テクノロジー業界向けコンサルティング事例

サプライチェーンCO2排出量削減に向けた「可視化」実証取り組み支援

2023/3/31

業界・クライアントの課題

あるクライアント企業は気候変動リスク対応として、事業拠点におけるエネルギーに起因するCO2排出(Scope1、2)と自拠点以外からのCO2排出(Scope3)を合わせた、サプライチェーンチェーン全体のCO2の削減に取り組んでいます。その中で、脱炭素社会の実現に向けた協力体制を自社のサプライヤ企業とともに構築することに加え、サプライチェーンにおけるCO2排出量を可視化することで、それを削減するためのノウハウを蓄積し、そのための方法論を確立する実証取り組みを計画していました。一方で、サプライチェーン上の多岐にわたるサプライヤ企業を巻き込みながら脱炭素の取り組みをスケールさせるためには、ステークホルダーへのインセンティブを設計し、業界に先んじてCO2排出量を可視化する仕組ならびに方法論を確立することが課題でした。

PwCのアプローチ

PwCはこのクライアントを支援するにあたり、「可視化」の実証取り組みの前工程として、多岐にわたる関連サプライヤを削減ポテンシャルと脱炭素活動の成熟度によって分類し、CO2削減活動に取り組む優先順位を設定しました。また、ステークホルダーへのインセンティブ施策(例:金融機関からサプライヤへのESG融資優遇策、メーカー企業としての自社からのCO2排出量可視化ツールの提供、取り組み事例の共有、ブランディング支援、脱炭素に係る製品サービスの購買支援、プレミア価格設定など)を具体化し、後工程として排出量削減施策の具体化およびキット化を支援しました。

その後の「可視化」の実証取り組みでは、各排出主体者のCO2削減努力、CO2の排出実態と排出源を特定するために可視化フォーマットを策定した上で、本クライアントのサプライヤ企業複数社と連携し、実用性を検証しました。

実用性検証では、サプライヤ企業の膨大な生産管理データから、本クライアント由来のCO2排出量を配賦する(振り分ける)ためのロジック(例:総作業時間および総生産工程数に電力消費データを按分した上で、製品単位に按分)を策定しました。その上で、本算定結果を通じた製品単位・生産工程単位の排出量多寡や、電力量と作業時間の相関関係などに基づいて排出実態の整合性を検証しました。検証の結果、CO2削減効果の寄与度合を製品単位で可視化できることが分かりました。今後、製品単位のCO2排出量を可視化し、削減の検討を進めることで、マスバランスアプローチによる戦略的な製品ブランディングや営業活動の一助となる可能性が示唆されました。

また今回の取り組みを通じて、企業規模や業種が異なる場合でも、電力量と生産実態の生産工程データを紐づけることや、工程・設備単位の排出量を製品単位に配賦するパラメーターを定義することが重要であることが分かりました。

今後はクライアント企業の脱炭素経営に向け、可視化されたCO2排出量を削減施策と紐づけ、計画の策定から削減の実行までを支援していきます。

DX新会社の設立支援

2022/2/9

業界・クライアントの課題

本クライアントの親会社は、顧客の経営課題に立脚したDXソリューションの提供を通じ、事業成長の実現を目指していました。親会社とは独立した形で、新しいビジネスモデルに基づく、従来とは異なる組織文化を持った新会社の設立を決断されました。

新会社の設立にあたり、本クライアントはビジネスモデルのコンセプトは描けていたものの、戦略を具現化する上で必要なリソースや経験が不足しており、DXを強みとする新会社独自の制度や仕組みの整備、スムーズな業務立ち上げ、成長戦略の策定が課題となりました。

PwCのアプローチ

プロジェクト事務局として、創業に向けて必須となる論点の整理と優先順位付けを主導しながら、新会社設立に向けた専門チームを組成しました。企業顧客に対するDXコンサルティングからシステム構築、運用までをワンストップで提供できるDX会社のあるべき姿について各チームと討議を重ね、まずはTo Beモデルのロードマップを策定。

統合的なタスク管理を通じて、人事・評価システム、業務・経理領域での制度設計を支援しながら、ブランディング、経営管理、IT戦略など、テーマごとの課題を洗い出し、整理を進めました。具体的な支援内容は以下のとおりです。

