
日本のエンタテイメントは資産。権利を守り、世界へ届ける
日本のエンタテイメント&メディア業界はどのようにコンテンツを海外に広げて行けるのか。PwCコンサルティング合同会社ディレクターの藤島太郎に海外展開の現状や課題、PwCが提供できる価値について聞きました。
エンタテイメント&メディア(以下E&M)業界に関わるPwC Japanグループのプロフェッショナルが、E&Mにかける情熱や想い、コロナ禍やテクノロジーの進展で大きな変化を遂げるE&M業界の展望などについて語ります。
今後の業界の勢力図やベクトルが見えつつあるとはいえ、それらはまだ不確かで、この先、些細なきっかけでその未来像が大きく変わる可能性もあります。 新しい技術の発見、社会を取り巻く環境の変化、さらには、地政学的な情勢も影響してくるでしょう。その中でより大きなポイントになるのは、社会の中にいる私たち一人ひとりがこの先どのような社会を実現したいのかという想いです。多くの外的要因が想定され、その影響は未知数ですが、PwCは、社会に対する明確な意思や想いがあれば、その方向性はある程度コントロールできるのではないかと考えます。
日本のエンタテイメント&メディア業界はどのようにコンテンツを海外に広げて行けるのか。PwCコンサルティング合同会社ディレクターの藤島太郎に海外展開の現状や課題、PwCが提供できる価値について聞きました。
EC事業者や広告制作会社などで経験を積み、最新テクノロジーやアートに造詣が深いPwCコンサルティング合同会社ディレクターの速水桃子にエンタテイメント&メディア業界の課題や未来について聞きました。
エンタテイメント業界での豊富な実績をもとに日本のコンテンツ産業の構造変革に取り組むPwCコンサルティングディレクターの岩崎明彦に、エンタテイメント業界の現状や今後の可能性、エンタテイメントに対して抱く想い、PwCだから提供できる価値について聞きました。
エンタテイメント&メディア業界の会計監査を務め、エンタメ業界を“数字”という切り口で見てきた岩本展枝が、「監査で重視するのは、数字に表れない部分です」と言い切る真意はどこにあるのかを訊きました。
20年以上にわたり広告やコンテンツビジネスの第一線で奮闘した経験を持つ平間和宏に、業界の展望と業界支援にかける熱い想いを訊きました。
多くのメディア企業のDX推進を手掛けるディレクターの宮澤則文に、クライアントおよび業界の未来を一緒に描き、その姿に向けて変革を共創した経験から感じたメディア業界の課題と可能性を、想いと共に訊きました。
エンタテイメント企業の価値創出支援に取り組むディレクターの重竹誠に、日本のエンタテイメントと業界を取り巻く状況の変遷や、企業の支援を通して実現したいことについての想いを聞きました。
AIブーム、テクノロジーとビジネスモデルの継続的なディスラプションに伴い、テクノロジー・メディア・情報通信(TMT)分野のM&Aは2025年も活発に行われる見込みです。
PwCは2024年10月から11月にかけて第28回世界CEO意識調査を実施しました。世界109カ国・地域の4,701名のCEO(うち日本は148名)から、世界経済の動向や、経営上のリスクとその対策などについての認識を聞いています。
広島出身の映画監督で深いテーマ設定や情動の描写などに定評のある森ガキ侑大氏をお招きし、PwCコンサルティングの平間和宏が、世界に羽ばたく映像コンテンツ作りの要諦、不易流行や今後の業界展望について語り合いました。
テレコム業界の企業にとって、グループの経済圏の覇権を争う中核となる「通信×金融決済」領域の事業サポートを担うプロフェッショナルが、現状と今後の方向性について語りました。