R&D/PLM(Auto)CoEは、変革期に直面する自動車産業のエンジニアリングチェーンの業務課題と向き合い、解決に向けた実行運用につなげるために上流から下流までを過不足なく支援することを目指しています。3人のメンバーが具体的なプロジェクト紹介を交えながら、R&D/PLM CoEのAutoチームの役割について話し合いました。
左から槙 友佳里、渡邉 伸一郎、駒田 節子
渡邉:
私は、大学卒業後に国内大手自動車サプライヤーに入社し、ハイブリッドシステムやパワートレインの設計開発などに従事しました。時代の変化、技術レベルの高度化から、自動車開発領域の改革の必要性を感じる中、社内で業務改革・改善に携わっていました。しかしある時、十分なノウハウがなく、どう進めればいいのか悩んでいたところ、エンジニアリングチェーンを外部から支援するコンサルティングファームの存在を知り、それがきっかけとなり日系のコンサルファームへの転職を決めました。
そこでは、R&D領域の改革を支援していたのですが、バリューチェーン全体を捉えた支援の重要性を痛感しました。そこで大規模改革に携われる総合系コンサルファームの中でも、エンジニアリングチェーンを中心としたR&D/PLM CoEの先駆けとなるチームがあったPwCコンサルティングに惹かれ、入社に至りました。
現在はR&D/PLM CoEのAutoチームのリードとして、チーム全体のマネジメントと、クライアントの新規開拓に従事しています。
駒田:
私は大学卒業後、国内自動車OEMで車両の設計業務に従事しました。進化するDXやテクノロジーによる業務効率化への興味を持ったことと、社内で参画したプロジェクトにおいてマネジメント方法論などを身に付けたエキスパートと出会ったことが、コンサルタントへ転身するきっかけとなりました。
転職した日系コンサルティングファームは製造業のR&D領域を強みとしていました。その中でPLM(Product Lifecycle Managment)導入のような全社横断的なDXプロジェクトへ参画したいという思いが強くなった頃、PwCコンサルティングにPLM導入案件があることを知りました。実は学生時代の友人もPwCコンサルティングで働いていて、いい職場だと聞いていたことに加え、当時の部門リードパートナーと面談した際に「この人のチームの一員になりたい」と思ったことが入社の大きな決め手となりました。
現在は、複数のプロジェクトのマネジメントをしています。具体的には、R&D領域の設計から収益化に至るまでをDX改革して束ねる組織のプロジェクトマネジメントや、IT関連の予算管理の適正化、自動車のソフトウェアをアップデートする商品を提供するためのプロセス構築などに係るプロジェクトを担当しています。自動車OEMの開発経験は、クライアントの課題を理解する際に活かされています。
槙:
私も、大学卒業後は国内大手自動車OEMに入社しました。入社後はボディの生産技術に一貫して従事しました。新機種の立ち上げに伴い、CADを用いた溶接ラインの検討から工場への設置まで携わり、現場に近い領域で6年半走り回ったのですが、もう少し上流工程を学びたいと思うようになり、転職を考えました。
コンサルタントを選んだのは、自己の成長、業務におけるスピードが求められるイメージがあり、キャリアアップにつながると考えたためです。また、培ってきた自動車関連の知識を生かしつつ、上流工程に幅広く関われる環境として、総合系コンサルティングファームに絞りました。最終的には、PwCコンサルティングのチームワークの良さと社風が気に入り、入社を決めました。
渡邉:
ソリューション全体としては、「技術を強みとした新規事業開発」「R&D業務改革」「R&Dデジタル改革」という3本の柱でエンジニアリングチェーンのコンサルティングを展開しています。
Autoチームの特徴としては、「モビリティ×エンジニアリングチェーン」という観点で、自動車業界の今の課題に寄り添い、サービスを展開しているところです。
「技術を強みとした新規事業開発」では、自動運転やSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)、電動化に伴うサービスを新たに開発したり、技術・研究テーマの探索や支援を行ったりしています。また、多くの自動車OEMがグローバル展開するなかで、グローバルな業界動向や競合他社の調査、さらには長期の計画や技術戦略への取り組みの提言などを支援しています。
