
会計監査
銀行・証券アシュアランス部(BCM)
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
私が転職したきっかけは前職の上司の影響が大きいです。私は大学卒業後、会計監査や戦略系コンサルティングという領域で金融機関の支援に携わっていました。その当時の上司がPwCあらたに転職し金融財務報告アドバイザリー部(FS-FRA)のデジタルチームの立ち上げに関わっていたこともあり、私自身は転職前からチャレンジングな行動を良しとする風土を認識していました。
また、前職の経験を即戦力として生かすことができるという点と、会計とシステムそれぞれの領域で深い知見を持つ専門家が多数在籍しているという点で、自身のキャリア形成を考える上でも最適な転職先だと思っていました。
入社後は前職の経験をダイレクトに生かすことのできる大手金融機関のビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)刷新に関するプロジェクトにアサインされたこともあり、スムーズに現場・プロジェクトに溶け込めたと思います。
プロジェクトはシニアマネージャー率いる4人体制でしたが、年齢やキャリアに関係なく非常にフラットなチームでした。これは、その後に参画したあらゆるプロジェクトチームでも感じたことで、企業文化の一つだと思っています。
現在、私はグローバル企業の連結会計担当者をカウンターパートとして、海外企業買収後に生じる連結の仕組み変更とそれに付帯する課題の解決に取り組んでいます。例えば、クライアントの会計の仕組み・プロセスを把握した上で、大規模なシステムの入れ替えから会計処理の各種調整方法、連結対象範囲の設定などに関する提案活動などです。
このような会計とシステム両領域にバランスよくコミットできる点に充実感を覚えています。また、大型プロジェクトになると、海外のPwCメンバーファームのメンバーとも協働する機会が生じますので、プロジェクトを通じてグローバル基準で豊富な事例を知ることができます。そして、個人としても知見が広がることでクライアントにより確度の高い選択肢を提供することができますので、世界中にネットワークを有するPwCに属しているメリットを実務上でも感じることができたように思います。
ちなみに、私は前職もグローバルに展開するコンサルティングファームでしたが、海外との連携はPwCのほうが強いと感じています。
監査だけではなく、ディールアドバイザリー、税務、法務など幅広い分野にプロフェッショナルを有するPwC Japanグループにも頼りがいのある、背中を追いかけたくなる方々が数多く集まっています。クライアントから自身の専門外のことについて聞かれても2~3人経由すれば、その領域に精通した最適なプロフェッショナルとつながることができます。また、そのようなプロフェッショナル同士がリスペクトしあって最大限のバリューをクライアントに提供していく空気感が私にはとても心地よいです。
入社から2年がたちましたが、以前と比べてコミュニケーション能力の側面でも成長を感じています。例えば、上司や同僚、クライアントに対し、自身がコミットをすることを明確に伝えることで、関係者との目線・期待値を擦り合わる機会を今まで以上に得られるようになりました。その結果、業務のコントロールも的確に行え、時間に追われることがなくなりました。プライベートでも趣味のフットサルや家族と過ごす時間を増やすことができました。社内を見渡しても、高い成果を上げている方々は専門性については言うまでもなく、それに加えてコミュニケーション能力も高いと感じています。今後は、活躍している先輩方に追いつけるように、さらにコミュニケーション能力を向上させ、意識的に時間を創出しながら幅広い知識をインプットできるようになりたいと思っています。
また、私の強みは会計・システム両方の知見を有している点ですので、その2つの領域を「つなぐ」役割として独自性を発揮していきたいです。PwCには非常に高度な専門知識を有するプロフェッショナルが多数在籍しています。そして、個々人の独自性を歓迎し、活躍の機会を与え、評価してくれる魅力的な企業文化もあると思います。そういった環境だからこそ、自身の経歴や強みを生かし頭角を現しいきたいと考えています。
2018年|中途入社
財務報告アドバイザリー部/アドバイザリー
会計・内部統制アドバイザリー
シニアマネージャー
Y.Nakamae
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。