自動車販売のDX支援

自動車・モビリティ産業のバリューチェーン全体で、デジタル化が進んでいます。開発・生産などの川上バリューチェーンでは自動運転開発やコネクテッド開発、工場IoTなどが進み、販売・利用などの川下バリューチェーンではEC(eコマース)販売や運転データを基に保険料を算定するテレマティクス保険、ドライバーと顧客をマッチングする配車サービスなどが拡大しています。

上記のようなデジタル化を実現するために、自動車・モビリティ産業の主要プレーヤーは川下領域で顧客・車両・市場データ利活用/サービス基盤提供やD2C(Direct to Consumer)化を加速させています。D2C化はEC展開をきっかけに各自動車メーカーが強化しつつあり、自動車販売において避けては通れない取り組みとなってきています。また、データの利活用も不可欠です。顧客・車両データは、新車購入やアフターメンテナンスにおけるCX(カスタマーエクスペリエンス)・EX(エンプロイーエクスペリエンス)向上に活用されています。市場データは取引データなどに基づく中古車のAI価格設定に利用可能です。

川下バリューチェーンにおける戦略とPwCのソリューション

PwCは自社データや外部データを活用したビジネスプラットフォームをもとに、ディーラーの既存ビジネスの顧客体験最適化、店舗業務効率化、中古車下取り・販売価格適正化、および新しいビジネススキームであるD2Cの実現にむけた新車/中古車EC展開、シェアド整備工場運営などを支援します。

川下バリューチェーンにおける 戦略とPwCのソリューション

CDP(統合顧客データ基盤)構築

顧客データは、オンライン販売やO2Oなど既存ビジネスにおける顧客体験の最適化に寄与するだけでなく、モビリティ新事業などを検討する上で、最も重要な競争資源となってきています。しかし、国内では全ての顧客データが統合的に保持・管理しきれなかったり、販売会社への情報連携機能はあっても利活用できる状態に整理されていなかったりするケースが散見され、CDP(統合顧客データ基盤)の構築は多くの企業にとっての経営課題となっています。

CDP構築による 既存バリューチェーン最適化
ビジネス プラットフォーム

PwCはCDPにデータを集約し、データ分析・デジタルツールにより顧客体験(カスタマーエクスペリエンス:CX)の最適化を支援します。これら全体をプラットフォーム化することにより、地域を横断した展開も可能となります。

CDP活用例

O2O(Online to Offline)

見込み顧客をオンラインからディーラーに送客することで、既存顧客への早期アタックと新規顧客とのシームレスな会話が可能になります。OEMとディーラーのデータを単に統合するに留まらず、顧客行動を詳細に分析し、有用な情報をディーラーへ連携することが肝要です。

CDP活用例1:O2O(Online to Offline)

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(前編) 採るべき戦略はマルチパスウェイ。多様化するエネルギー利用のなかで、水素エンジンが持つ役割とは

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。

日本の強みを生かした新産業創造の必要性(後編) 国内二輪車メーカー4社が、水素エンジンの技術研究組合を組成。見据えるのは、産官学・サプライヤーとの連携

京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。

Loading...

主要メンバー

小倉 栄治

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

細井 裕介

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

金子 多希

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email