「サイバーセキュリティ資産管理」によるCSIRTパフォーマンスの最大化

1.はじめに‐あらためて問う、資産管理の重要性

企業における情報セキュリティマネジメントでは、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)をはじめとする専門組織の設置を通じてセキュリティ機能が「集約」され、インシデントレスポンス態勢の高度化を実現しているケースが多く見られます。一方、この機能集約という業務面の整備のみが先行し、その機能の遂行に求められる保護すべきIT資産の管理は、依然として各組織に「分散」されている場合も少なくありません。

このねじれた構造がセキュリティマネジメントにおける業務負担やコストの上昇、また活動自体の効率性や敏捷性に課題を生じさせています。

サイバー攻撃が高度化し、ビジネスの急速なデジタル化によって保護対象が増加・多様化する現在そして未来においては、CSIRTはこれまでよりもクイックに業務サイクルを回し、組織の安全性を担保し続ける必要があります。こうした取り組みを実現するためには、IT資産の管理情報を一元的に集約すると共に、セキュリティ機能と資産管理の主体のねじれを解消してCSIRT活動のパフォーマンスを最大化する「サイバーセキュリティ資産管理」(CSAM: Cyber Security Asset Management)が必須基盤と考えます。今回は資産管理の現状と課題をあらためて見つめ直し、サイバーセキュリティ資産管理がなぜ必要なのかを考察します。

執筆者

辻 大輔

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

渕 遼亮

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

CSIRTを進化させる次の一手

7 results
Loading...

「CSIRTを進化させる次の一手」本当に必要なセキュリティ施策の導き方 ― リスクスコアの算出フレームワーク活用術

企業は自社のビジネスや組織、保有資産や施策導入状況などに鑑み、講じるべきセキュリティ施策を自ら選択する必要があります。この選択の際には、解決するべき課題が持つリスクを見極め、優先順位を設定することです。今回は「リスクスコアの算出フレームワーク」の構築・活用を紹介すると共に、次に実施すべき施策を導く方法について記します。

Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...
Loading...