
中途入社(前職:電機メーカー IT部門)
「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」などに携わりました。
以前は大手総合電機メーカーの社内IT部門でネットワーク設計や運用を担当していました。転職する人は少数派で満足度の高い会社だったのですが、このまま頑張って仕事を続けて「その会社のプロ」になるになるよりも、「特定の業界・技術のプロ」になりたいという思いが募ってきました。そして、「大手企業でも先行きが不透明な時代、会社の枠から飛び出して見識を広めたい」と思うようになり、PwCコンサルティングへの転職を決めました。
前職がメーカーの社内IT部門であり、コンサルティングファームとは縁遠い環境だったので、ファームに対しては、長時間勤務をはじめとする「厳しい環境」を思い描いていました。個人的な事情ですが、1人目の子どもが生まれる直前に転職活動を始め、子どもが生後2カ月のタイミングに転職することになりましたので、プライベートの環境も大きく変わる中で転職を決めてしまい、本当にうまくいくのかという不安もありました。
正直なところ、入社前にこの不安を完全に解消することはできませんでした。PwCコンサルティングに知り合いがいたわけでもなく、実際に自分がその環境に身を置いてみないと分からないと考えていました。ただ、最初は転職に否定的だった妻も会話を続けるうちに理解してくれるようになり、最終的には応援してくれるようになりました。家族の理解が得られれば、あとは自分次第。もともと楽観的性格で、入社が近づくにつれ、徐々に不安よりも楽しみという気持ちが強くなっていきました。
入社以来さまざまなプロジェクトに参画してきましたが、現在は「小売業のクライアントにおける顧客向けサービスの不正利用対策支援」と「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」を並行して担当しています。前者は店舗・ECサイトにおける対策であり、プライベートで店舗に行った時もふと不正リスクを考えてしまうほど没頭しています。また後者は、ゼロトラストという新しい概念を企業のITインフラに適用するプロジェクトで、ありふれた事例や確立された手法があるわけではないので難しさはありますが、逆に大きなやりがいを感じています。どちらも転職したからこそできた経験であり、充実した日々を過ごせています。
「製薬業のクライアントにおけるゼロトラストアーキテクチャ導入支援」などに携わりました。
クライアント支援業務の他、PwC中国のメンバーとの共同調査プロジェクトにも参画しました。
製造業のクライアントのセキュリティリスクの分析、インシデント対応業務の設計などをサポートしています。
クラウド事業者がISMAP(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)の要求事項に対してどのような対応をしているのかを評価する業務などに携わっています。
グローバル企業における、グループ全体のプライバシー保護の仕組みを構築するプロジェクトに参画しました。
「セキュリティ」を軸として、人・プロセス・システムなどあらゆる面でクライアントの業務を支援しています。
技術者ではなく「リサーチャー」として、サイバーセキュリティに関する全般的な調査業務を行っています。