
社会・経営環境が激変するなか、企業は従来とは全く異なる次元の経営課題に直面しています。複雑化する課題を克服し、企業価値を創造するための手段として、M&Aにより外部のケイパビリティを取り込んだり、アライアンスやビジネスエコシステムを形成したりすることによって、相互のケイパビリティを利活用することの重要性が高まっています。
PwCコンサルティングのX-Value & Transformation(以下、X-VT)では、クライアントが抱える課題解決や企業価値向上のため、目指すべき将来像の再定義から、その実現に向けた機能や遂行能力の再設計、M&A・戦略的提携・異業種連携に関する戦略策定および実行まで幅広く支援しています。
X-VTの提供価値や、サービスの内容、チームの特長について紹介するチームの中核を担うマネージャー4人がチームに参画した背景や、コンサルティングファーム、投資ファンド、ファイナンシャルアドバイザリーといった前職で培ったスキルをどのように活かしているかをテーマに語り合いました。
PwCコンサルティング合同会社・マネージャー
大住 星太朗
PwCコンサルティング合同会社・マネージャー
大西 弘毅
PwCコンサルティング合同会社・シニアマネージャー
榊原 崇智
PwCコンサルティング合同会社・マネージャー
細淵 由佳
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。
(左から)大住 星太朗、細淵 由佳、大西 弘毅、榊原 崇智
大西:
本日はよろしくお願いします。まず、皆さんが転職時にX-VTを選んだ理由から教えてください。大住さんと細淵さんは外資系コンサルティングファームからの転職ですが、いかがですか。
細淵:
私は前職ではITおよび業務領域のプロジェクトを中心に担当していましたが、戦略コンサルティングに従事したいという思いが入社当初からありました。前職で戦略コンサルティングに携わるチームへ異動することも考えましたが、自分が持っていたPMI関連のケイパビリティを活かしながら、新たな領域に挑戦できるという環境に惹かれて、X-VTへの転職を決めました。
大住:
私も前職では業務系のプロジェクトを中心に担当していました。最初の3~4年は毎日新しい学びがあり、日々仕事するだけでも新鮮でしたが、同じ環境で同種の仕事を続ける中で成長が鈍ってくる感覚があり、そのタイミングで転職を考えました。X-VTにはプライベート・エクイティ(以下、PE)ファンド向けにM&Aコンサルティングを行うサブチームがあり、チャレンジングな環境で自身をさらに鍛えられると考えました。また、ハードなM&A関連の仕事を進めるにあたり、互いを尊重して切磋琢磨できる文化があり、人物面にも魅力を感じことがX-VTに転職を決めた理由です。
大西:
PMIやPEファンド向けソリューションなど、やはりうちの部署の特徴に惹かれて決められたのですね。私も同じで、前職までのさまざまなプロジェクトに取り組む中で、組織や人に関心があることが徐々に明確になり、PMIに携わりたいという思いからX-VTに転職しました。
榊原さんは私たち3人とは異なるキャリアを歩まれていますが、どのような経緯でしたか。
榊原:
私はベンチャーキャピタル(以下、VC)に約6年、政府系再生ファンドに約3年在籍し、その後PwCアドバイザリーに参画しています。X-VTへの転籍を決めた理由は、PEファンド向けサービス、買収後の企業価値向上、クロスボーダーM&Aなどの仕事に従事できる点に興味を持ちました。また大学時代の友人や過去に一緒に仕事をしてきた知人がPwCコンサルティングで活躍していて、X-VTを薦められたこともきっかけとなりました。
PwCコンサルティング合同会社
シニアマネージャー
榊原 崇智
政府系再生ファンド、ベンチャーキャピタルなどで投資プロフェッショナルとしてデューデリジェンスや投資実行、ターンアラウンドなど企業価値向上のための投資業務を担当。2017年にPwCアドバイザリーに入社した後、2021年にPwCコンサルティングにマネージャーとして転籍。主にM&Aやプライベート・エクイティ・ファンド向けの業務に従事し、2022年にシニアマネージャーに昇格。
PwCコンサルティング合同会社
マネージャー
大住 星太朗
新卒で商社に入社後、外資系コンサルティングファームに転職。前職では主に金融機関に対して、中期経営計画に掲げるような事業テーマの計画策定および実行支援を担当。2022年にPwCコンサルティングに参画後は、マネージャーとして主にプライベート・エクイティ・ファンド向けのサービスに従事。
