自動車R&D領域を主とする調査支援

業界・他社動向調査、ベンチマーク調査、市場調査、 将来技術動向調査などを支援します

自動車業界を取り巻く外部環境は常に変化しています(BEVシフト、LCA、SDV、各種法規制・規格など)。環境変化に対応するために多くの自動車OEMやサプライヤ―が、プロセス改革、新規事業、新市場進出、技術開発など変革の必要性を認識しています。しかし、変革への第一歩となる業界・他社動向調査、ベンチマーク調査、市場調査、将来技術動向調査などについて社内に調査ノウハウが十分でない企業は多く存在します。

PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)ではそのような企業に対してテーラーメイド型の調査を支援します。また、その先の実行に向けた施策策定も支援します。

事業変革 プロセス

調査支援の流れ

PwCコンサルティングが提供する調査支援は、テーラーメイド型の調査です。自動車業界の各専門性が高いメンバーが調査目的やゴールを正確に把握した上で、依頼企業とともに調査の詳細内容すり合わせを行います(Step1,2)。

PwCネットワークを活用し、国内だけでなく海外も含めて適切な有識者(専門人材や実務者)やデータベースにアクセスして情報を取得します(Step3)。調査が進むと、目的・ゴールのために深堀すべき調査内容がさらに明確になる場合があります。クライアントとのディスカッションを通じて調査内容修正を行い、調査を重ねます(Step3)。そして調査結果に基づき、考察・示唆出しを行います(Step4)。

最終報告では調査結果の報告に加えて、次ステップに向けた提言も提示します。

phase 2調査

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

Loading...

主要メンバー

渡邉 伸一郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

川添 健太郎

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

小倉 啓輔

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

淺沼 晃徳

アソシエイト, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するご質問は下記にて承ります