生成AIを巡る米欧中の規制動向最前線

過去5年間の潮流に見る海外AI規制の動き

  • 2023-06-28

グローバル企業が生成AIを安全に業務で活用するためには、海外のAI動向を理解し、生成AIの社内ルールを作成する必要があります。欧州型、米国型の2つのタイプのルール形成の流れや今後の展開を読み解きます。

はじめに

生成AIサービスの急速な拡大により、AIサービスを提供する事業者に対し、既存の法規制の枠組みに基づくエンフォースメントや、アルゴリズムの透明性や説明責任を確保するための新たな法規制の策定などが進んでいます。グローバル企業が生成AIを安全に業務で活用するためには、海外のAI動向を理解し、生成AIの社内ルールを作成する必要があります。

PwCが「Responsible AI(責任あるAI)の構築に向けて:AIガバナンスの取り組み1」で取り上げたように、AI規制については、

1. 人間中心、持続可能性、倫理などに関する「原理原則」
2. AIのサービス内容などに関して、法律やガイドラインの形で具体的な規定を提示する「中間的ルール」
3. 各事業者が提供するサービスについて自ら定める「企業ルール」

の3つの枠組みで大きくとらえることができます。

過去5年間の潮流を振り返ると、他に先んじる形で欧州がAIに関する原理原則を発出し、その後、具体性を伴うAI規則案が提示されています。米国でも、まずAI原則を示す大統領令が発令され、その後、連邦取引委員会(FTC)をはじめとする各機関がさまざまなガイドラインの策定を進めています。

本レポートでは、ハードロー策定による規制を進める「欧州型」、ソフトロー(AI規制に係るガイダンスなど)によるガバナンスおよび既存法によるエンフォースメントで対応を進める「米国型」の2つのタイプについて、そのルール形成の流れや今後の展開を読み取きます。

1 PwC, 2022,「Responsible AI(責任あるAI)の構築に向けて:AIガバナンスの取り組み」, 2023/5/18閲覧,
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/dataanalytics/responsible-ai.html

2 欧州委員会(EU), 2018,「Artificial Intelligence for Europe」, 2023/3/14閲覧,
https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=COM:2018:237:FIN

3 OECD, 2019,「The Global Partnership on AI」, 2023/5/18閲覧,
https://oecd.ai/en/gpai

4 欧州委員会(EU), 2019,「The Digital Services Act」, 2023/5/18閲覧, https://commission.europa.eu/strategy-and-policy/priorities-2019-2024/europe-fit-digital-age/digital-services-act-ensuring-safe-and-accountable-online-environment_en

5 欧州委員会(EU), 2023,「European Center for Algorithmic Transparency」, 2023/5/18閲覧,
https://algorithmic-transparency.ec.europa.eu/index_en

6 日本経済新聞, 2023/4/25, 独自取材記事「EU、生成AIに統一規制論」, 2023/5/18閲覧, https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR234M20T20C23A4000000/

7 米国ナショナル・アーカイブ, 2019,「Executive Order 13859」,2023/5/18閲覧,
https://www.federalregister.gov/documents/2019/02/14/201902544/maintaining-american-leadership-in-artificial-intelligence

8 米国ホワイトハウス, 2022,「Blueprint For An AI Bill Of Rights」,2023/5/18閲覧,
https://www.whitehouse.gov/ostp/ai-bill-of-rights/

9 米国FTC, 2020,「Using Artificial Intelligence and Algorithms」,2023/5/18閲覧, https://www.ftc.gov/business-guidance/blog/2020/04/using-artificial-intelligence-and-algorithms

10 米国FTC, 2021,「Aiming for truth, fairness, and equity in your company’s use of AI」, 2023/5/18閲覧,
https://www.ftc.gov/business-guidance/blog/2021/04/aiming-truth-fairness-equity-your-companys-use-ai

11 OpenAI, 2023,「Our approach to AI safety」,2023/5/18閲覧,
https://openai.com/blog/our-approach-to-ai-safety

12 OpneAI, 2023,「API data usage policies」,2023/5/18閲覧,
https://openai.com/policies/api-data-usage-policies

13 Microsoft, 2023,「Microsoft Responsible AI Principles」,2023/4/14閲覧, https://www.microsoft.com/en-us/ai/our-approach?activetab=pivot1:primaryr5

14 Google, 2018,「GoogleとAI:私たちの基本理念」,2023/4/14閲覧, https://japan.googleblog.com/2018/06/ai-principles.html

主要メンバー

上杉 謙二

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

生成AIを巡る米欧中の規制動向最前線

10 results
Loading...
Loading...

最新のインサイト

100 results
Loading...

パーソナルデータの利活用におけるデジタル先進企業のプライバシーガバナンスの取組状況

プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。

脆弱性開示ポリシーと報奨金制度 ―脆弱性報告窓口運用におけるリスクと企業がとるべき戦略―

昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。

Loading...

本ページに関するご質問は下記にて承ります