大西:
前職のファンドに勤務している時にはコンサルティングファームに「依頼する側」だったと思いますが、「依頼される側」のコンサルティングファームに入って感じた印象に違いはありますか。
榊原:
全く違いますね。前職のファンドではコンサルティングファームにデューデリジェンス(以下、DD)をお願いすることが多く、当初は“DD屋”だと思っていたのですが、実際に入社すると、扱っている業務の幅が想像の100倍広かったです。
また、ファンドとの違いで言うと、M&AやPMIのメソドロジーを学べるということが大きな違いです。ファンドで投資を実行すると、数年は自分で投資先企業の管理・サポートを行うのですが、決まったやり方がないまま試行錯誤します。一方、PwCコンサルティングではグローバル規模で方法論が確立されていて、「PMIにはこういう論点がある」、もしくは「こういうケースはこう解決すればよい」などロジカルに学ぶことができています。
大西:
大住さんもPEファンド向けサービスに関心があったとのことですが、関心を持ったきっかけや、入社されて感じた印象について教えてもらえますか。
大住:
私は個人的なバックグラウンドから非上場の中堅・中小企業に関心を持っていました。一部の非上場企業は、独力での抜本的な変革が難しい一方で、資本構造の変化や、買収などの外圧による新陳代謝の促進が求められる環境にあります。PEファンドは非上場で外部の目が入りにくい企業にも切り込んで、価値向上を実現しています。こうした取り組みは、現在の日本社会においては社会的意義が高く、いつか支援したいと考えていました。
PwCコンサルティングに入って実際に仕事をしてみると、PEファンドには、ファイナンスやビジネス面においてスペシャリティが高い方々が多く、そのような方々と企業の成長や価値向上にフォーカスして、計画・検討を進める仕事は、自分のスキルアップにもつながっています。
細淵:
大西さんは先ほどPMI案件をやりたいとの思いが入社動機だったと仰っていましたが、どのようなきっかけで、どのような点に興味・関心を抱かれたのでしょうか。
大西:
1社目のときに所属していた会社が買収を行った時の違和感が原点にあります。新しく買った会社の人たちとオフィスフロアは一緒になったのですが、パーテーションで区切られて、互いに顔や名前も分からず、事業面においてもいまひとつ買収の効果を感じられませんでした。いち従業員ながら「もっとうまく、仲良くできるはずだ」と感じていたことが原点にあって、そのような買収、統合案件を減らし、皆が幸せになれる統合を増やしたいと思っています。
入社後しばらくして担当させていただいた地方銀行のプロジェクトでは、X-VTとして経営企画の領域を主に担当しましたが、コンプライアンス・経理財務・リスク管理などの各領域にもPwCの各専門チームが入っていて、PwC全体で総勢30人が支援にあたるという大型案件でした。経営統合に向けてさまざまな課題が出てくる中で、PwCの各プロフェッショナルがサポートすることでそのほとんどを解決していくのを目の当たりにし、総合ファームならではの強さを実感しました。すごくやりがいのある、楽しいプロジェクトでしたね。
大西:
細淵さんはIT・業務コンサルタントから戦略コンサルタントへの転身に際して、前職での経験が活かせている部分と、大変だった部分の双方があると思います。
細淵:
そうですね、前職もコンサルティングファームなので、広義ではコアコンサルティングスキル全般は変わらないという前提はあります。前職でもクライアント先に常駐し、PMOに従事することが多かったので、プロジェクトマネジメントやクライアントとのリレーションシップ構築などのケイパビリティは特に活かせています。
他方で、より抽象度の高いプロジェクトを担当するに際しては、現在の方がもう一段階高い思考力が求められているように感じます。転職して間もないころは、「もっと思考力を磨いておけば良かった」と後悔することも多かったですが、論理的思考力を向上させるために自己研鑽に励み、プロジェクトの実務において経験を積んでいくことで、少しずつスキルや自信を身に付けてきました。今では、知見や経験がないプロジェクトや、抽象度の高い案件においても、臆せず対応できるようになっています。
大西:
論理的思考力は新卒・中途問わず誰もが苦戦するところだと思いますが、それを体得されてマネージャーに昇格もされているので、さすがですね。
細淵:
当時参画していたプロジェクトのマネージャーやメンバーから多くのことを学べたことや、チームのナレッジを参照できたことが成長要因として大きかったと感じています。