  1. DX新会社戦略実現に向けた基盤の設計・構築
  2. DXビジネスの拡大支援
  3. 経営・業務管理の安定化支援
  4. 新会社DX化推進の支援

監査プロセスの標準化・デジタル技術活用による自動化・効率化支援

2022/2/9

業界・クライアントの課題

本クライアントは、日本を代表するハイテク企業として、全社でデジタルトランスフォーメーションを推進しており、その一環として、監査業務(会計士監査、内部監査など)を対象とした、プロセスの標準化ならびにデジタル技術活用による自動化・効率化に取り組んでいます。その背景として、このクライアントは監査に係る監査部門、業務部門双方に非常に多くの工数をかけているにもかかわらず、監査品質にばらつきが生じたり、監査結果を踏まえた改善がグループ単位で実行されず個別最適となっていたり、内部統制が十分に機能していない点が課題でした。

PwCのアプローチ

この取り組みの特徴は、業務・監査双方の視点から監査プロセスのデジタル化要件を検討している点、また、あるべき姿としてデジタル化ツールによる異常値検出のみでなく、異常値検出結果を踏まえた業務改善までの一連のPDCAプロセスを定義する点、にあります。

これは、国内企業では前例のない取り組みですが、PwCコンサルティングはクライアント業務に対する深い理解、デジタルソリューション導入支援実績に基づく豊富な経験、ならびにPwCあらた監査法人との連携による専門性の高い知見を活かし、基本構想策定から実現スキーム検討、そして実行まで支援しています。

実際の支援においては、現行の監査項目を起点として、デジタル技術を活用したソリューション案を検討しています。大きなチャレンジとしては、デジタル技術活用の前提として、各システムからダウンロードした表計算ソフト、紙証憑が中心であった監査証憑の提出を、構造化されたデータをシステムから直接連携する方式に変更することでした。また、必要なデータ項目が入力されていない(入力が任意となっている)ことが判明するケースも度々あり、業務の変更が必要でした。これらの変更にあたっては、各事業会社のユーザ部門との合意が必要なため、監査対応という視点のみでなく、業務プロセスの改革効果を明示し、粘り強く交渉することにより変革の必要性を納得いただいています。また現在進行中ですが、異常値抽出のためのデジタル化ツール(BI/AI/RPA)の開発と運用設計というチャレンジにも取り組んでいます。ツール開発は、従来のウォーターフォール型ではなく、アジャイル型で推進しており、ユーザ部門による確認結果を適時ツールに反映する形で取り組みを進めています。現在、デジタル化ツールの活用に向けた準備をユーザ部門と進めており、ニーズや現状業務とのギャップを埋める作業を行いつつ、運用開始に向けて取り組んでいます。

この取り組みの推進により、デジタル技術の活用を通じて監査プロセスの簡素化・効率化を図るとともに、監査品質の均一化、精度向上、また業務部門の内部統制向上を実現させることや、結果として潜在化している企業リスクを低減させることを見込んでいます。

知財特許調査ツールを活用したAIオープンイノベーション調査支援

2021/4/19

業界・クライアントの課題

ハイテク業界では近年、自社で提供するプロダクトやサービスのみで競争優位に立つことが難しく、いわゆる「イノベーションのジレンマ」が経営課題ならびに現場の主たるペインポイントとして捉えられています。他社の破壊的イノベーションにより自社の優位性が後退してしまうという状態から脱却すべく、トップランナーは、自社の弱みを補完しつつ強みをさらにオントップでとがらせるために、プロダクトのカッティングエッジ化を他社との協働エコシステムで形成する動きを加速させています。

こうした潮流の中、ある大手総合ハイテク企業は、自社が提供するソリューションを他社とのオープンイノベーションを通じてカッティングエッジ化すること、特に自社で研究・開発を進める人工知能(AI)技術を対象とした5年から10年の中期スパンでのオープンイノベーション構想を共創するパートナーを求めていました。

PwCのアプローチ

AIオープンイノベーションのパートナリングを考える上で、ベースラインとなるAIオープンイノベーションの定義を明確化し、ソリューションの対象特定、パートナーロングリストの作成を、以下のステップで支援しました。

