
会計監査
銀行・証券アシュアランス部(BCM)
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
私はクライアントに対して監査業務を行っており、食品、日用品、ラグジュアリーブランドなどを扱う企業8〜9社を担当しています。
業務は主に3~10人のチームで行い、クライアントの会社内に監査用の部屋をお借りするケースが大半ですが、それぞれの会社が試験勉強で学んだとおりの会計処理を行っているとは限りません。先輩の中には「私たちは質問することが仕事だ」と話す方もいるほど、財務報告の内容は千差万別です。
実際、一般的なものとは異なる処理がされている背景をクライアントに伺うと、そこにクライアントのビジネスにかなった理由があることも珍しくありません。このように企業や業界それぞれの状況を総合的に考慮し、監査人として冷静に妥当性を判断した上で、自分の思考過程や結論を「監査調書」という書類にまとめていきます。幅広い知識、業界特性をくんだヒアリング、そして柔軟な判断力と、さまざまな力をフルに求められることは、この仕事の難しさであり、魅力でもあると感じています。
前職では印刷会社の営業をしていました。その時の役割は、お客様と社内の製作チームや協力会社とを結ぶ、いわば「仲介役」のようなものでした。しかし、実際のモノ作りを担うデザイナーやエンジニアといった「専門家」の仕事ぶりを目にする中で、「専門家として専門領域を持ちたい」という思いが強くなっていきました。
そうした中で、PwC税理士法人での勤務経験があった妻から勧められたのが、米国公認会計士(USCPA)の資格取得でした。はじめは「ビジネス英語のスキルアップに」といった軽い気持ちだったのですが、勉強してみると会計や監査が自分の性に合っているという強い感覚があり、次第に会計や監査の領域で自分の専門性を高めて、希望していた「専門家」になろうと考えるようになりました。
さまざまな監査法人の中でもPwCあらたを志望するきっかけは、妻から聞いていたPwCの多様性に富んだ職場の様子です。海外出身の職員も多く、グローバルでオープンな雰囲気に非常に心惹かれるものがありました。また、私と同じUSCPAの資格取得者や合格者が監査法人の中でも特に多く、英語を使う業務も多いと知り、自分の力を磨くのに最適なファームだと感じたことも大きな決め手になりました。
入社してから今までに、経験ある先輩の方々から仕事をする上での指標となるアドバイスや指摘をたくさんもらいました。また、私が業務について相談をした際も、一方的に知識を押しつけるのではなく、「君はどう思う?」「その考えが正しいのか、一緒に考えてみよう」と、同じ目線に立って答えを探求するスタンスには本当に感銘を受けます。また私のスキルアップのために、新しい業務にチャレンジする機会を日常的に設けてもらえることも、ありがたく感じています。
そうした支えの中で、私も入社2年目を迎え、最近では後輩もできました。まだまだスキルアップの途中ですが、先輩方を見習い、後輩を導いていける先輩になりたいと思っています。
キャリアパスの面では、元々英語を使う業務を志望しており、入社後には外国人スタッフ中心のチームに参画した経験があります。今後はこうした経験に磨きをかけ、将来は海外勤務を経験したいと考えています。そして、海外のファームではどのような業務が行われているのかをこの目で見て、日本固有の考え方や慣行にとらわれることなく、柔軟に自分の仕事のスタイルを作っていきたいと思っています。
2016年度|中途入社
消費財・産業財・サービスアシュアランス部/監査
会計監査
マネージャー
K.Inoue
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。