
TISAXの対象範囲の広がり―TISAX VCS 車両サイバーセキュリティ
自動車のデジタル化やサプライチェーンの複雑化などにより、自動車産業のサプライチェーン全体でサイバーセキュリティに対する要求が高まっています。今後リリースされる予定のTISAX VCSについて、確認項目の概要やISO/SAE 21434の要件との関連性について解説します。
自動車のデジタル化やサプライチェーンの複雑化などにより、自動車産業のサプライチェーン全体でサイバーセキュリティに対する要求が高まっています。これを受け、ENX(European Network Exchange)はTISAX VCS(Vehicle Cybersecurity)を発表しました。
TISAX VCSとは、ISO/SAE 21434(Cybersecurity Management System Framework)とISO PAS 5112(Audit References)に基づく第三者監査スキームであり、より多くの会社が監査を受けられるよう、現在もリリースに向けた準備が進められています。
ENXのTISAXスキーム自体は、自動車サプライチェーンにおける情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証として広く採用されており、これを車両サイバーセキュリティマネジメントシステム(CSMS)にまで広げようとしています。
現在、TISAX VCSはリリースに向けた準備段階にありますが、今後、欧州OEMから取引先となるサプライヤやサービスプロバイダに対し、TISAX VCSの認証が求められる可能性があり、認証取得には認証機関による審査を受ける必要があります。
そこで本稿では、まずVCSの確認項目の概要およびISO/SAE 21434の要件との関連性について解説します。
TISAX VCSの確認事項は、公開されているWORK PRODUCTS*の文面から推察すると、ISO/SAE 21434やISO PAS 5112と章の構成などは異なるものの、求められている内容や基準は大きく異ならないようです。
一方で、TISAX VCSの確認事項は、ISO/SAE 21434において抑えるべきポイントを取り込んでいるため、これまでISO/SAE 21434に基づきOEMからの要求に対応していた企業にとっても、TISAX VCSの確認事項をもって、自社の車両サイバーセキュリティの状態を改めて見つめ直す良い機会となるでしょう。
*出所:https://enx.com/en-US/news/Feasibility-Study-of-VCS-Audit-Within-ENX-Ecosystem-Concluded/
これまでは、各OEMが独自に取引先であるサプライヤやサービスプロバイダに対してUN-R155またはISO/SAE 21434に基づく車両サイバーセキュリティの確認を行う必要がありました。しかし、TSAX VCSが広く採用されれば、欧州OEMは独自の確認に代わり、各サプライヤやサービスプロバイダにおけるTISAX VCSの共通確認項目に基づく結果を参照することができるようになります。
また、サプライヤやサービスプロバイダとしても、OEMごとに異なる要求に対応することから脱却できる一助になるのではないでしょうか。これにより、サプライチェーン全体における強固な信頼関係の基盤構築とともに、欧州OEMと取引先の両社のコンプライアンス対応コストの削減が期待されます。
引き続き、私たちはTISAX VCSのリリースに向け、情報の収集および分析を行ってまいります。
自動車のデジタル化やサプライチェーンの複雑化などにより、自動車産業のサプライチェーン全体でサイバーセキュリティに対する要求が高まっています。今後リリースされる予定のTISAX VCSについて、確認項目の概要やISO/SAE 21434の要件との関連性について解説します。
脅威分析やリスク評価、セキュリティテストなどさまざまな用途での活用が期待できる「Automotive Threat Matrix」について、その特徴や「MITRE ATT&CK」との違い、活用イメージについて紹介します。
発行間近のAutomotive SPICE® for Cybersecurityの内容や、活用のポイントなどについて解説します。
PwCコンサルティング合同会社は、WP29 サイバーセキュリティ法規に基づくCSMS(Cyber Security Management System)への現在の対応状況について調査を実施しました。本稿では、その結果について解説します。
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
SDV(Software Defined Vehicle)の普及に向け、日本の自動車産業は「4つの領域」における取り組みが求められています。各領域で対応が必要となる「ビジネス戦略」と「サイバー脅威」、および「望ましいサイバーセキュリティの未来」について、PwCの知見と公開情報をもとに解説します。
日本車が圧倒的なシェアを誇ってきたASEAN市場への中国EV(電気自動車)の流入が加速しています。ASEANを拠点に中国EVはどこまで存在感を増していくのか。ASEANの経済統合や工業化、タイを中心とした東南アジア経済に造詣が深い国士舘大学の助川成也教授にお話を伺いました。
自動運転領域において、自動運転2.0と呼ばれる 生成AIを活用したテクノロジーが出現し注目を集めています。自動運転領域の現状や生成AIを活用した自動運転技術の実用化に向けたポイントなどを解説します。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
エネルギーとEVの関わりについて、大阪大学大学院工学研究科招聘授で資源エネルギー庁のDRready勉強会委員などを務める西村陽氏と、PwCコンサルティングのディレクター志村雄一郎が現状の課題や今後の展望を語り合いました。
Hondaのソフトウェアデファインドビークル事業開発統括部コネクテッドソリューション開発部のキーパーソンをお迎えし、来たるべきSDV時代を見据えたHondaのビジネスモデル変革について語り合いました。