
中途入社(前職:電機メーカー IT部門)
「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」などに携わりました。
私は新卒で日系の通信事業会社に入社しました。そこでは法人クライアント向けのネットワークインフラ構築や、セキュリティサービス導入のプロジェクトマネジメントに携わることができ、学びも多くてやりがいがありました。
ただ、クライアントが直面している課題に対して、「システム導入による解決」が主であることに少しもどかしさを感じるようになったことから、自分が価値を提供できる幅を広げることができ、これまでのキャリアも活かせる「テクノロジーコンサルタント職」に興味を持ちました。
転職活動自体は楽しみながら進めることができたのですが、実際にオファーを受けてみると、改めて自身がコンサルタントとしてやっていけるのかどうか強い不安を感じ、前職に留まるか否かを最後まで悩み続けました。
結果として、「面接で出会った人たちの温かさや、クライアントに対する姿勢に共感でき『一緒に働きたい』と思えたこと」「PwCコンサルティングに転職していた元同僚から、人材育成面に力を入れているという話を聞けたこと」「家族が挑戦を肯定してくれたこと」の3点に背中を押される形で、入社することを決めました。
入社後はDigital Trustというサイバーセキュリティ関連のコンサルティングサービスを提供するチームで、クライアントのセキュリティアセスメントやセキュリティガバナンスの整備、工場のセキュリティ強化、プライバシー保護の対応支援など、幅広い領域の仕事を経験しました。直近では、グローバルに事業を展開する製造業のクライアントに対して、セキュリティリスクの分析やセキュリティ対策強化に向けたロードマップの策定、インシデント対応業務の設計などをご支援しています。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、クライアントの事業継続にとってセキュリティ対策の重要性は高まる一方です。私が日頃ご支援しているクライアントは、その状況を強く認識されているため、シビアに結果が求められる場面は多々あります。期待に応えられるよう、チームメンバーと共に熟考を重ねてプロジェクトを推進し、結果としてクライアントから高く評価していただけた時には、非常に大きな達成感が得られます。
また、単に「知識や技術を提供する」のではなく、「クライアントと一緒に課題を深堀りしてプロジェクトを作り上げていく」という実感が持てることも、仕事へのモチベーションにつながっています。クライアントが持つ、自社の組織や業務に関する知見を日々学ばせていただきながら、私たちのセキュリティの専門性を融合させてあるべき姿を模索していくことは、難しいですがとてもやりがいを感じます。
私が好きなPwCのカルチャーは、上下関係なく同僚との相互フィードバックが活発な点です。転職してしばらくはそのカルチャーに慣れず、フィードバックの内容に落ち込んでしまったり、「良い評価を受けなければ」と意識が誤った方向に行ってしまったりすることもありました。
しかし、自らへの評価ではなく、クライアントに提供すべき価値に意識が向くようになってから、アウトプットをより良くするための客観的な意見として、さらには自分自身の課題克服のためのアドバイスとして、フィードバックを有効に活用できるようになりました。
現在はリモートワーク中心の働き方にシフトしたことで、フィードバック時のコミュニケーションのあり方や土台となる信頼関係の構築方法にも変化が求められていると感じます。直近のプロジェクトでも、直接会ったことのないメンバーと半年以上一緒に仕事をするという機会がありました。従来の良い価値観やカルチャーは残したまま環境に適した形でそれらを実現する方法を模索していきたいと考えています。
「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」などに携わりました。
技術者ではなく「リサーチャー」として、サイバーセキュリティに関する全般的な調査業務を行っています。
クラウド事業者がISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)の要求事項に対してどのような対応をしているのかを評価する業務などに携わっています。
グローバル企業における、グループ全体のプライバシー保護の仕組みを構築するプロジェクトに参画しました。
クライアント支援業務の他、PwC中国のメンバーとの共同調査プロジェクトにも参画しました。
製造業のクライアントのセキュリティリスクの分析、インシデント対応業務の設計などをサポートしています。
「セキュリティ」を軸として、人・プロセス・システムなどあらゆる面でクライアントの業務を支援しています。