サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決-経営層の意思決定につながるサイバーセキュリティリスクレポートとは

2023-01-13

はじめに

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が毎年リリースしている「情報セキュリティ10大脅威」において、「標的型攻撃」は10年前に最も大きな脅威として1位にランクされていましたが、2022年版でも2位に入るなど、この10年の間、常に上位3位以内に入っています。そしておそらく、企業のセキュリティ部門が経営層に提出するリスクレポートにおいても、この10年間「標的型攻撃」が取り上げられ続けていると推察されます。

多くの経営者がセキュリティ部門からの求めに応じて、標的型攻撃への対策として毎年予算を投じています。しかし、その際に自社の残存リスクをしっかりと把握した上で、意思決定ができているでしょうか。またセキュリティ部門は10年前に比べて、標的型攻撃に対する自社のリスクが大きくなったか、あるいは小さくなったかを経営層に正確に報告できているでしょうか。

本稿では、サイバーインテリジェンスを活用した経営層向けのレポートのあり方について解説します。

主要メンバー

辻 大輔

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

サイバーインテリジェンス活用によるセキュリティ課題の解決

5 results
Loading...

経営層の意思決定につながるサイバーセキュリティリスクレポートとは

サイバー攻撃の手法は日々進化している一方、従来型のサイバーリスクへの対応アプローチでは新たな攻撃へタイムリーに対応ができず、後手に回る恐れがあります。そのような状況に対し「サイバーインテリジェンス」を活用することが有効な手立ての一つとされています。本稿では、サイバーインテリジェンスを活用した経営層向けのレポートのあり方について解説します。

Loading...

サイバーインテリジェンス

20 results
Loading...
Loading...

最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...
Loading...