各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ

(4)メキシコ

  • 2025-04-04

はじめに

各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズでは中国・台湾、インド、シンガポール、メキシコ、ブラジル、米国の近年(主に2023年から2024年にかけて)におけるデジタル・サイバーセキュリティの動向および将来の見通しについて解説します。本シリーズは、グローバル展開している国内企業のIT、サイバーセキュリティ、法務部門の責任者、デジタル政策・規制動向に関心を持つ責任者を対象としています。主要国・地域で進むデジタル政府化の取り組み、セキュリティ法規制、あるいはAI規制のような最新動向を早期に把握し、対応に優先順位を付けたい、向こう数年で発生しうるリスクを理解したいという方への一助になることを目指しています。

第4回目はメキシコについての最新情報を解説します。

3. サイバーセキュリティ戦略、組織体制

2014-2018年の国家安全計画(西:Programa Nacional de Seguridad、英:National Security Program)では、サイバーセキュリティ文化の促進が目的とされ、国民向けの説明会が行われました。また、分野ごとのサイバーセキュリティ計画等が規定されています*8

サイバーセキュリティ国家戦略(西:Estrategia Nacional de Ciberseguridad、英:National Cybersecurity Strategy)

2017年に、ICTの重要性とその利用に伴うリスク、およびサイバーセキュリティ文化の必要性を理由とし、サイバーセキュリティ国家戦略が公表されました*9。サイバーセキュリティ戦略は2030年までに、「レジリエンスメキシコ」を目的として、3つの原則、5つの戦略目的、および8つの行動軸で構成されています。

戦略の原則は次のとおりです。

①人権視点:表現の自由、情報へのアクセス権、プライバシー権のような人権に配慮したサイバーセキュリティ対策の採用。

②リスクマネジメント中心:不確実な状況の防止および対応対策に基づいたサイバー空間のリスクや危機への対応能力の確保。

③学際的連携:オープンおよび透明性がある、様々な分野の参加を可能とする幅広いアプローチの採用。

これらの原則を実現するため、以下の戦略的な目標が設定されています。

①社会と権利:国民が、サイバースペース上で生活改善のために、様々なやり取りを安全に行えるような状況の創出。

②経済とイノベーション:サイバーセキュリティの強化による経済の保護およびイノベーションの促進。

③公立機関:行政サービスの継続的な提供を確保するため、公立機関のシステム保護。

④公安:サイバー犯罪の防止およびその検査の強化。

⑤国家安全:国家安全の危機となるサイバーセキュリティリスクへの対応強化。

以上の戦略的目標を達成するため、以下の行動軸が定められています。

①サイバーセキュリティ文化:公立私立機関、民間企業、国民が持つサイバーセキュリティに関する知識や通常の行動と定義され、その文化の普及を目的とする。

②能力開発:リスクマネジメント、サイバー空間の機器、国家レジリエンスを強化するのに必要な社会、学界、公共部門、民間部門能力の発展かつ強化を目的とする対策を講じる。

③連携と協力:各行動軸の調整およびサイバーセキュリティ環境の統合を目的とする公私の機関、学界、市民社会の総合連携対策を採用する。

④ICTの研究、開発、およびイノベーション:国家サイバーセキュリティを促進するためにICTの研究、開発、イノベーションを行う。

⑤技術的な標準:サイバーセキュリティ標準を作成する。

⑥重要インフラ:ICTを利用して重要インフラの管理に伴うリスク、脆弱性を減少させるための対応方法や手段を定める。

⑦法的枠組みおよび自主規制:サイバーセキュリティの法的な枠組み、およびICT関連企業の自主規制の適切性を確保するための必要な対策や手段を規定する。

⑧評価かつフォローアップ:サイバーセキュリティ戦略の目標達成評価および社会的かつ経済的な影響の確認によって改善可能な部分を特定するための評価方法を定める。

国家サイバーセキュリティ戦略は、メキシコ国家全体、市民社会、学術界、民間セクター、公的機関が、ICTの恩恵を最大限に享受するために策定しなければならない一般的な行動を反映した文書であり、5つの戦略目標と8つの行動軸を提案しています。8つの行動軸は、3つの原則に従ってアクションが策定されます。

これらの目標を整理したのが以下の図です。

図表:サイバーセキュリティ戦略の目標(外側)、行動軸(内側)、原則(下部)

