
CASE(Connected、Autonomous、Shared & Service、Electric)やMaaS(Mobility as a Service)、カーボンニュートラルといった新しい技術・仕組みが生まれ、モビリティを取り巻く環境は急速に進化しています。その中で、交通や移動のあり方を根本から見直す「スマートモビリティ」の実現は、現代社会が抱える重要な課題の一つとなっています。一方で、多くの企業がスマートモビリティの概念を理解していても、自社のビジネスにどのように取り込むべきか、既存のサービスとどう掛け合わせるべきかといった具体的な方法には明確な指針を持てていないのが現状です。PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)が提供するスマートモビリティのトータルソリューションについて、Smart mobility CoEの2名が語り合いました。
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。
左から小島 一将、伊藤 誠悟
小島:
近年、CASEやMaaSといった概念が提唱される中で、「モビリティ」という言葉を耳にする機会が増えています。まさに100年に一度の大変革期とも言われる中で、企業にとってモビリティの重要性が以前にも増して高まっているのではないでしょうか。
伊藤:
そのとおりだと思います。私は PwCコンサルティング入社当時からSmart mobility CoEに所属しています。この部門では特に自動車業界のクライアントに対し、事業戦略の策定や計画立案、自動運転技術に関するコンサルティングサービスを提供しており、これまで多くの事業会社や官公庁などさまざまなクライアントへ支援を行ってきました。近年、従来の自動車メーカーだけではなく、多くの業界・業種の企業においてモビリティの重要性が増していると感じています。
小島:
私も多様なステークホルダーと連携しながら業務を進める中で、自動運転は技術単体ではなく、モビリティの進化を包括的に捉える重要な取り組みの一部だと実感しました。まさに時代のコアとなるようなテーマであると思うのですが、PwCコンサルティングならではの取り組みや特徴 について伺えますか。
伊藤:
PwCコンサルティングは自動運転の領域において、非常に早い段階から支援を始めています。そのため、日本全国で自動運転に興味を持つ事業者とのコネクションがすでに多く構築できています。例えば、ある事業者が「これから自動運転技術を活用したい」「市場に参入したい」と考えた際に、私たちはその事業者のアセットを活用したビジネスモデルの整理や事業化にあたりどのような事業パートナーが望まれるのか、そしてその具体的な候補はどこか、といった事業化に向けた検討を解像度高く支援することが可能です。こうした知見やコネクションは、早い段階から取り組みを始めてきたからこそ蓄積されたものであり、それを有効に活用できる点がSmart mobility CoE の強みだと感じています。
小島:
PwCコンサルティングは数年前から官公庁の事業の支援に関わっています 。この長期的な関わりの中で、官公庁との繋がりや、許認可を出す立場の関係者との関係構築を進めることができました。その結果、政策的な動向のキャッチアップや、官民連携の円滑な推進が可能になっている点が、強みであり、特徴だと感じています。
小島:
Smart mobility CoEが提供している支援について、もう少し具体的に教えてください。
伊藤:
「スマートモビリティトータルソリューション(Smart mobility total solution)」という新規事業開発を支援する包括的なソリューションを提供しています。これは、クライアントがスマートモビリティ領域への参入を実現するために、事業モデルの抽出から事業計画の策定、さらには最終的な事業化の推進までを一貫してサポートするものです。
具体的には、事業モデルの抽出、エコシステムの構築、実証実験の実行など、8つの領域で構成されており、新規事業の各フェーズにおいてクライアントを包括的に支援しています。
小島:
スマートモビリティと一言で言ってもさまざまな形態があると思いますが、このソリューションは具体的にどのような領域で提供されているのでしょうか。