ステップ1:ビジネスセクターごとのイノベーションシード調査

  • ビジネスセクターごとに中長期でイノベーションになり得るテーマ(イノベーションシード)を、PwCが保有するアセット、エキスパートインタビュー、公知レポート/論文検索を通じて抽出
  • 中長期での時流を予測し、自社の戦略/方針とアラインするイノベーションシードを対象とし、将来性評価を行った上で優先順位付け

ステップ2:イノベーションシードの将来的な経済性調査

  • 絞り込んだイノベーションシードの構成要素(当ケースでは技術要素)を調査し、各要素の市場規模予測をもとにした将来的な経済性をスコアリング

ステップ3:イノベーション評価とパートナーロングリストの作成

  • 将来的な経済性スコアの上位イノベーションシードを対象とし、PwCが保有する「Intelligent Business Analytics」(AIを活用して、クライアントが保有する知財と親和性の高いバリューチェーンを抽出・分析し、潜在アライアンス企業の事業性・技術評価を行うツール)を活用し、当該イノベーションシードを市場性(市場における実用化)ならびに自社知財力(自社が保有する知財件数)の観点で評価
  • 評価結果をもとに、市場性ないしは自社の技術力を向上するためのオープンイノベーション方針を導出
  • Intelligent Business Analyticsで自動抽出されるパートナーロングリストに対し、複数指標の因子分析をもとにスコアを算出してミドルリスト化

今後はアジャイルプロトタイピングによるAIオープンイノベーションを、早期具現化すべきテーマと中長期で腰を据えて構想すべきテーマに分け、それぞれのビジネスケースと具体化に向けた実行計画策定のフェーズへと進む予定です。

デジタルツールの組み合わせによる請求書・出金伝票の照合業務効率化支援

2021/4/19

業界・クライアントの課題

本クライアントは、日本を代表するハイテク企業として、自社内で積極的にデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しており、財務経理部門においても、RPA(Robotic Process Automation)活用によって定型業務の自動化で一定の効果を上げていました。しかし、定型業務の中でも多くを占める、請求書をはじめとする紙証憑の取り扱いや証票・入出金伝票の突合をはじめとする複雑な業務ルールに則った判断が必要なものについては、RPA単体では自動化できず、さらなる効率化を目指す上での課題となっていました。

PwCのアプローチ

紙証憑からのデータ抽出にはAI-OCR、複雑な業務判断にはBRMS(Business Rule Management System)というように、RPAを含む複数のデジタル技術を組み合わせて自動化するアプローチを提案しました。まずは本クライアントの財務経理業務の中でも比重が高い請求書と出金伝票の照合業務をターゲットに、自動化を推進しました。

本プロジェクトは前例のない取り組みでありましたが、クライアント業務への深い理解とデジタルソリューション導入支援経験に基づく知見を生かし、オペレーションを踏まえた実現スキームとスケジュールの策定、およびその実行までを支援しました。

実行にあたり、クライアントの事業部門とグループ会社を巻き込み、財務経理部門との協働体制を組成。各デジタルツールの機能配置・連携方式などを調整の上、業務を遂行する立場の視点で俯瞰的に進捗・課題を管理することで、デジタルツール基盤の構築を円滑に推進することができました。デジタル化に伴う照合の品質やエラー対応に関する課題や論点については、現状の技術ではデジタルツール(AI-OCR/BRMSなど)のみで100%のデータ精度を実現することは難しいとの前提をもとに、どのように補完できるかをクライアントと協議を重ねながら、オペレーション全体で100%を担保できるよう設計していきました。

現在はデジタルツール基盤の構築を完了し、本番稼働に向けた最終準備を進めています。本取り組みの実現により、現行の業務量を半減できる見込みです。

ESG経営構想支援

2020/7/13

業界・クライアントの課題

近年、企業の持続的成長がより重視される中、企業価値評価における非財務情報の重要性がさらに増大しています。また、責任投資原則(PRI)により、投資家がESG(環境・社会・ガバナンス)活動を投資の意思決定に組み込むと同時に、企業に対してESG情報(≒非財務情報)開示とエンゲージメントを通じた説明責任を求める動きがより強まっています。

