
中途入社(前職:電機メーカー IT部門)
「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」などに携わりました。
元々、ITコンサルティング業界で働くことを目指しており、中途でPwCコンサルティング合同会社に入社しました。PwCコンサルティングを選んだのは、サイバーセキュリティ専門の組織を抱え、規模・専門性ともに高いレベルでクライアントにサービスを提供できると考えたからです。
デジタル化が進む中、IT分野で高度な知見をコンサルティングサービスとしてクライアントに提供するためには、自身の手を動かすことでシステムの仕組みを学んでおくべきだと考え、大学を卒業後、SIerのインフラエンジニアとしてキャリアをスタートしました。そこで数年間、システム構築の経験を積んだ後、PwCコンサルティングに転職しました。
現在は、放送やデジタルサービスのセキュリティに関する業務を担当しています。
「セキュリティ」を軸として、人・プロセス・システムなどあらゆる面でクライアントの業務を支援しています。具体的には、情報セキュリティのリテラシーを向上するための教育計画および実践、インシデントレスポンスの業務プロセス設計、セキュアなシステムアーキテクチャ設計、システムリスクアセスメントなどに携わっています。
業務の範囲は幅広いため、もちろん、私一人の力ではなく、チームでプロジェクトを推進しています。部門や法人の枠を超え、セキュリティに関する専門的な知見を集結して網羅的にクライアントに提供できることがPwCの強みです。その過程で自身の知見をさらに深めていけることが、やりがいにつながっています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速し、ITはこれまで以上に急速に進化していくことが予想されます。同時に、サイバーセキュリティの課題も進化し続けていくことでしょう。
そのため、広い視野を持って変化に適応しながら、学び続けることが大切だと考えています。複雑化する課題に直面するクライアントにとっての最適解を見つけていけるよう、常に知識をアップデートしながら、ITの最前線に立ち続けるコンサルタントでありたいと思っています。
「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」などに携わりました。
技術者ではなく「リサーチャー」として、サイバーセキュリティに関する全般的な調査業務を行っています。
クラウド事業者がISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)の要求事項に対してどのような対応をしているのかを評価する業務などに携わっています。
グローバル企業における、グループ全体のプライバシー保護の仕組みを構築するプロジェクトに参画しました。
クライアント支援業務の他、PwC中国のメンバーとの共同調査プロジェクトにも参画しました。
製造業のクライアントのセキュリティリスクの分析、インシデント対応業務の設計などをサポートしています。
「セキュリティ」を軸として、人・プロセス・システムなどあらゆる面でクライアントの業務を支援しています。