
来たるべきSDV時代――次世代モビリティ改革に挑むHonda
Hondaのソフトウェアデファインドビークル事業開発統括部コネクテッドソリューション開発部のキーパーソンをお迎えし、来たるべきSDV時代を見据えたHondaのビジネスモデル変革について語り合いました。
2021-11-29
2020年6月に開催された国連欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe:UNECE)の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)*1第181回会議において、「自動車線維持システム(ALKS*2)法規基準」(UNR157)が成立しました。これにより、国内や欧州で2022年7月以降に販売されるALKS機能(SAE*3自動運転レベル3)を有する新型車は、UNR157への対応が必要となります。
また、UNR157はALKSに関する技術要件の実装のみならず、車両開発から市場監視における車両ライフサイクルを見据えた安全管理システムの構築および、その運用方法の確立が必要となるため、各国の自動車各社は順次対応に迫られています。
UNR157(ALKS法規基準)では、歩行者や自転車が禁止されている道路、および対向車線が物理的に分離された高速道路などにおいて、運行時に車両を車線内に保持する機能が求められています。本法規基準の第1ステップとして、動作速度は最大60km/h、対象車両は乗用車(M1 車両)に制限されています。また、UNR157には型式認可、技術要件、監査、報告、およびテストに関する管理規定が含まれています。加えて、UNR155(CS/CSMS*4)およびUNR156(SU/SUMS*5)の適用も前提として求められています。
UNR157の文書(ECE/TRANS/WP.29/2020/81)は図表1の通り、別添含め全63ページで構成されています。
主な要件としては、5章の「システムの安全とフェールセーフ応答」、6章の「HMI/オペレーター情報」、7章の「OEDR」、8章の「DSSAD」、9章の「サイバーセキュリティとソフトウェア更新」に集約されています。また、別添には、技術的な要件だけではなく、安全管理システムと呼ばれる管理・運用に関する要件やテスト要件などが記載されています。
UNR157では主に図表2で示すような要件が定義されています。これらの要件を実現するためには、図表3で示すような車両電子システムの実装が必要であると想定されます。これはあくまで一例であり、複数の電子システムが機能統合される場合もあることも含め、さまざまな実現手段があると考えられます。いずれの実現手段においても、電子システムごとの開発のみならず、ALKSシステム全体、ひいては車両システムとして機能実現するために、組織立った全体統合的な開発が必要であると考えられます。
UNR157では技術的な要件のみならず、開発から市場における車両ライフサイクルを見据えた安全管理システムの構築(図表4)が求められています。開発プロセスにおいては、安全管理システム、要件管理、要件の実装、テスト、問題追跡、修正、およびリリースの確立が求められており、Automotive SPICE®やISO 26262(機能安全)への準拠を前提としていることが想定されます。また、さまざまな関連する部門間での効果的なコミュニケーションの仕組みを確立し、組織的に活動を推進できる必要があります。販売後、車両に対しては市場での事故や衝突を監視するプロセス、ならびに潜在的な安全関連のギャップを管理し、車両を安全な状態に更新するプロセスを備える必要があります。加えて、監視過程で発見した重大事故を認可当局へ報告することも求められています。さらに、UNR157として確立したプロセスが一貫して実施されていることを、内部プロセス監査にて実証する必要もあります。最後に、本法規に対応するには自動車メーカーに加え、関連するサプライヤーも適切に法規に対応する必要があるため、契約などでサプライヤーと合意した上で、管理する必要があります。
前述の通り、UNR157はUNR155(CS/CSMS)やUNR156(SU/SUMS)、機能安全やSOTIFへの対応が必要となります。それら以外にも図表5に示すように、さまざまな関連標準類を考慮した上で、UNR157へ対応する必要があると考えられるため、本法規一点で捉えるのではなく、複数の関連法規および標準を含めた面として捉えて対応する必要があると考えられます。加えて、安全管理システムの構築および運用を考えると、ALKSの機能設計部門だけではなく、品質保証、製造、法規認証、購買、アフターサービス、情報システムなど、さまざまな関連分野を担当する部門が一丸となり、役割分担を明確にした上で、企業全体として活動を進めることが肝要となります。また、安全管理システムを下支えする情報管理システムの構築および運用も重要な課題となります。
*1UNECE WP29: 国連欧州経済委員会(United Nations Economic Commission for Europe)自動車基準調和世界フォーラム(WP29)
*2ALKS: Automated Lane Keeping Systems
*3SAE: Society of Automotive Engineers
*4CS/CSMS: Cyber Security and Cyber Security Management System
*5SU/SUMS: Software Update and Software Update Management System
*62021年11月時点のISOステータス
Hondaのソフトウェアデファインドビークル事業開発統括部コネクテッドソリューション開発部のキーパーソンをお迎えし、来たるべきSDV時代を見据えたHondaのビジネスモデル変革について語り合いました。
米国商務省産業安全保障局が「情報通信技術およびサービスに係るサプライチェーンの保護:コネクテッドカー」の規則案を公開しました。その背景や内容、影響について解説します。
国連欧州経済委員会の自動車基準調和世界フォーラム第192回会議において、「ドライバーコントロール支援システム(DCAS)」が採択されました。DCAS機能を有する(SAE自動運転レベル2)カテゴリーMおよびNの車両の型式承認において、UN-R171への対応が必要となります。
VDA ISAとはドイツ自動車工業会(VDA)がISO27001に基づいて策定したVDA情報セキュリティ評価基準で、 情報セキュリティ、試作品保護、データ保護に関する要求事項の3区分で構成されています。 本稿では、VDA ISA Version 6.0.1の改訂ポイントについて解説します。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、水素社会実現に向けた内燃機関やマルチパスウェイの重要性について議論しました。
京都大学の塩路昌宏名誉教授と、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE)の担当者をお招きし、産官学連携での水素エンジンの研究開発の重要性と、具体的な課題について議論しました。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。