エッセンシャルビジネスの再興支援 第1回 概要

2022-08-18

はじめに

規制緩和・グローバル化・価値観の変容・脱炭素・デジタル化など、企業を取り巻くマクロ環境はダイナミックに変化を続けています。これらの変化量が大きくなれば企業にはより多くの事業機会・成長余地が生まれ、その成長期待をもって企業はヒト・設備などに対して投資を行います。調達元から最終需要家に至るバリューチェーンが整備されれば、金融機関や投資家のマネーを呼び込め、成長が実現します。成長はさらなる成長期待を喚起し、その流れの中にある業界は(当然一定の競争環境にある前提ではあるものの)拡大均衡局面に入ります。

他方で、マクロ環境がほとんど変化しない、もしくは悪化の一途をたどり、長期的な成長期待を見出しにくい業界も多く存在します。こうした業界ではバブル崩壊後の不況を経て企業の倒産・再編が一定程度進み、プレイヤー間の棲み分けが固定され、トップラインの変化が乏しい環境下において現業が回されています。固定された環境下においては、川上・川下企業との駆け引きや最終需要家からの値下げ要求といった消耗戦が繰り広げられ、利益は低水準で横ばいという状況に陥っています。

こうした状況は、「国内需要・地域内需要を対象とし、人口・産業減少の影響を受けやすい」、または「参入障壁が比較的低い、もしくは伝統的ビジネスであり供給過多に陥っている」といった性質の業界の事業に多く見られます。継続的な低利益体質であるがゆえに投資余力がなく、本来行うべき意思決定が先送りされ、じわじわと縮小均衡局面に入り、目詰まりが見られます。

図1 縮小均衡局面にある事業 概要

しかしながら、これらの多くは国・地域の住民・産業にとって不可欠であり、エッセンシャルな事業でもあります。そのため、縮小均衡状態を放置することは、私たちの生活基盤にリスクをもたらします。またこれらの事業は雇用の裾野が広いため、低利益体質であることが多く、慢性的な低賃金や、国内総需要の減退にもつながります。

本稿ではエッセンシャルでありながらも縮小均衡局面に入った事業に焦点を当て、その再成長のあり方について議論します。

なぜ“今”変わるべきなのか

これらは1980年代から提言されてきた古典的な課題です。「低水準だが安定した体質」が防波堤となり、放置され続けた結果、今日において縮小均衡局面に陥っているわけです。

現実問題として、人口減少に伴って需要減少が確実となり、業界全体では高齢化が進行しています。昨今の物価高騰はバリューチェーンを逼迫しています。他方で、不確実性の高い環境下においては安定した事業への期待値が高まりつつあります。エッセンシャルビジネスの重要性も改めて認識され、収益性の改善状況次第では、株主・債権者・親会社の支持を得られる可能性があります。また、企業に対しては経済価値のみならず、社会的価値の重要性が認識されつつあります。

マクロ環境が大きく変わり、世代交代が進み、価値観の変容が進む今こそ、経営層は縮小均衡から脱するために決断し、変革に向けて動き出すべき時期だと言えるのではないでしょうか。

本連載では、次回以降「現状から脱却するためのアプローチ」に焦点を当てながら、その要諦をご紹介していきます。

図5 エッセンシャルビジネス(縮小均衡局面にある事業)が直面する直近課題

主要メンバー

岡山 健一郎

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}