{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
本対談シリーズでは、自動車業界でサイバーセキュリティ活動を推進しているキーパーソンに、車両ライフサイクル全体を見据えたセキュリティ対策について、それぞれの立場から話を聞きます。
第2回は、マツダで「グローバルセキュリティ」を担当する山﨑 雅史 氏が、マツダの取り組みや、サプライチェーン全体でのセキュリティ活動について語ります。(文中敬称略)
(左から)林 和洋、山﨑 雅史氏、奥山 謙
対談者
マツダ株式会社 MDI&IT本部主査
グローバルセキュリティ担当 山﨑 雅史 氏
PwCコンサルティング合同会社 デジタルトラスト
パートナー 林 和洋(写真左)
PwCコンサルティング合同会社 デジタルトラスト
シニアマネージャー 奥山 謙(写真右)
マツダ株式会社 MDI&IT本部主査 グローバルセキュリティ担当 山﨑 雅史氏
林:
初めに、マツダにおける山﨑さんの立場を教えてください。
山﨑:
私はマツダのセキュリティのガバナンスを目的とした全社セキュリティ委員会の委員長を務めております。最新の肩書は「グローバルセキュリティ担当」です。当社では情報セキュリティ責任者は副社長の藤原が担当しており、そこにレポートする立場です。
これまではセキュリティ技術担当として、主に自動車のセキュリティを見ていましたが、現在はコーポレートITを含め、コーポレートセキュリティも担当しています。
奥山:
担当範囲がとても広いですね。セキュリティの話の前に、自動車業界のこれからについて聞かせてください。近い将来、自動車はどう進化していく、あるいは進化させていくのでしょうか。
山﨑:
自動車産業は100年に1度の変革期を迎えています。CASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)に象徴されるように、技術は日々進歩しています。これをマツダは新たなクルマ文化創造のチャンスととらえています。CASEそのものは、地球や社会の課題解決としてだけでなく、自動車をより一層魅力あるものにする可能性があります。
今後の方向性として、自動車業界が技術をどう活用していくかに多くの人が注目しています。例えば自動運転技術。一般的にイメージするのは、ある場所からある場所へ自動運転を使って移動することかもしれません。私たちはそれに加え、お客さまが困った時にアシストすることを考えています。
例えば最近話題になっている運転中の病疾患への対応です。直前まで正常に運転できていても、体に異変が起きれば状況は変わります。もしもの時に自動車が制御不能にならないよう、技術を活用します。
山﨑:
自動運転というと、人による運転を放棄することのように思うかもしれません。しかし、楽しく運転することを放棄するものではありません。楽しんでいる時もその技術を使い、人間の運転を助けるというのが、マツダの自動運転コンセプト「マツダ・コ・パイロット・コンセプト」です。これは2020年という節目に向けて、実証実験を開始する予定です。
CASEのC、“コネクテッド”を考えてみましょう。一般的にデジタル化というのは、生活を便利にするものだと考えられています。自動車も生活を便利にするものという意味では一緒です。一方、自動車は特に安全の確保が求められます。安全が第一優先ですので、デジタルツールの持つ良さを活用し、そこに「クルマ」が持つ自らの行動範囲を拡大してくれる力、移動の過程を楽しめる「クルマ」の持つ価値をつなげます。リアルな自然や人とのふれあいを通じて、人間性・人間力の復活を、クルマとデジタルツールの融合により提供できると考えています
マツダは「人間中心」、豊かな人生やカーライフ、心と体を元気にしたいと考えています。自動車の運転は、人間を活性化すると言われています。これは運動能力の向上だけでなく、心の活性化にもつながるというのが、心理学の実験などで証明されつつあるのです。
林:
マツダらしい取り組みですね。ドライブを楽しむ、その上でCASEやデジタル化がどう貢献できるのかを考えている印象を受けました。
山﨑:
私たちのこのメッセージに共感してくれるお客さまをサポートすることが、モチベーションになっています。マツダはファンも増え、ファンイベントをすると非常に「濃い」お客さまが来てくれます。広島県三次市にある試験場に、日本全国から何千台とロードスターが集まってくれるのはありがたいですね。
