「五感で覚えた匠の暗黙知」をAIが数値化 ヤンマーエネルギーシステムの取り組み

2022-06-08

日本企業の強みとして真っ先に挙げられるのが、「現場主義」です。特に製造業では生産性向上を目的とした「カイゼン」や、高品質なモノ作りを実現する熟練技術者の「匠(たくみ)の技」が現場を支えてきました。しかし、超少子高齢化による労働人口の大幅な減少で、こうした日本企業の強みは失われつつあります。特に匠の技は暗黙知として継承され、データ化されていないことが多い状態です。その結果、技能継承ができなくなり、企業全体の競争力低下を引き起こす一因となっています。

この課題を解決する手段として注目されているのが、AI(人工知能)の活用です。PwCコンサルティング(以下、PwC)では現在、AIによる分析で匠の技を再現し、次世代に継承していくプロジェクトに、クライアントとともに取り組んでいます。本稿では、2021年12月よりこの匠AIプロジェクトのPoC(概念実証)に取り組んでいるヤンマーエネルギーシステム(以下、YES)に、そのプロジェクト内容について聞きました。(本文敬称略)

参加者

ヤンマーエネルギーシステム株式会社
カスタマーサポート部 コンタクトセンター長
西川 禎昭氏

カスタマーサポート部 コンタクトセンター
デジタルデザイングループ 課長
河井 啓毅 氏

カスタマーサポート部 コンタクトセンター
デジタルデザイングループ
石野 慎二 氏

PwCコンサルティング合同会社
データアナリティクス ディレクター
三善 心平

データアナリティクス アソシエイト
川上 幹男

データアナリティクス アソシエイト
植松 祐人

左から 石野氏、西川氏、河井氏、植松、三善、川上

左から石野氏、西川氏、河井氏、植松、三善、川上

主要メンバー

三善 心平

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

対談/インタビュー

18 results
Loading...

財経部門の業務プロセスを変える生成AI活用実証実験の裏側――チャットボットの枠を超えて、真の生成AI変革を実現

業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。

「AIガバナンス自治体コンソーシアム」が発足 特別鼎談/コンソーシアムへの期待、そして自治体参加のメリットとは

一般財団法人行政管理研究センター(IAM)は「AIガバナンス自治体コンソーシアム」の活動を開始しました。同コンソーシアム設立の狙いや期待される成果について、IAM 公務部門ワークスタイル改革研究会 研究主幹の箕浦龍一氏、大阪市CIO ICT戦略室長の鶴見一裕氏、コンソーシアム事務局のPwCコンサルティング合同会社 林 泰弘が意見を交換しました。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

財経部門の業務プロセスを変える生成AI活用実証実験の裏側――チャットボットの枠を超えて、真の生成AI変革を実現

業務プロセスの改革を目指す大手商社の三菱商事株式会社とPwC Japanグループは、共同で生成AIを用いた財務経理領域の業務自動化の実証実験を行いました。専門的な知見とテクノロジーを掛け合わせ、実験を成功に導いたプロジェクトメンバーの声を聞きました。

生成AIとサーキュラーエコノミーが実現する未来を トラストプラットフォームとして支援――GZERO SUMMIT Japan 2024より

ユーラシア・グループ主催「GZERO SUMMIT Japan 2024」にPwC Japanグループ データ&AIリーダー でありPwCコンサルティング合同会社パートナーの藤川琢哉と、PwCサステナビリティ合同会社 パートナーでサステナビリティ・センター・オブ・エクセレンスのリーダーの中島崇文が登壇し、各界のリーダーや有識者とともにAIの未来像、アジアにおける循環経済の知見を共有しました。

Loading...