
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズ(5)ブラジル
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
法令違反によって企業に高額な罰金が科される可能性のある法令としてGDPRを想像する方は多いでしょうが、EUにおけるサイバーセキュリティに関する法令である、ネットワークおよび情報システムに関する指令(Network and Information Systems Directive:NIS指令)を想像する方は少ないのではないでしょうか。
NIS指令はEUのネットワーク・情報システムのセキュリティレベル向上を目指して、2016年に成立、施行された法令です。しかしNIS指令では、EU域内において各国が国境を越えたサービスを提供する中で、加盟国によって求めるセキュリティ対策のレベルが異なることから、一部の加盟国がサイバー脅威に対して脆弱になり、その影響がEU全体に波及する可能性があります。そのため、加盟国間の大きな相違を解消することを目的にNIS指令が廃止され、新たにNIS2指令へと改正されることとなりました。
NIS2指令は、2022年12月27日に欧州連合官報に発表され、2023年1月16日に発効しました。EU加盟国はこの指令を国内法に置き換える必要がありますが、その理由は「規則」と「指令」の違いから来ています。「規則」は全ての加盟国を拘束し、直接適用される法令となっている一方で、「指令」はEU加盟国間での規制内容の統一・調整を目的とする法令です。したがって、原則として通常はEU加盟国へは直接適用されず、国内法への置き換えが必要となります。そのため各企業は各加盟国での法令への対応が必要であり、違反時にはGDPRと近しいレベルの高額な違反金を科せられる可能性があります※。
NIS指令においては、ヘルスケア、交通、金融、デジタルインフラ、水道、エネルギーなど、特定の事業者に対象範囲が限定されていましたが、NIS2指令では、その範囲が大きく拡大されるとともに、新たに主要事業体と重要事業体という2つの分類が加えられています。
サービスの特性や社会への影響、規模などによってリスクが異なることから、主要事業体と重要事業体に分けられ、いずれもNIS2指令に準拠する必要があるものの、主要事業体においては、違反時により厳しい対応が求められます。
NIS2指令違反時の罰則については、GDPR同様、高額な違反金を求められる可能性があります。NIS指令での罰則は各加盟国の裁量により定められており、明確な違反金額の設定はありませんでしたが、NIS2指令では主要事業体は最高で1,000万ユーロ、または事業者の全世界年間総売上高の2%のいずれか高い方の額の罰金、重要事業体は最高で700万ユーロ、または事業者の全世界の年間総売上高の1.4%のいずれかの高い方の額の罰金となります。企業に与える金銭的損失、違反に対するレピュテーションリスク伴う機会損失なども踏まえると、事業へのインパクトは大きいものと想定されます。
また、主要事業体に対しては定期的に監査が行われ、インシデントの発生などにより本指令に違反していることが発覚した場合には、主要事業体、重要事業体に関わらず、監査が行われます。
NIS2指令では、その影響範囲の拡大や、違反金の高額化だけでなく、要求される内容についても高度化されており、有事の対応準備やプロセス整備、サプライチェーンセキュリティの強化といった、包括的なサイバーセキュリティリスクの管理が新たに必要となっています。
NIS指令では、インシデントの報告について明確な期限は求められていなかったものの、NIS2指令では、インシデントの発覚から24時間以内の早期通知が必要となります。また、インシデントの発覚から72時間以内にインシデントの重大性や影響に関する評価を通知し、インシデントの通知から1カ月以内にインシデントの原因や緩和措置策、影響範囲など、インシデントの詳細に関する最終報告が必要となります。また、所管省庁などの要請次第では、最終報告までの間に中間報告が必要となる場合があります。
さらには主要事業体、重要事業体のそれぞれに対し、NIS2指令で求められる要件に対するサイバーセキュリティリスク管理策の承認・実施監督・違反責任を経営陣が負うことが求められています。
そのことから、サイバーセキュリティリスク管理策に対して、従業員が実施し、リスクを評価できるように定期的な訓練を実施することが求められています。
サイバーセキュリティリスクの強化や報告期限の厳格化、経営陣への責任など、多面的かつ厳重な対応が求められることから、自社において現状を把握した上で、早期に対応を進めていくことが重要となります。
PwCコンサルティングでは、企業の現状とNIS2指令とのギャップやリスクをクイックに明確化し、対応の優先度を設定し、対応計画の策定を支援します。詳細は下記をご参照ください。
※ 出典:総務省欧州連合(EU)European Union通信
https://www.soumu.go.jp/g-ict/international_organization/eu/pdf/eu.pdf
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第4回目として、メキシコ政府のデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる法律とその動向などについて最新情報を解説します。
各国サイバーセキュリティ法令・政策動向シリーズの第5回目として、ブラジルのデジタル戦略と組織体制、セキュリティにかかわる政策や法令とその動向などについて最新情報を解説します。
プライバシーガバナンスは、プライバシー問題に関するリスクを適切に管理し、消費者やステークホルダーに対して責任を果たすことを指します。この見直しは、社会からの信頼を得るとともに企業価値の向上に寄与します。企業のプライバシーガバナンスへの取り組み状況として2社の事例をご紹介します。
昨今の製品セキュリティを取り巻く規制や制度への対応に伴い、企業では脆弱性開示ポリシーの整備が進んでいます。脆弱性を迅速かつ効果的に修正し運用するための、脆弱性を発見した報告者と企業との協力関係の構築と、報告者に対して企業が支払う報奨金制度の活用について解説します。
2025年3月末より、IoTセキュリティ適合性評価及びラベリング制度(JC-STAR)の運用が開始されました。行政機関や地方公共団体、民間企業に向けてさまざまな政府機関が発行するガイダンスについて紹介、解説します。
NIS2指令の対象となる事業者が準拠に向けて対応できるよう、現状とNIS2指令とのギャップやリスクをクイックに明確化し、是正のための対策を立案します。その上で、対応の優先度を設定し、対応計画の策定を支援します。