金融セクターに求められるセキュリティ規制対応―DORAとNIS2指令の関係

  • 2025-03-25

はじめに

2025年1月17日に、欧州の金融セクターのデジタルレジリエンスとサイバーセキュリティについて定めたDigital Operational Resilience Act (DORA)1が施行されました。一方、銀行業などの金融セクターは欧州の重要インフラ事業体を対象としたサイバーセキュリティ法令Network and Information Systems Directive(NIS指令)の改訂版であるNIS2指令の対象でもあります。いずれの法令も対象組織のサイバーセキュリティリスク管理などについて規制していますが、金融セクターはどちらの法令に対応すればよいのでしょうか。欧州におけるデジタル関連規制が急速に発展する中で、このような法令間の関係の適切な理解と効率的なコンプライアンス対応が課題となっています。本稿では、金融セクターを事例としてこのような課題へのアプローチを解説します。まず、NIS2指令2のような複数の対象セクターを含む横断的な法令とDORAのような金融等の個別セクターに関する法令であるセクター特別(sector specific)法の関係について整理します。その上で、NIS2指令とDORAの関係を分析し、金融セクターに求められる推奨事項を紹介します。

金融セクターへの推奨事項

欧州でサービスを提供する金融セクターの事業者は、サイバーセキュリティリスク管理措置と重大なインシデント報告の要件についてはDORAの要求を満たす必要があります。ただし、NIS2指令を受けて加盟各国で整備された法律も同時に適用されることに注意が必要です。これらの規制内容を理解した上で、DORAの要件がNIS2指令に対して優先される範囲を把握し、その両方に対応することが求められます。このような対応を行う上で、金融セクターの事業者はDORAや前述のRTSなどの下位文書の内容把握と対応を進めつつ、2025年3月現在も継続している、加盟各国におけるNIS2指令の国内法化プロセスなどのより広い範囲の法令動向をモニタリングして自組織に対する影響を評価することが推奨されます。

1 REGULATION (EU) 2022/2554 OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 14 December 2022 on digital operational resilience for the financial sector and amending Regulations (EC) No 1060/2009, (EU) No 648/2012, (EU) No 600/2014, (EU) No 909/2014 and (EU) 2016/1011、2025年1月21日閲覧、https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32022R2554&from=FR

2 Directive (EU) 2022/2555 of the European Parliament and of the Council of 14 December 2022 on measures for a high common level of cybersecurity across the Union, amending Regulation (EU) No 910/2014 and Directive (EU) 2018/1972, and repealing Directive (EU) 2016/1148 (NIS 2 Directive)、2025年1月21日閲覧、https://eur-lex.europa.eu/eli/dir/2022/2555

3 European Commission, Commission Guidelines on the application of Article 4 (1) and (2) of Directive (EU) 2022/2555 (NIS 2 Directive) 、2025年1月21日閲覧、https://digital-strategy.ec.europa.eu/en/library/commission-guidelines-application-article-4-1-and-2-directive-eu-20222555-nis-2-directive

執筆者

丸山 満彦

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

上杉 謙二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

エレドン ビリゲ

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

上野 浩

シニアアソシエイト, PwCコンサルティング合同会社

Email

サイバーセキュリティ・プライバシー法規制のトレンドと企業に求められる対応

48 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...

インサイト/ニュース

40 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