製造業のデジタルトランスフォーメーション実現のためのトレーニング

製造現場におけるデジタル化推進と課題

近年、製造業において、研究開発から製造・物流・マーケティングまで、さまざまな領域でデジタル化を幅広く検討・活用する流れが加速しています。デジタル化の推進にあたっては、デジタル人材の確保が急務です。中でも製造現場におけるスキル向上は業務改革のための必要条件であり、デジタル人材の育成に取り組み始める企業が増えています。

デジタル化を推進するためには、活用要件に基づいたデータの蓄積と収集が不可欠です。活用要件の定義にあたっては、ビジネス課題の解決に向けてデジタルテクノロジーを活用した新業務の体験を繰り返しながら要件を明確化すると共に、進化させていく必要があります。

しかし、こうした要件定義を含むデジタル化を推進するための人材育成をいざ実行しようとすると、以下のような問題にぶつかりがちです。

  • 社内にデジタル化のノウハウがない
  • どのようなスキルを身に付けるべきか、検討がつかない
  • 育成を終えた後の将来像が描けない

PwCは、製造現場のデジタル化を支援してきた豊富な実績をもとに有効なデジタルスキルを整理し、体系化したトレーニングプログラムの提供を通じて、企業がこれらの問題を乗り越え、デジタル人材育成を進めていくための支援を行います。

トレーニングプログラムの内容

製造現場でのデジタル化推進を行うためには、

  • 「BI(Business intelligence)」を活用し、データの可視化・レポーティングをする
  • 収集データを「分析」し、業務改善の糸口を見つける
  • 「基盤」を整備し、データ活用の準備を整える

スキルを持った人材を育成し、必要なデータの蓄積から活用までをカバーすることが不可欠です。

PwCでは、それぞれのスキルを3段階のレベルに分け、デジタル化推進のための必須スキルを定義しました。

トレーニング内容

「BI(Business intelligence)」「分析」「基盤」の3つのコンテンツに対して、ニーズや成熟度に応じて目指すレベルを設定し、コンテンツ毎に全3回の実用的なトレーニングを提供します。参加者の業務の都合に応じて、日程を分散した開催や短期間での集中開催など、柔軟なトレーニングスケジュールをアレンジします。遠隔地での同時開催を想定したオンラインでのトレーニングも可能です。

デジタルによる工場マネジメントの高度化

自動車製造業務・品質管理業務に精通したコンサルタントと高度なデータ分析のスキルを持った専門家がチームを組成し、工場マネジメントの高度化を支援します。

詳細はこちら

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

主要メンバー

矢澤 嘉治

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

三善 心平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

内田 裕之

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email