
日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
日本の自動車部品メーカーは自動車OEMとの緊密な連携により成長してきました。しかしその一方で、受注条件の厳密な判断や抜本的な原価低減策の提案など主体的に利益を生み出すための取り組みに対する動機付けが不十分な状況が生まれ、また自動車業界特有の定期価格改定や部品長期供給責任への対応といった利益の押し下げ要因が存在するために、薄利多売のビジネスに陥りやすい傾向があります。
一方、海外部品メーカーではTier1/Tier2判断、設計のみの部分受注などのビジネスモデルの使い分け、機能モジュール部品販売など、自社の利益を最大化するための判断や取り組みを能動的に行っている例が見られます。
CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の進展、自動車OEM/サプライヤー再編など、これまでにない大きな変化が起きている自動車業界において、安定成長を前提とするこれまでのビジネスの進め方から脱却し、能動的なアクションをとっていくことで、さらなる成長を遂げる可能性が開けます。
原価企画(利益企画)の強化による「利益の手の内化」は、その有力の一手となりますが、実現するためには組織横断的な取り組みが必要となります。しかし、各現場の独立性が強い日本企業にとって、その実行は容易なことではなく、重要課題として認識されているものの、十分な仕組みの整備に至っていない状況が往々にして見受けられます。
PwCのソリューションは、自動車部品業界・原価領域での長年に渡る支援を通じて蓄積した知見に基づいて、各メーカーの原価企画の現状を診断し、課題解決に必要な仕組みの構築に向けた各種テンプレートを提供することにより、原価企画の着実な強化を支援します。
能動的な利益創出に向けたあるべき姿としては、下記が挙げられます。
あるべき姿の実現に向けて、以下の領域を支援します。
支援領域 |
支援メニュー |
支援概要 |
改革全体構想 策定支援 |
原価企画 グランドデザイン |
自動車部品業界の特性、各社の特徴を踏まえた上で、原価企画における成熟度を確認し、目指す姿、ロードマップを定義します。 |
業務プロセス |
原価企画 |
PwCが保有する費目テンプレートなどを活用しながら、原価企画におけるKPI、利益算定ロジックを定義します。 |
製品別原価 |
各社の事例も踏まえながら、各費用の個別製品直課検討、実績に基づく適正レート定義、必要情報ソース定義などを行います。 |
|
原価低減 |
各KPI改善のための視点定義、再利用可能な過去事例の収集・整理、ナレッジ蓄積・共有のための仕組みの検討を行います。 |
|
情報基盤 |
製品情報(BOM) |
顧客要求(R-BOM)、製品構成(E-BOM)、製造構成(M-BOM/BOP/BOE)、コスト情報との紐づけなどに関する検討・整備を支援します。 |
実績原価情報 |
実績原価算出ロジック検討、必要情報ソース定義、実績情報収集環境整備(MES、工場IoT)、BOM情報へのフィードバックなどを行います。 |
|
KPI活用環境整備 | 原価企画に必要な情報の収集環境(DWH)整備、情報分析・活用環境(BI)整備などの検討・整備を行います。 |
約100問のアンケートにご回答いただくことにより、 原価企画に関わる業務・組織・データ・システムなどの状態を、部門横断の視点で網羅的に確認し、利益最大化に向けたあるべき姿や他社ベストプラクティスとの比較を通して、貴社における課題・改善ポイント(仮説)を提案します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。