
日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
自動車業界において世界的にNEV(New Energy Vehicle:BEV、PHEVなどの新エネルギー車)への構造転換が進む一方で、消費者はコモディティ商品のモノ消費から体験価値を重視したコト消費に重点を移しつつあります。企業はデジタル化の進展により社内業務の効率化に迫られていると同時に、モノに軸足を置いた断続的な製品開発から、UX/UIに軸足を置いた継続的に進化可能なサービス開発へシフトするなど、プロダクト開発から顧客提供まで一貫したビジネスモデルへの変革が求められています。
モノ売りからコト売りへの変革を行う際には、物品提供による一時的なマネタイズから脱却し、サービス提供に伴う継続的なマネタイズへと進化させる必要があります。企業は、マネタイズフローを整備し、財務インパクトを適切に制御することが求められますが、その中で以下のような課題があります。
企業は利用者への価値提供の方法を整備するだけではなく、サステナブルな提供を実現するための仕組み作りを行うことが求められています。事業構築に向けた適切な手段を選択し、実現への確度を上げることが重要となります。
企業が新たな事業を開始するにあたり、戦略策定から実務構築までの道のりには多くの課題があります。PwCでは、新たなサービス提供の実現に必要とされるビジネスやファイナンス観点のインサイトを提供するとともに、PwCコンサルティング合同会社、PwCアドバイザリー合同会社、PwC弁護士法人、PwC税理士法人などPwC Japanグループの各法人が連携をとることで、新たな事業の構築から実行まで一貫して伴走支援します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。