
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
2025-01-22
社会・経営環境の激変に伴い、企業は従来とは全く異なる次元の経営課題に直面しています。より複雑化する課題を克服し、企業価値を創造するための手段として、M&Aにより外部のケイパビリティを取り込むこと、またはアライアンスやビジネス・エコシステムの形成により相互のケイパビリティを利活用することの重要性がいつになく高まっています。
PwCコンサルティング合同会社のX-Value & Strategy(以下、XVS)では、クライアントが抱える課題の解決や企業価値の向上のため、目指すべき将来像の再定義から、その実現に向けた機能や遂行能力の再設計、M&A・戦略的提携・異業種連携に関する戦略策定・実行まで幅広く支援しています。
XVSが提供する価値やサービス、またXVSのチームとしての魅力について、クロスボーダーソリューションとその提供事例、独自の人材交流制度などPwCが持つグローバルネットワークの強みについて、メンバーが語り合いました。
登場者
PwCコンサルティング合同会社
マネージャー
郭 学瀚
PwCコンサルティング合同会社
マネージャー
耿 雨豪
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。
(左から)郭学瀚、耿雨豪
―本日はXVSが提供するクロスボーダーソリューションについて伺いたいと思います。まず、概要について教えてください。
耿:
クロスボーダーソリューションは、国境をまたぐ案件が発生した際に、言語・文化・時差などあらゆる障壁を超えてクライアントを支援する総合ソリューションです。私たちはM&Aを中心に扱うチームを母体としており、これまでもクロスボーダーディールのサポートに従事してきました。M&A業務に限らず、さまざまな価値を掛け合わせながら、統合前から統合後に至るまで一貫して価値を生み出せるよう、ソリューションの質と幅を拡充させています。
―M&Aのクロスボーダーディールにはどのようなトレンドがあるのでしょうか。
郭:
日本企業が海外企業を買収するアウトバウンド案件が減少傾向にあるというのが、トレンドの1つと言えるでしょう。逆に海外企業が日本企業を買収するインバウンド案件は増加しています。米国や中国の企業が日本企業への投資を増やしており、また事業会社のみならず、プライベート・エクイティ・ファンドなどファイナンシャルバイヤーもインバウンド案件のプレイヤーとして存在感を増しています。
また、欧州地域では地政学リスクが高まっていますが、今後同じようなリスクがアジア地域で発生した場合を想定し、グローバルビジネスのフットプリントの見直しや、再編を図る動きが世界的に加速していくと考えられます。
―トレンドがめまぐるしく変化するなか、XVSではクロスボーダーソリューションを通じて具体的にどのようなサービスを提供しているのでしょうか。
耿:
M&Aには「Pre-Deal」「Transaction」「Post-Deal」と3つの段階がありますが、XVSのクロスボーダーソリューションは基本的に全ての段階をカバーしています。プレフェーズにおけるネゴシエーションとコミュニケーションサポート、エクゼキューションおよびポストフェーズにおけるガバナンス設計、エコシステム・IT実務体制・人事制度の構築支援など、バリュークリエーションにつながるさまざまプログラムやサービスを提供しています。
フェーズが異なると、立つべきポジションや求められるバリューも変わってきます。プレフェーズでは、買収側もしくは被買収側のいずれかに立って助言し、ネゴシエーションにおける優位性を勝ち取るのが私たちの価値です。一方、ポストフェーズでは1つの新たな企業としての価値を創造すると同時に、企業文化を融合する触媒としてのサポートが求められます。さまざまな局面において価値をフルセットで提供できるのが、私たちのチームとソリューションの特長です。
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー 郭 学瀚
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー 耿 雨豪
―これまでに実際にどのようなプロジェクト・案件に取り組まれましたか。また、その際にはどのように課題に取り組まれたのでしょうか。併せて、クロスボーダー案件特有の難しさやXVSが提供できる価値について教えてください。
郭:
直近では日中企業間の事業売却事例があります。中国の買収側企業と日本の被買収側企業の事業を合わせてジョイントベンチャーを組成したのですが、XVSではDay1からポストディールまで一貫して対応しました。
この案件には2つの大きな課題がありました。1つは全体的な進捗状況がそもそも見えていなかったことです。両社の拠点はそれぞれ日中にまたがっており、中国企業側は社員数が数千人。グローバル拠点も複数構える規模でした。コミュニケーションの糸口がなかなか見えなかったため、私たちのチームが全体のマスタースケジュールを引き直し、それを実務レベルで実行可能なレベルに落とし込み、詳細な計画を作成していきました。そして、目の前の必要な作業と経営が欲しい情報がリンクするよう状況を整備していきました。
もう1つの課題は、意思決定のプロセスが不明瞭だったことです。買収前・買収後の業務のなかで、誰がいつ決めたのか分からない、意思決定を誰に委ねるべきか分からない、社長の知らないところで実は会長から決裁が下りているといった事態が相次いで発生するなど、意思決定のガバナンスが混迷を極めていました。そこで私たちはプロセスを明確に定義することを提案し、両社と協議した上でガバナンス体制をデザインして、共同合議制のようなシステムを設計することにしました。
耿:
クロスボーダー案件では言語力の優劣が成否を分けると思われがちですが、それ以上に重要なのは「暗黙知を理解すること」です。それぞれの企業には現在の組織体制に至るまでの歴史や文化があり、そのなかには暗黙的に行われているプロセスがあったり、ビジネスにおいて数字を重視するのか、理念を重視するかといった言語化されていない価値観があったりします。その暗黙知を理解しないことには、仮に語学が堪能で会話ができたとしても、エンゲージに至ることは難しいです。
