
米国、IoT製品サイバーセキュリティラベリングプログラム「U.S. Cyber Trust Mark」ルールを採択
米国連邦通信委員会が2024年3月14日に採択したIoT製品のサイバーセキュリティラベリングプログラムである「U.S. Cyber Trust Markプログラム」に関するルールを解説します。
前回はU.S. Cyber Trust Markの概要を紹介しました。本稿では、このCyber Trust Markの導入により、米国市場の消費者が製品のセキュリティに一層の関心を持ち、スマートデバイスを購入する際に製品のセキュリティ品質を検討するような市場が米国主導で形成されるとき、米国市場で事業を展開する製造者が考慮すべきポイントを解説します。
サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁を含むバイデン政権は、消費者が購入を決定する際に、U.S. Cyber Trust Markのセキュリティ認証ラベルを探せるように連邦通信委員会(FCC)を支援し、米国の大手小売業者がラベル付き製品を優先的に陳列棚やオンラインサイトに並べるよう奨励していく方針を明らかにしました*1。
米国政府および米国標準技術研究所(NIST)は、省エネ型電化製品の消費電力性能を示すEnergy Starマークにより省エネ製品が普及した過去の成功事例に倣い、今回のUS Cyber Trust Markを普及させ、セキュリティ品質の高い製品の普及を目指しています。セキュリティ品質の低い製品は、自然と消費者が選択せず市場から淘汰されることを期待し、IoT製品のメーカーには積極的にセキュリティ品質表示をすることで競争を促し、消費者もセキュリティ品質の高い製品への購買行動をとる環境を整えていくことがこのプログラムの狙いです。
米国市場でコンシューマー製品を販売しているメーカーは、2024年開始とされるタイミングで、このU.S. Cyber Trust Markを付して販売できるよう、次に述べるラベル取得要件と国際的なIoTセキュリティラベルの動向の把握を進めておく必要があるでしょう。
今般のUS Cyber Trust Markプログラムの開始発表時点では具体的な要件やラベルの取得プロセスはまだ明確にされていませんが、ラベル認証要件については、NISTが2022年9月にまとめたNISTIR 8425*2がベースになるでしょう。NISTIR 8425に記載されている主な要件は以下の通りです。
※1:利用を許されているユーザーの家族やアクセスが許可されている管理システムやコンポーネントのこと
※2:外部からアクセス可能かどうかに関係なく、ローカルインターフェース、ネットワークインターフェース、プロトコル、サービスなど
このように、IoT製品に必要な技術的要件と、IoT製品開発者に必要な体制面の要件があります。現在、欧州で検討されている欧州サイバーレジリエンス法案(CRA)の適合要件とは完全に一致するものではありませんが、製品セキュリティの主要な取り組み(設計時からのセキュリティ機能の考慮や実装、それらの文書化、脆弱性情報の受付や開示といった脆弱性対応体制など)は共通で、NISTIR 8425のほうがより具体的で分かりやすく記載されています。
IoT製品のセキュリティ能力はIoT製品の設計時に考慮すべき機能要件として、IoT製品開発者の非技術的能力はメーカーが製品セキュリティ対応体制として装備すべき機能要件として取り込み、実装するとよいでしょう。
なお、同じ製品を米国政府関係機関にも納入する可能性がある場合は、NISTが別途整備した調達標準要件NIST SP800-213*3にある要件の確認も必要となります。これは、NISTIR 8425の基となったNISTIR 8259A*4および8259B*5を参照しているので、要件の考え方に大きな違いはありません。また、2022年9月にカリフォルニア州は、NISTのまとめたホワイトペーパー「Recommended Criteria for Cybersecurity Labeling for Consumer Internet of Things (IoT) Products」*6を参照し、この要件に合致しているものは順法とみなす修正法AB2392を出しています。このホワイトペーパーも後にNISTIR 8425に要件は引き継がれているので、実質同じ要件セットとなっています。
米国政府は、今後、国際的なラベル認証要件のハーモナイゼーション(協調)を取っていくことも表明しています。上記のラベル認証要件は、FCCや国務省が表明している国際的なハーモナイゼーション活動の中で調整されていく可能性があるため、IoT製品のセキュリティラベルに関する海外の動向についても追跡が必要でしょう。
以下に示す事例は、IoTセキュリティ認証プログラムとしてすでに市場に展開されているものや国際的に議論されている注目すべきものです。
