デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション:デジタル社会で今こそ実現すべき「トラスト」とは

2020-12-11

今、社会のさまざまな分野でデジタル化が加速しています。人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)、ブロックチェーンなどの技術の発達は、企業活動や私たちの生活を便利にしています。しかし、同時に台頭しているのが「信頼(トラスト)」の問題です。ディープフェイクやデータの恣意的な改ざん、サイバー攻撃による情報漏えい……。デジタル化の加速がもたらしたリスクは、企業や組織そのものがこれからの時代にどう信頼を担保していくべきなのかという問いを突き付けています。

デジタル社会におけるトラストを構築するために、どのような取り組みが必要なのか――。情報セキュリティの国際カンファレンス「CODE BLUE(コード ブルー)」の企画・運営を行う株式会社BLUE代表の篠田 佳奈氏とPwCあらた有限責任監査法人 執行役副代表でアシュアランスリーダーの久保田 正崇が、サイバーセキュリティと監査それぞれの視点から、トラスト構築を実現する人材の要件や日本企業が抱える課題、これからの信頼付与の在り方を幅広い視点で議論しました。(本文敬称略)

対談者

株式会社BLUE 代表/PwC Japanグループ サイバーセキュリティ顧問
篠田 佳奈氏

PwCあらた有限責任監査法人 執行役副代表<アシュアランスリーダー/監査変革担当>  
久保田 正崇

モデレーター

PwCあらた有限責任監査法人 パートナー/PwC Japanグループ Cyber Security Co-Leader
綾部泰二

(左から)久保田 正崇、綾部泰二、篠田 佳奈氏

主要メンバー

久保田 正崇

代表, PwC Japanグループ

Email

綾部 泰二

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

20 results
Loading...

ヘルスケアデータ二次利用による企業価値向上を支える「デジタルコンプライアンス」の在り方(小野薬品)

小野薬品でデータ戦略を担当している山下 信哉氏をお迎えし、各部門を巻き込んだヘルスケアデータの二次利用におけるデジタルコンプライアンス体制の構築や、法規制、さらに視野を広げたELSI(Ethical, Legal, and Social Implications)リスクへの対応についてお話を伺いました。

デジタルプラットフォーム取引透明化法の「モニタリング・レビュー」にみる、新しい時代のトラストとは(経済産業省)

2021年2月に施行されたデジタルプラットフォーム取引透明化法の中で注目されている「モニタリング・レビュー」。同法に携わる経済産業省の担当者をお招きし、モニタリング・レビューの果たす意義と新しい時代におけるトラストのあり方を伺いました。

Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...
Loading...