郭:
耿さんが「暗黙知」という言葉で表現した通り、ひとえにカルチャーと言ってもさまざまな要素があります。例えば、意思決定プロセス。日本企業はボトムアップ型であることが多く、アジェンダを紙に落とし、関係者間の合意形成を図りながらプロジェクトを前に進めることを好みます。一方、米国の場合は経営陣がトップダウン的に意思決定を行うことが多いので、トップとの直接的なコミュニケーションが重要となります。そのような違いを理解した上で、両社の合意形成を円滑にサポートできるというのが、クロスボーダーソリューションの提供価値の1つです。
―クライアントはXVSにどのようなことを期待しているのでしょうか。
耿:
双方の企業のイメージや想定が全く異なることは多々あるため、しっかりと現状を把握し、状況を可視化することから始まり、人材、プロセス、システムなどの議題・情報を一元集約してレポートすることが求められていると思います。統合前は買収先・被買収先、そして媒介役となる私たちを含めて予測できないことがたくさん起きますので、何か1つの専門知識だけでは価値創造は難しい。あらゆる機能を横断的に駆使することで、予測できなかったシチュエーションやリスクを一つひとつ解決し、最終的にクライアントの期待値を超えた時に良い評価をいただけることが多いです。
―XVSのクロスボーダーソリューションは、他の競合サービスと比べてどのような強みがあると思いますか。
郭:
PwCの最先端の知見と、各領域のプロフェッショナルが持つ多様な経験や価値観を掛け合わせている点にあると思います。VUCAと呼ばれる時代の中で、社会やクライアントの課題は高度化・複雑化しており、一個人や1つのチームで解決できることは限られてきています。
XVSでは、その名の通り、多様な価値(Value)をかけ合わせ(Cross)、クライアントの変革(Transformation)を支援することをミッションとしています。そして、その掛け合わせには私たちのチームだけではなく、PwCグローバルネットワークのプロフェッショナルたちも含まれています。
私たちはクライアントの課題やニーズに応じて、人事、IT、財務などのPwCコンサルティング合同会社の専門チームはもちろん、PwC Japan有限責任監査法人、PwC税理士法人、PwCアドバイザリー合同会社などPwC Japanグループのメンバーファーム、そしてPwC米国やPwC中国などPwCグローバルのメンバーファームと協力し、クライアントの価値を最大化できるよう努めています。
耿:
本来であれば、客観的な数字や専門性に根差したロジックを積み上げて、経営に影響力を与えるというのが理想的な戦略コンサルタント像だと思います。しかし、現場はそれほどシンプルなものではありません。特にクロスボーダーディールにおいては、ポリティカルな要素が意思決定を左右する傾向が強く、ロジックだけで動くことはまずありません。
その際、PwCやXVSのグローバルネットワークが非常に有効に機能します。世界各地にオフィスがあり、それぞれのステークホルダーの裏にある暗黙知や文化を理解した上で、思考順路に沿って正しい情報を伝えることができるからです。またそのような実情を前提に、ロジックの上にしか成立し得ない実行力に乏しいプランを排除して、実行可能な戦略を立てられるのも私たちの特長であり、競争優位性と言えます。
―難易度が高く、かつ責任感を求められるグローバルプロジェクトの現場で得たやりがいや気づき、XVSのチームメンバーとして働くことの魅力を教えてください。
耿:
クロスボーダーディールでは、自分のメッセージひとつで全体的な方向が180度転換してしまうことがあります。国内案件よりもさらに責任の重みがあるということは、プロジェクトに入る前は想像もできませんでした。しかしその重圧を乗り越えることができれば自身の成長につながるだけでなく、周囲から絶大な信頼を得られます。一度、クライアントのプレスリリースの中で、バイネーム入りで感謝していただいたことがありました。その時はとても大きな達成感を得ました。
また案件が大きくなると他のファームやITベンダーと協業することも少なくありません。さまざまなステークホルダーに加え、関連企業との協業・共創を通じて大きな価値を生み出す作業からは多くの学びが得られます。
―各々が目指す今後のXVSおよびクロスボーダーソリューションの展望についてお聞かせください。
耿:
クライアントがコンサルティングサービスを買う際、そのニーズはヘッドカウントや即戦力、頭脳、データなどさまざまです。私たちとしては、クライアントにはそれら単純なリソースを求めるだけでなく、「世界中に展開するPwCのグローバルネットワークを買う」という意識でアプローチしていただきたいです。
今後はネオジェネラリストが集まったチームに成長することを目標としています。ネットワークとリソースを活用し、あらゆる領域の課題を即座に解決できる能力を持つチームの力で、クライアントのクロスボーダーディールをサポートしていきたいです。
郭:
私たちはクロスボーダーソリューションのチームとしてクロスボーダーを超えて「ボーダーレスな世界」を目指しています。直近の案件でも、日米印のメンバーファームで協力して活動していました。コロナ禍においてリモートワークが定着し、世界がオンラインでつながっている現状では、さらにシームレスでボーダーレスな連携が可能になると思います。ボーダーレスな力を必要とされるクライアントとぜひご一緒させていただきたいですし、グローバルPwCの一員としてチャレンジしたい方がいらっしゃったら、ぜひ私たちのチームにジョインしてほしいです。
PwCコンサルティング合同会社の「クロスバリューアンドストラテジー」部門を紹介します。
PwCコンサルティングの戦略コンサルティング部門最大のチームであるX-Value & Strategy(XVS)の特徴・サービスを紹介します。
戦略コンサルタントとしての成長と活躍をサポートするための、X-Value &Strategy(XVS)における 研修制度・キャリア支援制度などを紹介します。
チームのメンバーに、サービスの提供価値やチームの魅力などについて聞きました。