伊藤:
中心となるのは自動運転領域です。自動運転サービスは、実証段階から社会実装の段階へと移行しつつありますが、技術的な課題だけでなく、事業性、社会受容性、法規制対応といった多くの課題を解決する必要があります。
PwCコンサルティングはこれまで民間企業による自動運転ビジネスの事業化を直接支援し、また中央省庁や先行するプレイヤーとともに、制度設計やルール整備に係る初期段階から支援してきました。こう した経験を通じて課題を深く理解し、包括的で現実的なソリューションを提供できることが私たちの強みです。
小島:
先ほども触れたように、自動運転事業は、実現に向けて多様なステークホルダーや要素技術を統合する必要がある複雑な事業だということを実感しています。クライアントが自社の強みを活かすべき領域を見極める支援を行う一方で、不足するリソースがある場合には、どのプレイヤーと協業すべきか、といったエコシステム構築をサポートしているのも特徴といえますね。
伊藤:
はい。自動運転を導入する上で必要な要素は、どの事業者や地域でも基本的には共通しています。例えば、自動運転車両そのものはもちろん、車両を動かすための自動運転ソフトウェア、その車両を保守・メンテナンスする人員、事故やトラブルに備える保険などが不可欠です。さらに、EV車両の場合には充電設備やその運用スタッフ、安全性を確保するための遠隔監視システム、場合によっては保安員の配置も必要です。これら全ての要素を統括し、効率的にコーディネートする役割の人材も欠かせません。
クライアントが初めて自動運転事業に取り組む場合、こうした全体像をあらかじめ理解しているケースは少ないため、これら必要な要素を具体的に提示し、ともに検討を進めていきます。また、日本国内で自動運転を実現するためには、どの程度のコストがかかるのか、どのメーカーの車両やソフトウェアが最適か、といった具体的な選択肢を提示することも行っています。
小島:
何か具体的な支援事例を挙げていただけますか。
伊藤:
過去に複数社に対して、自動運転技術を用いた事業開発・参入を支援しました。
主に、参入時のビジネスモデル検討・事業領域の定義や、事業立ち上げに必要な体制整理や自社グループの保有アセット活用を踏まえた他者協業に向けたシナリオ策定などの支援も行いました。
いずれのプロジェクトも、新規事業開発の構想段階から実行段階までを包括的に支援した事例です。
現在、自動車メーカーに対しては「車を作って売る」だけでなく、車を「使う」もの、つまり移動手段の一つとして再定義し、モビリティ関連の取り組みを加速する必要があると感じています。この課題感を共有しながら、「車を使って何ができるのか」をともに考え抜くことが、私たちのチームの役割です。
小島:
実際に多くの事業者や関係者との連携を考える中で、「誰とどう手を組むのか」という点や、パートナー間でWin-Winの関係を構築する難しさもあるのではないでしょうか。課題として感じること、また逆にやりがいと感じる部分について教えていただけますか。
伊藤:
まず、自動運転はようやく社会実装が始まり、事業化の要諦についてまだ広く知られていない部分が多いため、計画段階から課題が山積みです。持続可能な取り組みとするためには、事業収支が成り立つかという点や、安全性、そして地域住民に受け入れられるかという社会受容性の観点からの検証が求められます。自動運転車が地域で走るためには、安全性を確保しながら技術の完成度を高めていく必要がありますが、これには多額の資金や高度な技術リソースが必要です。また、関係者全員を同じ方向へ導くチーム作りも大きな課題です。
一方で、やりがいも非常に大きいです。日本では公共交通や物流で人手不足が深刻化しており、自動運転技術はこれらの社会課題に対する現実的な解決策になり得ます。クライアントを支援する中で、「この地域で自動運転車が実際に走る」「無人車がタクシーとして利用される」といった未来を想像すると、その実現が社会を大きく変えると感じます。地域で車が走る姿を思い描くだけでワクワクしますね。
小島:
スマートモビリティの今後の可能性として、自動運転以外にはどのような領域があるのでしょうか。
伊藤:
スマートモビリティを中心としたスマートシティやMaaSが主な領域です。Smart mobility CoEでは、スマートモビリティとスマートシティの連携を通じて、より生産性の高い社会の実現を目指しています。具体的には、自動運転バスやロボタクシー、マイクロモビリティ、空飛ぶクルマといった新しいモビリティの導入支援や、それらをつなぐMaaSの構築を行っています。
物流分野でも、自動運転トラックや自動配送ロボットの活用、関連インフラの整備が重要なテーマです。さらに、車両の電動化やカーボンニュートラル対応も注目すべきテーマです。日本は2050年のカーボンニュートラル達成を目指しており、乗用車や商用車の電動化を推進しています。Smart mobility CoEでは、インフラ設計支援やEV先進国とのネットワークを活かしたソリューションを提供しています。
また、水素を利用したe-fuel(合成燃料)の普及支援にも取り組んでいます。e-fuelは、政府が推奨する内燃機関車をカーボンニュートラル化するための技術で、商用化を目指した具体的な支援を展開しています。こうした多角的なアプローチを通じて、新しい価値の創造を目指しています。
伊藤:
小島さんはこれまでの経験を踏まえ、PwCコンサルティングで今後どのようなことに挑戦していきたいと考えていますか。また、スマートモビリティに携わる中で、特に注力したい領域や目指していることがあれば教えてください。
小島:
スマートモビリティという名前のとおり、自動運転だけに限定せず、さまざまな取り組みに挑戦していきたいと考えています。例えば、先ほど出てきた物流分野や、スマートシティのような大きな枠組みでのモビリティ活用もその一つです。
幅広いモビリティの普及支援を経験することで、それらを複合的に組み合わせた新しいソリューションを提案できるのではないかと思います。また、異なる要素を組み合わせることで、これまでになかった価値を生み出す可能性も広がります。そういった意味で、スマートモビリティを起点に、より多様な分野へ取り組みを広げ、新しい可能性を模索していきたいと考えています。
伊藤:
そうですね。現在、私たちが関わっている案件は自動運転関連のものが確かに多いのですが、自動運転やスマートモビリティ自体も、あくまで「1つの手段」に過ぎないという認識があります。最終的には、スマートシティやMaaSといった大きな枠組みの中で、モビリティがその一部として位置づけられるのではと考えていますね。
そのため、自動運転技術を単体で捉えるのではなく、他の技術やサービスと連携させ、より広範囲なソリューションの一部として機能させることが重要です。実際に、私たちのチームもそのような視点を持ち、自動運転を核にしながら、さらに幅広い分野や案件に取り組んでいきたいと考えています。
また、私たちは官公庁、自治体、事業会社と幅広いクライアントを支援しています。私たちが多様なステークホルダーを繋ぐプラットフォームの役割を果たしながら、日本におけるスマートモビリティ領域をさらに盛り上げていきたいですね。
小島:
Smart mobility CoEのソリューションについて理解が深まりました。モビリティは単独で存在するものではなく、街全体の設計や運用の中で重要な役割を果たすものであることを改めて認識しました。特に、スマートシティという大きな枠組みの中でモビリティをどのように組み込むかを考えることで、より効率的で持続可能な街づくりに貢献できる可能性を感じています。
本日はありがとうございました。
PwCコンサルティング合同会社 ET-IS マネージャー 伊藤 誠悟
日系コンサルティングファームグループ企業における大手製造業向けERPシステム導入、運用・保守や経営企画業務支援・経営管理システム導入などを経てPwCコンサルティングに入社。自動車業界を中心に事業戦略/企画の策定・実行を担当し、近年では特に自動運転領域の支援に従事。
PwCコンサルティング合同会社 ET-IS シニアアソシエイト小島 一将
官公庁、日系コンサルティングファームを経て2024年にPwCコンサルティングに入社。自動車の車載ソフトウェア開発PMOやインフラ・エネルギー企業向けの事業ニーズ調査、販売促進戦略策定などの経験を活かし現在は自動運転の社会実装に向けた支援を担当。