「業務改革」では、SDVにおけるソフトウェアアップデートプロセスの構築、法規制にも携わっています。特に法規制の領域では、WP29(自動車基準調和世界フォーラム)においてサイバーセキュリティ専門会議が行われるなど、規制の策定や施行が進んでいます。電動化へのシフトに伴って新しい開発プロセスを描く場合、1社での開発は難しいので、他領域の企業とアライアンスを組むためのプロセス構築も、業務改革として現在行っているところです。
業務改革に伴い、今や「デジタル改革」は不可欠です。特に私たちは、エンジニアリングチェーンでは欠かせない情報基盤であるPLMやALM(アプリケーション・ライフサイクル・マネジメント)システム導入を筆頭に、多くのDX支援も行っています。
駒田:
PLMというエンジニアリングチェーンのデータ管理システムを導入するプロジェクトが印象深いです。データ管理システムは基幹システムとも言われ、導入難易度は比較的高いとされており、そのプロジェクト自体も他のコンサルティングファームが取り組んだもののうまくいきませんでした。その後に私たちが入って、3度のやり直しを経て稼働に至ったのですが、会社やチームからのサポートも受けながら、何とかやり切ることができました。おかげさまでクライアントから高い評価と信頼をいただくことができ、現在もそのクライアントの戦略立案から実行まで一貫した支援にやりがいを持って従事することができています。
PwCにはチームとしてノウハウを共有し、パフォーマンスとして昇華させる文化があります。つまずきそうなときは相談さえすればチーム含め全社的に構築されたリレーションやネットワークが稼働し、快く教えてもらえるのでとてもありがたいです。また、あるべき業務を定義して終わるのではなく、施策実行の実現まで支援するスタイルなのですが、1つのプロジェクトに最初から最後まで携わるという選択できる一方で、自身の幅広いキャリア形成のために、ある程度のスキルが身に付いたら他のプロジェクトへ移動するという選択をすることもできます。
槙:
私の場合、今まさにご支援させていただいているプロジェクトなのですが、内容としては、開発領域のDXを横串で推進するPMOです。
まだ日が浅いのですが、前職で培った知識が武器となり、クライアントの要望を正確に把握することができていると感じています。PMOの進捗のヒアリングや報告に際してクライアントと対話をしながら、自分の中で構造化した課題定義や対策提案を採用していただけたときは、やりがいにつながり、意欲も湧いてきます。
駒田:
チーム内外のコミュニケーションが活発で、さまざまなプロフェッショナルの知見を吸収できますし、お互いにケアしあう雰囲気が醸成されていて活気があります。リーダー陣のフォローも手厚く、とても働きやすいです。
IT関連プロジェクトではファイナンスチームとコラボレーションしており、クライアントも複数部門をオーナーとする体制で、両方に利益が反映される形での解決方法をご提案できたと思っています。また、ソフトウェアのアップデートのプロセスを提案する際は、アジャイルの専門チームと組みました。ハイブリッドでチーム編成をしてご提案をすることで、クライアントの価値を上げられるという点はPwCの強みだと思います。
渡邉:
自動車業界は日本だけにとどまらず、例えば中国、欧州、北米などにも展開するため、各ロケーションでの支援にも携わります。そうした場合は、世界151カ国で展開しているPwCグローバルの力を生かした連携も大きな強みとなるでしょう。
駒田:
私と槙は同じクライアントに関わり、週4日、先方のオフィスに常駐するという形態です。こうした働き方は以前は一般的でしたが、コロナ禍以後は、各クライアントに合わせて臨機応変に取り入れています。常駐のメリットは、社内のメンバーとのコミュニケーションが活性化され、良好な人間関係を早く構築できるところです。また、一緒に過ごすなかで社内のノウハウも共有でき、課題解決の糸口も探しやすくなるので、成長するという意味でもスピーディだと思います。
渡邉:
私たちの周囲では、常時20~30のプロジェクトが動いていて、その中での働き方も多様です。駒田や槙のような常駐型のところもあれば、フルリモートの人もいます。あるいは、週1日だけクライアントを訪問し、あとは自宅などで作業するパターンもあります。基本はクライアント次第ですが、働き方はかなりフレキシブルだと思います。ワークライフバランスに合わせて、家庭の事情なども考慮に入れてアサインを決めることも自由です。これだけの数のプロジェクトがありますから、自分に適したものを選びやすいと思います。
駒田:
