スマートシティの進展に向けて求められるセキュリティ・プライバシーとは(三菱商事/コード・フォー・ジャパン)

2023-05-08

地方都市にとって、少子高齢化の進展や生産年齢人口の流出は深刻な課題です。一方、都市部では人口が集中し、環境汚染や交通インフラの限界、エネルギー消費量の増大などが問題となっています。そのような状況下、注目されているのがスマートシティです。国土交通省ではスマートシティの定義を「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」としています。日本政府は日本が目指すべき未来社会の姿と掲げる「Society 5.0」の実現に向け、多くの企業や自治体とともにスマートシティの取り組みを進めています。ただし、その際に留意すべきはパーソナルデータの扱いです。市民の利便性を考慮しつつ、セキュリティ・プライバシーを保護するにはどのようなことが求められるのでしょうか。三菱商事のDX部門にて地域創生に携わる小野航氏と、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事を務める関治之氏に、PwCコンサルティング合同会社ディレクターの小林公樹がお話を伺いました。

登壇者

三菱商事株式会社
産業DX部門 電力・地域コミュニティDX部
デジタルプラットフォームチーム リーダー
小野 航氏

一般社団法人コード・フォー・ジャパン
代表理事
関 治之氏

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
小林 公樹

(左から)小林 公樹、小野 航氏、関 治之氏

(左から)小林 公樹、小野 航氏、関 治之氏

主要メンバー

小林 公樹

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

20 results
Loading...

ヘルスケアデータ二次利用による企業価値向上を支える「デジタルコンプライアンス」の在り方(小野薬品)

小野薬品でデータ戦略を担当している山下 信哉氏をお迎えし、各部門を巻き込んだヘルスケアデータの二次利用におけるデジタルコンプライアンス体制の構築や、法規制、さらに視野を広げたELSI(Ethical, Legal, and Social Implications)リスクへの対応についてお話を伺いました。

デジタルプラットフォーム取引透明化法の「モニタリング・レビュー」にみる、新しい時代のトラストとは(経済産業省)

2021年2月に施行されたデジタルプラットフォーム取引透明化法の中で注目されている「モニタリング・レビュー」。同法に携わる経済産業省の担当者をお招きし、モニタリング・レビューの果たす意義と新しい時代におけるトラストのあり方を伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

2025年 Cyber IQ調査 ―生成AIの台頭とデジタル国境の形成に伴うサイバーリスクに企業はどう対応すべきか―

デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。

Loading...