「PSIRT徹底解説」製品セキュリティ統括組織PSIRTの全貌を解き明かす

IoT製品が普及するにつれ、IoT製品のセキュリティに係る問題も目立つようになってきています。この問題に対峙するには、従来の品質対応とは少し異なった体制づくりが求められます。本インサイトシリーズでは、製品セキュリティに対応するための体制「PSIRT」に必要となる基本的な取り組みや将来像についてご紹介します。

8 results
Loading...

「PSIRT徹底解説」製品セキュリティ統括組織PSIRTの全貌を解き明かす:PSIRTの将来―PSIRT 2.0とは―

製品セキュリティ対応体制とは~実効性あるPSIRT構築に必要な機能シリーズの最終回となる今回は、PSIRTが直面している課題について概説するとともに、PSIRTが将来どのような存在になっているべきか、フェーズ2.0としてどのような姿に変革すべきか解説します。

「PSIRT徹底解説」製品セキュリティ統括組織PSIRTの全貌を解き明かす:PSIRTの取り組み拡充に向けて(その2:各取り組み成熟度の高度化編)

これまでにセキュリティ問題を未然に防止する、出荷前に行なうPSIRTの取り組みについて解説しました。今回は、PSIRT本来のセキュリティ対応の機能を高度化し、成熟度を上げていくための取り組みについて取り上げたいと思います。

Loading...

シリーズ一覧

Loading...

「経済安全保障推進法」企業に求められる対応

地政学的な緊張が高まるなか、自国の脆弱性や潜在的なリスクを低減させる「経済安全保障」の取り組みが各国で進んでおり、日本企業のビジネスへの影響も拡大することが予想されます。2022年に成立した経済安全保障推進法が企業活動に及ぼす影響や、日本企業が安定したビジネス環境を維持し、国際競争力を向上させるために求められる対応について解説します。

IoT適合性評価制度が作るセキュアなIoT社会

IoT機器のセキュリティ品質を評価し、ラベルによって可視化するIoT適合性評価制度が各国で議論・運用されています。この制度によりメーカーが製品のセキュリティ品質を訴求するだけでなく、消費者側も安全な製品を選択できるようになると期待されます。IoT適合性評価制度の狙いや全体像、社会実装に伴う影響を解説します。

AIおよびアナリティクス活用におけるプライバシーの論点

デジタル社会においては、人工知能(AI)およびアナリティクスを活用したデータドリブンなビジネス展開が主流になるでしょう。ただ、そこで企業や組織が気を付けなければならないのが、プライバシーの問題です。安全・安心にデータを取り扱い、顧客や消費者に上質なサービス体験を提供するために、企業に求められることとは何か。議論を進める上で重要になる論点を、シリーズでお届けします。

Loading...