医薬品の生産と研究を守るOTセキュリティ(アステラス製薬株式会社)

2021-07-07

工場や研究所のOT(Operation Technology)システムを狙ったサイバー攻撃が急増しています。特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響から、製薬業界ではセキュリティ脅威が急速に高まっています。そのような状況下、製造設備や研究・開発設備のセキュリティをどのように強化していくべきなのか。アステラス製薬株式会社(以下、アステラス)の上杉 麗子氏に、同社がOTセキュリティに注力する背景から目指す未来像までを伺いました。

(本文敬称略)

対談者

アステラス製薬株式会社 製薬技術本部技術企画部
上杉 麗子氏

PwCコンサルティング合同会社 テクノロジーコンサルティング デジタルトラスト ディレクター
上村 益永

(左から)上村 益永、上杉 麗子氏

(左から)上村 益永、上杉 麗子氏

主要メンバー

上村 益永

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

デジタル化する工場のサイバーセキュリティ

6 results
Loading...

「デジタル化する工場のサイバーセキュリティ」工場(OT)環境におけるセキュリティアーキテクチャのリファレンスモデル化の重要性

工場の数が多く、かつ事業の異なる工場を持つ企業がセキュリティ対策を早く確実に実装することは容易ではありません。この課題を解決するための重要施策として、セキュリティアーキテクチャの実装・運用におけるリファレンスモデルの活用を紹介します。

Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...

中国ネットワークデータセキュリティ条例の概説――中国サイバー三法のアップデート

2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。

ソフトウェアセキュリティリスクに対応するSBOMを企業全体でどう活用するか

SBOMはソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントを明確にし、セキュリティの透明性を確保するための基本的なツールです。法規制に基づく導入要求の背景、ソフトウェアサプライチェーンリスクの特性、 SBOM運用の課題、そしてどのようなアプローチが必要になるのかを解説します。

Loading...