大西:
榊原さんはやりたいテーマが3つあったとのことでしたが、転籍されていかがですか。
榊原:
私はX-VTに入る前の期待値と、良い意味でギャップがありました。例えば、クロスボーダーM&Aでは、日本の企業が海外企業を買収する「インアウト」のケースを想定していたのですが、逆に海外企業が日本企業を買収する「アウトイン」の案件も多い。
両者では問われる能力も大きく異なります。「インアウト」は日本企業の価値や文化を海外企業に持っていくため、ある意味でやりやすさがある。しかし「アウトイン」の場合、逆に海外企業の価値や文化をしっかり吸い上げて、買収先企業に植え付けていく必要があるため、難易度がさらに高いです。さらに米国企業なのかインド企業なのかなど、国によって事情が変わってくる点はとても刺激的で面白いと感じています。
先ほど話した方法論もそうですし、クロスボーダーM&Aでは特に言語や文化面の理解が深まりましたし、今後のキャリアでも使える能力が身に付いていると思います。
PwCコンサルティング合同会社
マネージャー
大西 弘毅
新卒で日系コンサルティングファームに入社し、中小企業向けに主としてマーケティング支援を担当。その後総合系コンサルティングファームに転職し、組織・人事・BPR・業務改革などのプロジェクトに従事。2021年にPwCコンサルティングに参画後は、シニアアソシエイトとしてPMI領域を中心に担当し、2022年にマネージャーに昇格。
PwCコンサルティング合同会社
マネージャー
細淵 由佳
新卒で外資系コンサルティングファームに入社。ITコンサルタントとしてITグランドデザインの策定や、システム開発プロジェクトのPMOを経験後、経営コンサルティング部門へ異動し、BPR・業務改革やPMIプロジェクトを担当。2019年にPwCコンサルティングに参画後は、シニアアソシエイトとして主に戦略案件に取り組み、2022年にマネージャー昇格。
大西:
仕事の内容面では、皆さんやりたかったことにチャレンジできているということで安心しました。X-VTのカルチャーという観点ではいかがでしょうか。
大住:
人材の育成に関しては、X-VTはチームとして人を育てることに力を入れていて、例えばメンバー本人の希望や、目指したい将来像を把握した上でアサイン先のプロジェクトを検討してくれます。スタッフはもちろんマネージャーも上司と密にコミュニケーションを取りますし、「成長のために何が必要か」を考えられる素地が整っているなと感じています。
細淵:
前職は中長期にわたって1つのプロジェクトにアサインされることが多かったので、プロジェクト単位での育成が重視されていたように感じます。日常的に丁寧なケアをしてもらうことで成長できましたが、一方でそのプロジェクトを出てしまうと新しい人間関係の中でまたゼロから認められねばならないという面もありました。
X-VTは、部署全体でメンバーのケイパビリティやスキルを共有して、それを引き継いだ状態で次のプロジェクトにアサインする仕組みができているので、個人の成長環境としては非常に整っていると思います。マネージャーであっても、アサインの際には自分のケイパビリティ、成長に向けた課題を共有してもらえますよね。
大西:
チーム全体の人数は100人を超えた規模になっていますが、30人程度のサブグループ単位でメンバーのケアを行っているので、目がしっかり行き届いていますよね。かといって、30人の輪に閉じるわけでもなく、チーム全体での交流も多いので、各々のケイパビリティも互いに理解できているように思います。アサイン会議や評価会議でも一人ひとりのことをしっかり議論していますし。
大住:
顔と名前が分かる工夫も随所にあるので、雰囲気が良く、交流も活発な組織になっていますよね。面接の段階で感じた印象そのままでした。
榊原:
ファンドやFASはどちらかというと一匹狼で、自分がどんな経験を積めるかが最優先になる傾向が強いイメージです。それに対してX-VTは助け合う風潮が強く、シェアリングセッション(事例共有会)なども頻繁に開かれてます。
細淵:
アソシエイトやシニアアソシエイト(スタッフクラスのメンバー)がすごく積極的なのも特長だと思います。前職でもプロジェクトの事例共有会、表計算ソフトやプレゼンテーションソフトなどの機能別研修はありましたが、基本的に講師はマネージャーやシニアマネージャー。しかしX-VTではスタッフクラスの若手が担当していてびっくりしました。きっと現在のシニアアソシエイトが当たり前にやってきたからこそ、それを見たアソシエイトも「自分も先輩たちのように」と奮起する良いサイクルが回っていて、それがスタッフの成長や、チームの活気につながっていると思います。