これを背景に、本クライアントでは、ESGドリブン経営や事業活動との連動に向けた具体的検討を進めるにあたって、ESG経営構想の策定が課題となっていました。

特に、経営や現場の意識改革のため、ESGへの取り組みと企業価値への影響といった基本的な理解を深めること、また自社の業績予想や財務の変動要因の把握につながるESG経営の考え方を明確化することが必要とされていました。

PwCのアプローチ

コンサルティング部門(PwCコンサルティング合同会社)を中心に、監査・サステナビリティ部門(PwCあらた有限責任監査法人)と連携してクロスファンクションチームを形成し、幅広い知見・ケイパビリティを結集して、最新のESG開示や経営のグローバル動向の提供に加え、投資家などのマルチステークホルダーの視点を考慮した「ESG経営のあり方」の検討を支援しました。具体的には以下のアクションを取りました。

  • 財務・非財務情報の開示を含む、企業価値向上を支えるESG経営のメカニズムの検討
  • ESG開示・経営のグローバル動向、および規制・制度の調査
  • ESG関連インベストメントチェーンプレイヤーの動向と課題、ESG経営への要請の整理
  • ESG視点を加味した中期経営計画の検討、および影響ドライバーの検討
  • ESG経営実現に向けたマルチステークホルダーへの提供価値と重要KSF(主要成功要因)の検討
    • 経営・財務管理、リスク管理、オペレーション活動管理のあり方
    • ESG情報と企業価値・財務KPI・事業KPIの統合管理のあり方
    • ESGドリブンのレピュテーションマネジメントのあり方
    • ESG調達とサプライチェーン再配置・レジリエンスマネジメントの考え方
  • ESG経営実現に向けたチェンジマネジメントと定着化のワークショップ

今後は、日系企業の中では最先端の取り組みとして、企業の競争優位性を生み出すべく、詳細な施策検討を推進していきます。

事業分割・統合時のITスタンドアローン化支援

2019/9/13

業界・クライアントの課題

日本企業同士のM&A(合併・買収)が増加する中、非中核事業を切り離す再編型や、中小企業の事業承継型のM&Aが活発になっています。その中で、事業の一部や子会社を切り離し、新たな企業として独立運営させる「カーブアウト」は、企業の収益の改善や事業の成長を図る上で重要な戦略となります。

一方で、「カーブアウトされる側」の企業は、元々所属していた企業(親会社など)で受けていた有形無形のメリットを失う「スタンドアローン問題(イシュー)」として、「全社共通サービス(人事・総務・経理・情報システムなど)の提供停止に伴う代替策(新たな業務委託や雇用)の費用増」、「グループ会社取引(集中購買などの安価な原材料、サービスの取得)の喪失」、「ブランド・顧客情報の喪失」に直面します。

本クライアントも、事業の採算の先行きや将来性が厳しい状況下での不採算事業の切り出しを目的に「カーブアウトされた企業」として、スタンドアローン問題(イシュー)が、より一層深刻化していました。

PwCのアプローチ

カーブアウト後のさらなる成長戦略の策定と安定したオペレーション体制を構築すべく、以下のスタンドアローン問題に対して支援を行いました。

  • カーブアウト後の成長戦略策定支援
  • 事業の回復を見据えた構造改革の実行支援
  • 独立企業としての業務オペレーションの設計、再構築支援
  • 全社コスト削減支援および戦略的投資の支援
  • 営業改革、調達改革などの、独立企業としての生命線となる業務改革支援
  • 独立企業としての経営マネジメント支援

また、カーブアウト企業の情報システムには、成長戦略との整合性や、独立後に財務的に厳しい状況が続く中でのシステム投資の最適化、クイックかつ低コストで安全な全社基幹システム導入が求められるため、情報システムの再構築を支援しました。並行して、スタンドアローン問題に対応するためのさまざまな社内改革が求められるため、プロジェクトマネジメントも支援しました。

