【公募受付終了しました】国土交通省 「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」に係るモデル事業の募集(追加公募)開始について(2024年6月10日)
PwCコンサルティングは、国土交通省からの採択を受け、「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」におけるモデル事業となる建設工事現場の公募を2024年4月24日(水)より開始します。
建設業において、近年、自社の調達組織・調達業務の面で以下のような要望を持つ企業が散見されます。
少子高齢化、価格の高騰、協力会社の減少、サステナビリティに対する意識の高まりなど、建設業の調達を取り巻く環境が大きく変化してきています。これらを背景に、旧態依然の調達組織・調達業務のあり方では、会社の成長に貢献することが難しくなってきています。抜本的な「改革」を通じて、自社における調達組織と調達業務のあり方を再定義し、将来待ち受ける厳しい環境にも耐え得る強固なサプライチェーンを構築していくことが重要です。
建設業の企業が調達改革を行うべき理由としては、主なものとして以下の4点が挙げられます。
総合建設会社(以下、ゼネコン)に属する職員の年齢構成をみると、将来の会社をリードしていく現在の40代の割合が、ほかの世代に比べて圧倒的に少ないことが分かります。今後、より少ない人数で多くの建設需要に応えていくためには、調達業務における生産性を向上させることが急務です。
ゼネコンの多くは、全国各地の主要都市に支店/支社を配置し、それぞれが調達をはじめとした業務を執り行っています。一方で、日本国内では地方の高齢化、首都圏への人口一極集中が進行しています。今後、ゼネコンの限られた経営資源を効率的・効果的に活用していくためには、支店/支社で執り行っている調達業務機能の一部を本社に集約するなど、支店/支社ごとに業務を行う「縦割り」スタイルから、全社の調達組織が協働して業務を行う「横連携」スタイルへ転換を図っていく必要があります。
日本国内の協力会社や建設技能工の数は、減少の一途を辿っています。今後、国内の建設需要が堅調に推移する場合には、ゼネコン間でこれらの確保競争や、協力会社側の交渉力が強まることによる価格の値上がりなどが起きると考えられます。そうした厳しい状況下にあっても、有利な条件で安定的に調達を行うには、戦略に基づいた協力会社との関係構築を常日頃から図り、「一緒に仕事をしたい」と思ってもらえるような関係性を醸成することが肝要です。
環境や人権に係る非財務情報も開示を求める動きが政府主導で進んでいます。また、民間企業でも施工会社に対してCO2排出量の算定義務を課すなど、企業として環境問題や人権問題に対して社会的な責任を果たすことが強く求められています。調達領域においても今後、協力会社が有する環境・人権リスクの管理や、サプライチェーン上で生じるCO2排出量の可視化・削減などに係る取り組みが、さまざまな観点から求められていくと考えます。
調達改革に着手するにあたっては、まず「目指すべき将来像」を描くことから始めます。PwCコンサルティングは、多岐にわたる業界・業種に対して調達改革を支援してきた実績から、将来像を構想するにあたって先進的な事例の提供が可能です。また私たちは、組織人事やM&Aを専門とするチームを有しているため、調達組織のセンター化や調達業務のBPO、専門工事業者とのM&Aなど幅広いテーマで支援できることが特徴です。
ゼネコン出身のコンサルタントも数多く在籍していることから業界の事情を深く考慮したうえでプロジェクトを運営することが可能であり、クライアント企業の強力なパートナーとして、足元の業務課題や調達業務を取り巻くトレンドを踏まえ、新たな調達組織・調達業務のあり方の実現に貢献します。
PwCコンサルティングは、国土交通省からの採択を受け、「働き方改革の実現に向けた効率的な建設工事の促進事業」におけるモデル事業となる建設工事現場の公募を2024年4月24日(水)より開始します。
サステナビリティ経営に多くの関心が集められている昨今、建設業界における環境問題に対する現状の取り組みと今後の方向性について考察します。
PwCは2023年10月から11月にかけて第27回世界CEO意識調査を実施しました。世界105カ国・地域の4,702名のCEO(うち日本のCEOは179名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
2023年版「気候テックの現状」では、主要な気候テック分野における知見や動向について新しい分析を行い、資金の供給量、地域ごとの投資額、投資家の数といった項目の間にどのような関連があるかなどを調べました。