大西:
たしかにスタッフの自主性を促す雰囲気は特徴的ですね。厳格に管理・監督することなく、任せている。とはいえ全員が社内業務に積極的かというとそういうわけでもなく、一歩引くことも許容されますし、メンバーの多様性に応じた、ほどよい距離感があります。
細淵:
多様性という観点では、子育てと仕事を両立しているメンバーも多いです。コンサルティング業界では30代を中心に家庭との両立に悩む人が多いと思いますが、X-VTでは各自の事情に応じてミーティング時間も融通してもらえますし、フレックスタイムなので自分の作業時間もコントロールしやすいです。育休を3カ月から半年程度取得する男性メンバーも多いですし、ここまで理解が浸透しているのはコンサルティング業界としては珍しいのではないでしょうか。
大西:
ここまでX-VTの良いところをたくさん語っていただきましたが、結局のところ「キャリアを築く場」としてのX-VTの強み・特徴はどのようなところにあると思いますか。
大住:
成長戦略、ビジネスDD、カーブアウトDD、PMIなどプレからポストまでチームとして一貫して支援できるところですね。チームの中にファイナンスのプロフェッショナルも多く在席しているので、事業構想を数字に落として込んで、その実行まで支援できるのが強みだと思います。
榊原:
「一気通貫」という宣伝文句はよくありがちですが、PwCやX-VTの場合は本当にそうですね。また、先ほど大西さんの話にもありましたが、PwCの中にはITやHRなどさまざまな専門チームがいて、迷った時や知見が足りない時はすぐに頼ることができます。以前のPMIプロジェクトでは各チームから各々の得意分野の提案をいただいて、自分たちの足りない知見に関して円滑に連携し、解決することができました。
細淵:
中途入社の視点だと、「チームとしてワンストップでいろいろやっている」と言われると、「専門性が身に付かないのでは」とのイメージが先行するかもしれません。しかし、実際は専門性が高いプロフェッショナルの知見に常に触れることができるので、自分の核となる領域をさらに広げ、深めていけると感じています。さまざまなプロジェクトに入る機会があるので、自分の専門性を幹にしつつ周辺のものを獲得し、マーケットで評価される人材になりたいという方々には向いてるのではないでしょうか。
榊原:
あとはクロスボーダー案件がとても多いのも特徴ですね。コンサルティングスキルと英語の両方が備わっていれば、いくらでも活躍できる機会があるのではないでしょうか。
大西:
買収側と被買収側、異業種間、あるいは日本と海外、さまざまな掛け合わせの場面で価値創出ができる「X-Value」の強さの根源が、一人ひとりの専門性とPwCのチーム力にあることを、皆さんの説明で改めて理解できました。
それでは最後に、X-VTを就職先として考えてくれている読者の方々に向けて、メッセージをお願いします。
大住:
組織の中堅層になると、一般的には学びや刺激が少なくなりがちであり、仕事に対するスタンスも徐々に変化してきます。X-VTには、M&Aなどを通じて日本の産業変革や、膠着した日本経済を構造的に変えていきたいという高いモチベーションを持ったメンバーが多く在籍しています。新しい環境や仕事でモチベーション高めて、自分の成長に積極的にコミットしたいと考えている方がいらっしゃれば、ぜひチームへの参画を検討いただきたいです。
榊原:
自身の成長はもちろん、プロジェクトの成果や人の成長など自分の能力でチームに貢献したいと考えている方にはぜひジョインしていただきたいですね。X-VTのサービステーマは幅広く、社会的にまだまだ伸び代があります。
PEファンド向けソリューションで言うと、大きく「事業」「財務」「組織」「IT」と区分けがありますが、ジャストミートの経験がなくとも、4つの領域の中のどこかでしっかり価値を発揮できる方であれば、すぐに活躍できる環境が整っていると思います。サービス自体の認知やPwCの存在感を一緒に高めていきましょう。
細淵:
X-VTは年々規模も質も成長を続けている組織ですが、まだまだ完成しておらず、組織を形作っていく面白さもあります。フラットなチームの雰囲気のなかで、一緒にチームを牽引していけるような気概がある方と、ぜひ一緒に働きたいというのが私たちの思いです。
大西:
中途入社の私たちが語ることで、親近感を感じ、チャレンジしてくれる方が増えることを祈って、締めたいと思います。本日はありがとうございました。