PwCコンサルティング合同会社 デジタルトラスト パートナー 林 和洋
PwCコンサルティング合同会社 デジタルトラスト シニアマネージャー 奥山 謙
奥山:
徐々にセキュリティの話に向かいたいと思います。自動車のセキュリティはどのような現状にあるのでしょうか。また、マツダはそれに対して、どう取り組んでいるのでしょうか。
山﨑:
私の本業はセキュリティです。これはサイバーだけでなく、自動車、マツダにおけるセキュリティ全般を指しています。車両盗難や車上あらしといったプロパティセキュリティやお客さまに危害が及ばない様にするためのパーソナルセキュリティも含まれます。これらは自動車産業においては、基本品質の1つと言えるでしょう。
従来は、盗難に対するセキュリティがメインだったかもしれません。どこのクルマが盗まれたとか、リレーアタックなどの技術からどう守るかなどです。それに加え、最近のコネクテッドカーにおいては、サイバー攻撃が直接自動車に被害を及ぼすようになりました。これが大きな変化でしょう。しかし、これらも基本品質です。従来のプロパティ領域への対策と同様、サイバー攻撃対策も作り込むことが第一です。
これまでの考え方では、サイバーへの対策は難しいと考えています。目標を定め、一定の品質をクリアすれば出荷でき、その品質自体が落ちることはなかったわけです。しかし、サイバー攻撃の場合は新しい手口が次々と登場するので、従来の枠組みの考え方では対応できません。それが、自動車の安全にかかわるリスクをもたらすのです。
やはりライフサイクル、サプライチェーン全体で、この新しい基準のセキュリティ品質を確保することが必須です。それが、いま起きている自動車業界全体での大きな変化です。私たちはそこをしっかりやって行きたいと思っていますし、それを基本品質の一要素として重きを置き、活動しています。
奥山:
山﨑さんは現在、マツダのIT領域のセキュリティも担当していますが、自動車のセキュリティとIT領域のセキュリティは、何が異なっているでしょうか?
山﨑:
最大の違いは、ITと自動車の世界で、実装しているECU(Electronic Control Unit)、CPUなどのリソースが全く異なるということです。自動車は限られたリソースで、限界までコストを圧縮することが求められます。ITは企業組織の基盤であり、ビジネスを止めないことが求められます。そのためには、リソースをある程度重点的にかけることが可能でしょう。従来のシステムを運用するために、セキュリティの目的でパッチも当てられます。ITは、最近はつくり方も含め変化しているので、いろいろと改善しやすいものになりました。これが大きな違いです。
林:
私たちも同様ですが、これまでITをやっていた人たちが、自動車のセキュリティをやることについてどう考えていますか。
山﨑:
IT業界の方からセキュリティ対策の提案を聞くと、「なるほど」と思うことはあるものの、すぐに自動車へ適用できるかというと現実的でないと感じます。一方、昨今のテーマでもある「コネクテッドビークル」の観点でいうと、ITと自動車の境界をどこに置くべきかという視点が必要であるため、IT側からもらう提案は大変参考になります。
セキュリティ対策では、自動車という製品が担保すべき部分、バックエンドが担当する部分、そして両方で機能配分するべき部分があります。例えば、バックエンド側ではSOC(Security Operation Center)の構築が必要になります。バックエンド側はITの領域なので、これまでのノウハウをもとにSIEM(Security Information and Event Management)を立てることが可能ですが、自動車側でそのまま活用することはできません。
リソースが少ないなど、自動車特有の制約がある中、新しいことをするには、コネクテッドであることを有効活用し、クラウドを利用するなどして、セキュリティ性能をアップしていくことが必要になります。
マツダ株式会社 MDI&IT本部主査 グローバルセキュリティ担当 山﨑 雅史氏
※車両サイバーセキュリティに取り組む各社のインタビュー記事を随時掲載予定です。
※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。