また、2023年に国家防衛省(西:Secretaría de la Defensa Nacional、英:National Defense Secretariat,SEDENA*10)がハッキングされたことをきっかけに、サイバーセキュリティ法案が提出され、2025年1月時点では議論中です。さらに、シェインバウム大統領のデジタルアジェンダには国家サイバーセキュリティ計画(西:Plan Nacional de Ciberseguridad、英:National Cybersecurity Plan)を作成する目標が記載されていますが、2025年1月時点では公表されていません。

5. AI政策最新動向

2025年1月時点ではメキシコではAI戦略は作成されていませんが、いくつかの法案は議論されています。2023年5月にAIおよびロボット工学の倫理的な利用規制法案(西:Ley de Regulación Ética de la Inteligencia Artificial y la Robótica、英:Ethic Regulations for the Use of AI and Robotics Act)が提出されました。この法律において、人権尊重、男女平等、その他の基本権を保護しつつ、AIおよびロボット工学は社会的な利益のために用いられるとする原則を定め、AIおよびロボット工学の倫理的利用委員会の創設も提案しています。

また、2024年4月からAI規制連邦法案(西:Ley Federal que Regula la Inteligencia Artificial、英:AI Regulation Federal Act)が上院で議論されています。この法律は、EUのAI法のようにAIの利用についてリスクベースのアプローチを採用し、国内外を問わず、メキシコで提供されるAIサービスプロバイダ等に適用されます。

*1 JOSÉ RAMON GIL-GARCIA,JUDITH MARISCAL AVILÉS,FERNANDO RAMÍREZ HERNÁNDEZ,Gobierno Electrónico en México: Antecedentes, Objetivos, Logros y Retos, 8 Buen Gobierno 8, 15 (2010). 

*2 Id at 19.

*3 https://agendadigital.cultura.gob.mx/documento/estrategia-digital-nacional-2021-2024(2025年1月31日閲覧)

*4 https://www.gob.mx/presidencia/prensa/presidenta-claudia-sheinbaum-presenta-la-nueva-agencia-de-transformacion-digital-para-simplificar-tramites-y-evitar-la-corrupcion?idiom=es-MX(2025年1月31日閲覧)

*5 https://mexiconewsdaily.com/news/sheinbaum-bureaucracy-paperwork-law-digitalization-mexico/(2025年1月31日閲覧)

*6 公式サイト:https://www.gob.mx/cedn.

*7 Presidencia de la República,Presidenta Claudia Sheinbaum presenta la nueva Agencia de Transformación Digital para simplificar trámites y evitar la corrupción,https://www.gob.mx/presidencia/prensa/presidenta-claudia-sheinbaum-presenta-la-nueva-agencia-de-transformacion-digital-para-simplificar-tramites-y-evitar-la-corrupcion(2025年1月31日閲覧)

*8 例えば、海軍は、サイバー空間の組織的戦略(西:Estrategia Institucional para el Ciberespacio 2021¡2024、英:Cyberspace Institutional Strategy)を公表していますhttps://www.gob.mx/cms/uploads/attachment/file/661788/Estrategia_Institucional_Ciberespacio_SM.pdf(2025年1月31日閲覧)

*9 https://www.gob.mx/cms/uploads/attachment/file/399655/ENCS.ENG.final.pdf(2025年1月31日閲覧)

*10 公式サイト:https://www.gob.mx/sedena(2025年1月31日閲覧)

*11 公式サイト:https://www.gob.mx/epn%7Cpoliciafederal/articulos/centro-nacional-de-respuesta-a-incidentes-ciberneticos-de-la-policia-federal(2025年1月31日閲覧)

*12 公式サイト:https://www.gob.mx/gncertmx(2025年1月31日閲覧)

*13 ガイドライン一覧:https://www.gob.mx/gncertmx?tab=guias(2025年1月31日閲覧)

*14 公式サイト:https://www.gob.mx/sspc(2025年1月31日閲覧)

*15 Secretaria de Seguridad y Protección Ciudadana,Ciberguia 2.0, https://www.gob.mx/cms/uploads/attachment/file/805352/ciberguia-2-12-22_.pdf(2025年1月31日閲覧)

*16 公式サイト:https://www.gob.mx/semar/articulos/coordinadora-general-del-ciberespacio

※本稿は、早稲田大学法学学術院講師・パナマ共和国弁護士のロドリゲズ・ルベン氏に調査協力いただきました。

執筆者

丸山 満彦

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

上杉 謙二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

山崎 潤一

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