攻撃者を欺く攻めのセキュリティ技術、サイバーデセプション

サイバー攻撃の驚異的な進化に対し、防御する企業や組織は後手に回っていると言わざるを得ません。従来のサイバー攻撃対策は、それを迂回する攻撃手法が台頭すると無力に等しくなるという致命的な弱点を抱えており、防御側は新しい攻撃手法に一つずつ対処していくほかないのが実情です。

このような状況を打破すべく、「アクティブディフェンス」という理念が企業に求められつつあります。これは、サイバー攻撃の都度対策を講じる受動的な取り組みではなく、能動的に攻撃者にアプローチする考えを言います。今回は、この手法の一つである、攻撃者を罠にかけて捕捉する「サイバーデセプション」について紹介します。

デセプションの仕組み

ここからは、デセプションの仕組みを具体的に見ていきましょう。簡単な例として、企業の業務用端末に罠を仕掛けるケースを説明します。

攻撃者は、端末上にパスワードを含むアカウント情報が記されたファイルを発見すると、その接続履歴などを駆使して当該アカウントの悪用を試みると考えられます。デセプションは、その攻撃者の行為を逆手にとって、あらかじめ偽のアカウント情報を記したファイルを囮として配置し、この情報が悪用された場合に検知するのです。

当然ながら、実際のデセプション環境はより複雑で、さまざまな罠を幾重にも配置し、攻撃者を確実に罠にはめる巧妙な仕組みが必要です。企業や組織のITシステム環境において成立し得る攻撃シナリオに基づき、特定のコマンドやスキャン行為に対して偽の情報を返答するモジュールや、SIEM(Security Information and Event Management)などを活用してデセプション環境を構築するといった対応が求められます。以下にその流れを記します(図表2)。

執筆者

辻 大輔

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

松原 翔太

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

矢野 マイケル壯博

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}