2022年までのNISTによるラベル認証要件の検討段階で、国際ハーモナイゼーションの重要性を指摘する声が多く上がっていました。したがって、先行している認証プログラムの要件セットとまったく異なるものになるとは考えにくく、比較しながら検討が進むでしょう。
一方、日本でも経済産業省が2022年度より産業サイバーセキュリティ研究会のWG3として「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築に向けた検討会」*12を立ち上げ、IoT製品の認証の在り方について議論が始まっています。この検討にはPwCコンサルティングも本年度より参画し、海外とハーモナイゼーションそして相互認証できる制度づくりに貢献していく予定です。
2024年後半に開始されることが表明されたU.S. Cyber Trust Markは、認証取得は任意ではありますが、製品セキュリティ品質が一定水準以上であることを消費者に訴求する手段として注目されており、米国では対応済み製品の優先陳列奨励支援が検討されるなど、積極的に推進されることになります。PwCでは、米国で製品展開するIoT製品メーカーの皆様が、早期にラベル認証取得できるよう、どのように海外の他のラベル認証要件と協調していくか、具体的な要件や認証プログラムの手続きなど今後の動向を注視し、適宜報告してまいります。
*2: https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ir/2022/NIST.IR.8425.pdf
*3: https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/SpecialPublications/NIST.SP.800-213.pdf
*4: https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ir/2020/NIST.IR.8259A.pdf
*5: https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ir/2021/NIST.IR.8259B.pdf
*6: https://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/CSWP/NIST.CSWP.02042022-2.pdf
*7: https://www.etsi.org/deliver/etsi_en/303600_303699/303645/02.01.01_60/en_303645v020101p.pdf
*9: https://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/103700_103799/103701/01.01.01_60/ts_103701v010101p.pdf
米国連邦通信委員会が2024年3月14日に採択したIoT製品のサイバーセキュリティラベリングプログラムである「U.S. Cyber Trust Markプログラム」に関するルールを解説します。
2024年に予定されているU.S. Cyber Trust Markの導入により、米国市場ではIoT製品のセキュリティ品質に対する消費者の認識が高まることが想定されます。購買行動の変化や認証取得の要件、関連する国際動向など、米国市場で事業を展開する製造者が考慮すべきポイントを解説します。
2024年中の開始が予定されているU.S. Cyber Trust Markプログラムについて、米国における消費者IoT製品セキュリティ政策の動向や米国の方針を踏まえながら解説します。
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
2025年1月1日から施行されている中国ネットワークデータセキュリティ条例では、中国サイバーセキュリティ法、データセキュリティ法、個人情報保護法の法執行の度合いを調整・明確化しており、中国で事業を展開する企業にとって注目すべき内容となっています。本稿では同条例の規定内容を解説します。
SBOMはソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントを明確にし、セキュリティの透明性を確保するための基本的なツールです。法規制に基づく導入要求の背景、ソフトウェアサプライチェーンリスクの特性、 SBOM運用の課題、そしてどのようなアプローチが必要になるのかを解説します。
オーストラリアサイバーセキュリティ法では、製品セキュリティにかかるセキュリティスタンダードへの準拠義務や身代金支払い報告義務などが定められています。製造業者や販売者の義務と、対応を効率化するためのアプローチについて解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
2025年3月末より、IoTセキュリティ適合性評価及びラベリング制度(JC-STAR)の運用が開始されました。行政機関や地方公共団体、民間企業に向けてさまざまな政府機関が発行するガイダンスについて紹介、解説します。