躍の場を広げるべくPwCあらた有限責任監査法人に転職しました。アドバイザリー業務もIFRSもほぼ初めての経験なので試行錯誤の連続ですが、上司や同僚の手厚いサポートに助けられ、日々プロフェッショナルとして着実に成長できています。
入社して気が付いたのは、アドバイザリー業務において監査の視点が役に立つということです。財務報告アドバイザリー部は「監査人の目線」からアドバイスを提供できるという点を強みとしていますが、監査の経験を生かしたジョブチェンジとして、監査法人の会計アドバイザリーという選択は間違っていなかったと実感しています。
PwCあらたは、あらゆる意味で「壁がない」雰囲気が特徴だと思います。
財務報告アドバイザリー部は「ワイガヤ」の中で活発なコミュニケーションができる部門なので、例えば上司は部下に対して気さくに声をかけますし、業務やキャリアについて日頃から相談に乗ってくれます。
また、現在「働き方改革」というプロジェクトが始動しているのですが、こうした取り組みも管理職層だけで進めるのではなく、さまざまな職階のメンバーも参加して積極的に現場の意見を取り入れています。実際に私もそのプロジェクトに参加していますが、皆で一丸となってより良い組織にしていこうという強い思いを直接感じることができるので、仕事のモチベーションアップにもつながっています。
実は入社前、残業時間や業務内容などが気になっていた私のため、面接者の方が面接後、他にも複数の先輩社員を集めて電話会議の場を設けてくださいました。先輩方がきれいごとではなく本音で質問に答えてくださる、その真摯な姿勢と言葉は今でも忘れられません。
私が担当しているクライアントは世界各地に拠点があるため、英語や中国語によるメールや書類を日常的に使用します。財務報告アドバイザリー部には外国籍の社員が多く所属しているので、彼らとともに働く中で新しい言語や文化に触れることができ、とても良い刺激となっています。
また、入社前からPwCあらたは女性が多く活躍しているイメージを持っていましたが、実際に入社してからそのイメージはさらに強まりました。財務報告アドバイザリー部ではメンバーの個別の事情や個々のキャリアプランを考慮してアサインメントを決定してくれるので、出産や育児といったライフイベントによって働き方の選択肢を狭められることがありません。一人一人の状況に沿った柔軟な対応を取ってくれることが、性別を問わず長く働き続けることができる理由と感じています。さまざまなバックグラウンドを持ち、さまざまなライフプランを描く人々が、自身の強みを伸ばしながら一緒にのびのびと働けるこの環境は、とても大きな魅力だと思います。
2017年度|中途入社
財務報告アドバイザリー部/アドバイザリー
会計・内部統制アドバイザリー
シニアアソシエイト
M.Eguchi
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。