トップリスクとして対応するみずほフィナンシャルグループのサイバーセキュリティ戦略(みずほフィナンシャルグループ)

2023-03-27

日本を牽引する企業・組織のセキュリティ責任者や有識者の方々をお招きし、サイバーセキュリティとプライバシーをテーマに、最新の取り組み事例や今後企業がとるべき方策について伺った「Digital Trust Forum 2023」。本サイトでは各社のセッションをダイジェストで紹介します。

本対談では、みずほフィナンシャルグループでCISO(情報セキュリティ担当)を務める阿部展久氏をお迎えし、みずほフィナンシャルグループにおけるサイバーセキュリティ戦略と取り組み内容についてお話を伺いました。サイバー攻撃を「トップリスク」と位置づけ、グループ一丸となって取り組むアプローチは、金融以外の業界でも大いに参考になるはずです。(本文敬称略)

登壇者

株式会社みずほフィナンシャルグループ
情報セキュリティ担当(CISO)
執行理事
阿部 展久氏

モデレータ

PwCコンサルティング合同会社
サイバーセキュリティ&プライバシーリーダー
上席執行役員 パートナー
林 和洋

(左から)林 和洋、阿部 展久氏

(左から)林 和洋、阿部 展久氏

主要メンバー

林 和洋

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

20 results
Loading...

ヘルスケアデータ二次利用による企業価値向上を支える「デジタルコンプライアンス」の在り方(小野薬品)

小野薬品でデータ戦略を担当している山下 信哉氏をお迎えし、各部門を巻き込んだヘルスケアデータの二次利用におけるデジタルコンプライアンス体制の構築や、法規制、さらに視野を広げたELSI(Ethical, Legal, and Social Implications)リスクへの対応についてお話を伺いました。

デジタルプラットフォーム取引透明化法の「モニタリング・レビュー」にみる、新しい時代のトラストとは(経済産業省)

2021年2月に施行されたデジタルプラットフォーム取引透明化法の中で注目されている「モニタリング・レビュー」。同法に携わる経済産業省の担当者をお招きし、モニタリング・レビューの果たす意義と新しい時代におけるトラストのあり方を伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

2025年 Cyber IQ調査 ―生成AIの台頭とデジタル国境の形成に伴うサイバーリスクに企業はどう対応すべきか―

デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。

中国ネットワークデータセキュリティ条例の概説――中国サイバー三法のアップデート

2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。

Loading...