確かに周りを見ても、子育てをしつつキャリアを順調に歩んでいる女性も数多くいます。常にメンバーと時間の調整について話し合い、誰もがハッピーになれるように環境を作っていこうという姿勢で臨んでいます。あくまでも自分の責任のなかでやるべき仕事はやりますが、働き方については柔軟に対応し、融通し合える環境だと思います。
槙:
前職の生産技術分野は同性でロールモデルとなる人がおらず、将来に不安を感じたこともありました。ですが、PwCコンサルティングでは多くの女性が働いていて、参考となる働き方をされている人がたくさんいます。女性の働き方に関する座談会なども開かれており、自分が将来、人生の分岐点で選択に迷ったとき、こういう人を参考にすればいいんだと、将来の自分の姿を思い描けるのはうれしいです。
駒田:
私は今、1つのクライアントでさまざまな案件をデリバリーしていますが、実績を積んだ後は、他のクライアントにもデリバリーできるソリューションを作ることが私の次のステップだと思っています。また、事業会社からコンサルタントに転身し、すぐにパフォーマンスを発揮するのに苦労するケースは多く、実際に私自身にもそのような経験があります。同じようなバックグラウンドの方が入社された際は、なるべく早くコンサルタントとして活躍できるようサポートしたいと思っています。
槙:
クライアントの希望に寄り添いながら業務をやらせてもらっていますが、今後は、クライアントの悩みや問題点を自分の中でしっかり整理して可視化し、複数の解決策をスピーディに提示できるようなコンサルタントになっていきたいです。前職から課題解決のやり方や根本的な考え方など変わっていませんが、改めてコンサルタントとしてはまだまだであることに気付かされ、自分の中では一からのスタートで成長するのに必死でした。ようやく最近になって、ファシリテートしながら会話し、クライアントに提案するという部分にようやく慣れてきて、徐々にやりがいを感じることができています。いつかは「次もお願いしたい」と私を指名していただけるよう頑張りたいです。また、定期的にフィードバックをもらったり、自分を振り返ったりする機会があるので、目標の定期的なアップデートができ、成長意欲向上につながっています。
渡邉:
Autoチームは自動車のOEM、サプライヤー、設計開発などの分野の出身者もいれば、システムベンダー、純粋なコンサル出身者など、バラエティに富んだ人材で構成されており、各メンバーがそれぞれの強みを生かしてクライアントに価値を提供しています。自動車業界の開発や生産に携わったことのあるメンバーがその経験を活かし、単純に「絵に描いた餅」で終わらせるのではなく、変革に向けた提案を行った上で、実際にクライアントが実行運用できるところまで責任を持って支援しています。
自動車産業は現在、大変革の時代の最中にあり、クライアントも先行きに対して非常に不安を感じています。私たちはそこに真摯に対応し、他のコンサルティングファームには真似のできないサービスを上流から下流までトータルで展開し、実行から運用まで責任を持って伴走支援することで信頼を獲得してきました。これからもその部分を変えることなく、当たり前のように各メンバーが意識しながら進めていけたらと思います。
日本の自動車業界には、今後も「技術の日本」と世界から言われ続けるような企業であってもらいたい。そのための支援をすることを目標に私たちはチームを構成しているので、内部のメンバーにとどまらず、外からも多くの人材を募り、参画いただき、組織としてどんどん成長していきたいと思います。
PwCコンサルティング合同会社 ET-IS ディレクター 渡邉 伸一郎
国内大手自動車サプライヤーでのパワートレイン開発、日系コンサルティング会社を経て現職。製造業、特に自動車メーカーやサプライヤーのエンジニアリングチェーンを中心に、電動化やSDVなどに係る技術・サービス戦略の策定、業務改革、法規および規格(WP29法規、A-SPICE/ISO26262など)の導入、PLM/ALMシステムの導入など数多くの支援に携わる。
PwCコンサルティング合同会社 ET-IS シニアマネージャー 駒田 節子
日系自動車メーカーでの車両の設計業務、日系コンサルティング会社を経て現職。現職では、自動車業界の案件において、デジタルを活用した複数の業務改革プロジェクトのマネージメントに従事。R&D×デジタルを基軸に戦略から予算管理、テーマ推進、効果モニタリングまで一貫した支援に携わる。
PwCコンサルティング合同会社 ET-IS シニアアソシエイト 槙 友佳里
日系大手自動車メーカーでのボディの生産技術を経て現職。自動車メーカーのクライアントに対し、製販プロジェクト再構築のための業務改革や開発領域のDX施策を束ねるPMOの支援に携わっている。