エンドユーザーとベンダーの視点から考える、OTセキュリティの現実解(三菱電機)

  • 2024-08-05

ITとOT(Operational Technology)の融合が進む中、OTセキュリティを取り巻く環境は日々変化し、リスクも高まっています。しかし、OTのセキュリティ対策は十分と言えないのが現実です。その背景にはITとOTの考え方の違いや部門間の連携不足、コスト面での課題などが挙げられます。では、こうした状況を改善し、適切なOTセキュリティ対策を講じるにはどのような“現実解”があるのでしょうか。本セッションでは三菱電機株式会社 OTセキュリティ事業推進部の朝日奈 弘典氏を迎え、OTセキュリティの現状とその課題、対策のあるべき姿について議論しました。(本文敬称略)

対談者

三菱電機株式会社
OTセキュリティ事業推進部 アセスメントコンサルグループ グループマネージャー
朝日奈 弘典氏

PwCコンサルティング合同会社
パートナー
上村 益永

※法人名、役職、インタビューの内容などは掲載当時のものです。

左から上村、朝日奈氏

主要メンバー

上村 益永

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

20 results
Loading...

ヘルスケアデータ二次利用による企業価値向上を支える「デジタルコンプライアンス」の在り方(小野薬品)

小野薬品でデータ戦略を担当している山下 信哉氏をお迎えし、各部門を巻き込んだヘルスケアデータの二次利用におけるデジタルコンプライアンス体制の構築や、法規制、さらに視野を広げたELSI(Ethical, Legal, and Social Implications)リスクへの対応についてお話を伺いました。

デジタルプラットフォーム取引透明化法の「モニタリング・レビュー」にみる、新しい時代のトラストとは(経済産業省)

2021年2月に施行されたデジタルプラットフォーム取引透明化法の中で注目されている「モニタリング・レビュー」。同法に携わる経済産業省の担当者をお招きし、モニタリング・レビューの果たす意義と新しい時代におけるトラストのあり方を伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

2025年 Cyber IQ調査 ―生成AIの台頭とデジタル国境の形成に伴うサイバーリスクに企業はどう対応すべきか―

デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