PwCでは、さまざまなカーブアウト企業への支援実績を通じて蓄積されたノウハウを有しており、カーブアウト企業のライフサイクルを通じた支援が可能です。

コスト構造改革支援

2019/9/13

業界・クライアントの課題

ハイテク業界の多くの企業は、グローバルでの競争を勝ち抜くための抜本的構造改革により、収益力の強化を志向しています。とりわけ数百にわたるグループ会社を擁する巨大ハイテク企業(連結売上高:数兆円規模)では、既存事業の選択と集中を推し進める傾向が加速しており、収益確保のために、数百~千億円単位でのコスト削減目標を中期経営計画に掲げる企業も少なくありません。

一方で、子会社(連結売上高:数千億円規模)の経営目線に翻れば、「親会社からの方針下命で動く」のではなく「上場子会社として固有目標を掲げ、親会社のオペレーティングモデルをも牽引する」率先垂範が生き残りの鍵になると考えられるケースも多く見られます。

巨大企業の子会社である本クライアントも、「子会社発信の強いリーダーシップ」と「親会社の自治(グループ経営)」とのバランスを取りながら、真水でのコスト削減の実現を目指す必要がありました。

PwCのアプローチ

経営陣との意見交換や他社・他業界との比較を通じて、販管費・売上原価双方に含まれる外注コスト(間接費)のコスト削減実行計画の策定、ハンズオンでの削減刈り取りまでをプロフィットシェア型の契約体系で支援しました。

当該プロジェクトは、多様な品目からなる間接費を棚卸し、優先順位付け、削減余地の分析、調達力行使や業務構造の変革を通じたコスト削減施策の実行を通じて、数百億円規模の間接費に対して、約10%のコスト削減機会の創出と、約5%の短期的収益改善に寄与しました。さらに、PwCと本クライアント主導で作り上げた間接費改革のテンプレートを“プラットフォーム”とし、親会社・その他グループ会社へ全面展開することによる成果拡大を企画・支援しました。

未来を見据えた車両サイバーセキュリティ対策支援

2019/9/13

業界・クライアントの課題

昨今の車両セキュリティインシデント発生や、それを起因とした車両OEMからの要請に対応するため、車両機器の開発メーカーではセキュリティ品質を担保するセキュア開発活動(企画・仕様決定~設計~実装~テストの各フェーズを、開発者視点・攻撃者視点でセキュリティチェックする)を実施しており、特に共通脆弱性タイプ一覧CWE(Common Weakness Enumeration)で示される、脆弱性が製品に入り込まないことを説明・証明する活動を非常に重要視するようになってきています。

上記を背景に、本クライアントでは、製品セキュリティインシデントが万が一発生した場合に開発メーカーやOEM、さらには社会に与える影響が大きくなる一方で、そのセキュリティチェック活動を自社のリソースのみで行うには、知見や体制が十分ではない状態でした。

PwCのアプローチ

次のアプローチにより、クライアントの既存のセキュリティチェック内容を評価し、最終的にはセキュリティテスト品質を大幅に改善し、かつそれを引き続きクライアントのみで実施可能とする基盤の構築に貢献しました。

  • 製品開発の現状把握(脅威分析手法、セキュリティ活動、環境・ツールの棚卸し)
  • 車両攻撃手法の最新動向調査とCAPECを用いた分類・整理、優先順位付け
  • セキュリティガイドライン作成、教育

PwCは、内閣府推進の車両セキュリティ評価に係る実証実験の受託(車両のセキュリティガイドライン策定)、各種国際セキュリティカンファレンスへの協賛や企画・運営、講演などの国内外コミュニティでの実績を通じて、車両セキュリティ耐性評価手法などの標準化推進に貢献しています。

また、数多くのOEM、自動車部品・製品メーカーのセキュリティ領域を支援しており、製品セキュリティ全社方針策定、セキュリティ評価実施、製品セキュリティインシデント対応体制(PSIRT)構築、トレーニングからサイバーセキュリティ動向調査、脅威・脆弱性情報の配信サービスまで、業界のトップランナーとして多様な支援が可能です。

その他の業界へのコンサルティング事例

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

主要メンバー

佐々木 信寛

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

長谷川 宜彦

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

渡邉 巌

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

木村 弘美

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

安井 正樹

代表執行役CEO, PwCコンサルティング合同会社

Email

諏訪 航

プリンシパル, シドニー, PwC Australia

Email