デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション:保険業界におけるサイバー脅威とTLPTの取り組み(MS&AD)

2021-05-17

金融庁が2018年に「諸外国の『脅威ベースのペネトレーションテスト(TLPT)』に関する報告書」を公開して以来、TLPT(Threat Led Penetration Test)は現実的な脅威シナリオを踏まえた取り組みとして、日本国内で急速に普及しています。金融・保険業界に対するサイバー攻撃が深刻化する昨今、MS&ADインシュアランス グループ ホールディングスは2019年より、グループ企業内でTLPTを実施しています。同グループでサイバーチームをけん引する安達 知秀氏に、業界を取り巻くサイバー脅威や、TLPTを通じて見えてきたセキュリティの課題と対策を伺いました。(本文敬称略)

*本対談はPwC’s Digital Trust Forum 2021におけるセッションの内容を再編集したものです。

対談者

安達 知秀氏
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社
データマネジメント部 サイバーチーム 課長

村上 純一
PwCコンサルティング合同会社
ディレクター

(左から)村上 純一、安達 知秀氏

(左から)村上 純一、安達 知秀氏

主要メンバー

村上 純一

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

20 results
Loading...

ヘルスケアデータ二次利用による企業価値向上を支える「デジタルコンプライアンス」の在り方(小野薬品)

小野薬品でデータ戦略を担当している山下 信哉氏をお迎えし、各部門を巻き込んだヘルスケアデータの二次利用におけるデジタルコンプライアンス体制の構築や、法規制、さらに視野を広げたELSI(Ethical, Legal, and Social Implications)リスクへの対応についてお話を伺いました。

デジタルプラットフォーム取引透明化法の「モニタリング・レビュー」にみる、新しい時代のトラストとは(経済産業省)

2021年2月に施行されたデジタルプラットフォーム取引透明化法の中で注目されている「モニタリング・レビュー」。同法に携わる経済産業省の担当者をお招きし、モニタリング・レビューの果たす意義と新しい時代におけるトラストのあり方を伺いました。

Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...

中国ネットワークデータセキュリティ条例の概説――中国サイバー三法のアップデート

2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。

ソフトウェアセキュリティリスクに対応するSBOMを企業全体でどう活用するか

SBOMはソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントを明確にし、セキュリティの透明性を確保するための基本的なツールです。法規制に基づく導入要求の背景、ソフトウェアサプライチェーンリスクの特性、 SBOM運用の課題、そしてどのようなアプローチが必要になるのかを解説します。

Loading...