2022年2月改訂「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた取組方針(Ver. 3.0)」について(金融庁 齊藤氏)

2022-09-21

日本を牽引する企業・組織のセキュリティ責任者などをお招きし、サイバーセキュリティとプライバシーをめぐる最新の取り組みを伺った「Digital Trust Forum 2022」。本シリーズでは各セッションをダイジェストで紹介します。

金融庁は2022年2月、「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた取組方針」をVer. 3.0(第三版)にアップデートしました。ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃は巧妙化の一途をたどり、その件数も急増しています。サイバー空間における脅威が一層高まる中、デジタル活用が広がる金融分野はどのように対応すべきなのでしょうか。本稿では金融庁 総合政策局 リスク分析総括課サイバーセキュリティ対策企画調整室長の齊藤 剛氏をお迎えし、「金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に向けた取組方針 Ver. 3.0」で改訂したポイントについて解説をいただきました。(本文敬称略)

登壇者

金融庁
総合政策局 リスク分析総括課
サイバーセキュリティ対策企画調整室長
齊藤 剛 氏

PwCあらた有限責任監査法人
パートナー
綾部 泰二

PwCあらた有限責任監査法人
ディレクター
小林 由昌

(左から)小林 由昌、齊藤 剛氏、綾部 泰二

(左から)小林 由昌、齊藤 剛氏、綾部 泰二

主要メンバー

綾部 泰二

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

小林 由昌

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

特別対談:デジタルトラストの構築に向けたPwCのアクション

20 results
Loading...

ヘルスケアデータ二次利用による企業価値向上を支える「デジタルコンプライアンス」の在り方(小野薬品)

小野薬品でデータ戦略を担当している山下 信哉氏をお迎えし、各部門を巻き込んだヘルスケアデータの二次利用におけるデジタルコンプライアンス体制の構築や、法規制、さらに視野を広げたELSI(Ethical, Legal, and Social Implications)リスクへの対応についてお話を伺いました。

デジタルプラットフォーム取引透明化法の「モニタリング・レビュー」にみる、新しい時代のトラストとは(経済産業省)

2021年2月に施行されたデジタルプラットフォーム取引透明化法の中で注目されている「モニタリング・レビュー」。同法に携わる経済産業省の担当者をお招きし、モニタリング・レビューの果たす意義と新しい時代におけるトラストのあり方を伺いました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

2025年 Cyber IQ調査 ―生成AIの台頭とデジタル国境の形成に伴うサイバーリスクに企業はどう対応すべきか―

デジタル技術の進化や地政学的緊張の高まりの中で、企業は多数のサイバーリスクに直面しています。本レポートでは、法規制、生成AI、サプライチェーン、脆弱性管理、デジタルアイデンティティなどの急激な変化を考慮し、企業が取るべきリスク対応策について考察します。

Loading...