デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション:新たなサイバーリスクへの対応とDXに対する企業責任‐クラウド推進への示唆

デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みは、多くの企業にとって喫緊の課題です。競合他社に先駆けてDXを実現し、競争力を維持するためには、クラウドの活用が不可欠になっています。日本でもプラットフォームやアプリケーションをクラウド上で構築する動きが加速しています。

クラウドを活用する上で重要なのは、サイバーリスク対策です。従業員のセキュリティ意識とリテラシーを高め、かつ適切なクラウドサービス事業者(以下、クラウド事業者)を選定するには、どのような点に留意すべきなのでしょうか。企業のサイバーセキュリティ案件に数多く携わるTMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社 代表取締役 弁護士の大井 哲也氏、サイバーセキュリティの第一人者でPwC Japanグループ サイバーセキュリティ最高技術顧問の名和 利男、被監査企業のセキュリティ対策に長年従事するPwCあらた有限責任監査法人 パートナーの岸 泰弘、PwC Japanグループ Cyber Security Leaderの綾部 泰二(モデレーター)が、クラウドのサイバーリスクをテーマにディスカッションしました。(本文敬称略)

※備考
本ディスカッションは2019年11月13日に開催された「PwC’s Digital Trust Forum 2019 デジタル化する社会におけるサイバーセキュリティとプライバシー」のパネルディスカッション「新たなサイバーリスクへの対応 ~ DXに対する企業責任」を基に再構成したものです。当日はライブアンケートで、パネルディスカッションのテーマについて「5Gの実用化」「ITインフラのクラウド化の更なる推進」「デジタル通貨、キャッシュレス社会」の中から参加者がディスカッションテーマを投票し、最も多くの票を集めた「ITインフラのクラウド化の更なる推進」についてディスカッションが実施されました。

パネリスト:

TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング株式会社
代表取締役 弁護士 大井 哲也氏

PwC Japan グループ
サイバーセキュリティ最高技術顧問 名和 利男

PwCあらた有限責任監査法人
パートナー 岸 泰弘

モデレーター:

PwCあらた有限責任監査法人
パートナー/PwC Japanグループ Cyber Security Leader 綾部 泰二

※肩書、所属法人などは掲載当時のものです。

主要メンバー

綾部 泰二

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

名和 利男

サイバーセキュリティ最高技術顧問, PwC Japanグループ

Email

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...