{{item.title}}
{{item.text}}
{{item.title}}
{{item.text}}
2022-07-26
経済産業省は2018年9月に公表したレポートにおいて、国内企業がDXに係る諸課題を克服できなければ2025年以降、年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性があるとの警鐘を鳴らしました。いわゆる「2025年の崖」です。それから4年近くが経過した今、日本企業の多くは「2025年の崖」で言及された
という懸念事項を念頭に、各社個別の事情を踏まえながら、対応を進めているものと思います。
しかし、これらの課題は何も「2025年の崖」に限ったものではありません。今後企業がDXを推進し、データドリブン経営への変革を急速に進めていく中で、再び同様の状態に陥らないとも限りません。
すなわち、当座の「崖」対応とあわせて、将来的に「崖」を生み出さないための施策を実行することではじめて、「2025年の崖」を乗り越えられたと言えるのです。
では、企業は「2025年の崖」をどのように乗り越えるべきなのでしょうか。
企業の置かれた状況によって最適解は異なるとは思いますが、本稿では、情報システム(ERP)の導入と表裏一体の関係にある業務変革の手法に焦点を当て、その処方箋の1つとして「データドリブンBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)」を紹介したいと思います。
「データドリブンBPR」とは何かを説明する前に、「2025年の崖」を作り出してしまった要因を、業務変革の手法という視点から考察してみたいと思います。
多くの日本企業はこれまで、業務をオペレーションの切り口から分析・整理する「プロセスドリブンBPR」という手法を用いて業務変革を推進してきたと理解しています。
事実、2000年代初頭から勃興したERP導入に際して、新たな業務プロセスを検討・構築する上で「プロセスドリブンBPR」は非常に使い勝手がよく、ERPという情報システムを“導入/Go Live”させるためのメソドロジーに組み込まれたものでした。
ただ、ERPを“導入/Go Live”したものの、同時に業務変革という果実を十分に享受できたと言えるケースが全てではないというのが実情ではないでしょうか。
というのも、「プロセスドリブンBPR」では、担当者へのヒアリングを通じて現行業務を詳らかにするため、オペレーションとそれを行う主体・人にどうしても目線が行きがちになってしまいます。そのため、既存業務を重視する部分が多くなり、手作業のIT化・自動化が優先的に進められてしまうのです。
結果として、強力なプロジェクトマネジメント機能の発揮がない限りにおいて、BPRの本来の目的が見失われ、既存業務の効率化や担当者の作業量の削減へとすり替わるケースが散見されました。さらには、ERP機能を熟知した導入ベンダーに言われるままにプロジェクトを進めてしまい、導入ベンダーのアドオン開発に対するインセンティブに歯止めが効かないという負のスパイラルが生じてきたのです。
ERP導入により、部分的には業務が最適化されたものの、過度なアドオン開発によりシステムの内部構造が複雑化したとも考えられます。これらの複合的な要素が「2025年の崖」を作り上げる要因の1つになっていると推測されます。
そのような中、各種ERPのサポート期間が今になって終了しはじめており、ERPの更改は待ったなしの状況です。今後もこれまでの「プロセスドリブンBPR」という手法を変えない場合、「2025年の崖」を乗り越えることはおろか、さらに事態を悪化させてしまう可能性もあります。