シリーズ:経理財務業務のDX

【第2回】経理財務業務領域におけるDX推進

  • 2023-11-06

1. はじめに

経理財務業務におけるDXについて取り上げる連載の第1回では、DXの必要性や、それを推進するための求められる取り組みの概略を説明しました。第2回では、経理業務におけるDXを進める上で必要となる考え方や妨げとなる要因、優先順位を付けることの重要性について解説します。

2. DXを進めるにあたって要となる考え方

経理のDXを進めるにあたっては、経営層・企業としてどのような目的や効果を得たいか(Why)を明確にする必要があります。また、どのような施策を行う必要があるか(What)、どのような体制・人員・取り組みをもって進めるか(How)を定義することが必要となります。

【Why】DXにより成し遂げたい姿、DX戦略
【What】提供価値(コスト削減・経営精度の向上)とプロセスの再定義
【How】人材・体制・テクノロジー・データよるアジャイルな取り組み推進

上記を定義しながらさまざまな取り組みを進めていくことが必要ですが、経理DXにより効果を得る上で要となるポイントについて説明します。

2.1 経理DXにより実現する姿の明確化

DXを進めようとしている企業において、そもそもの目的や意義が曖昧となってしまっているケースが多く見られます。巷間叫ばれている「DX」を自社において何とか進めようとはするものの、経営層において目的や意義が曖昧なままでは、現場担当者としても何を期待されているのか、何を実現すべきなのかを明確化しきれず、効果を得られない状態に陥ってしまいます。

また現場担当者の観点からは、経理業務のDXを委ねられた際には、本来は経理業務の全体最適を念頭に検討すべきですが、各担当者が行っている業務だけを対象とした単なるコスト削減や業務の効率化の検討にとどまってしまうケースが見られます。目的やゴールを明確にせずに検討を進めた場合、その効果も個別最適に留まってしまい、その効果は限定的なものになってしまうかもしれません。

そのような事態を避けるためには、「DXを通じて何を実現したいか」「フォーカスすべき業務・領域は何なのか」「達成すべき目標は何か」を経営層が明確化し、現場担当者に具体的に伝達していく必要があります。併せて、DXを強力に推し進めるには、各事業部門における施策を全体管理し、横串連携を行う専門組織の設置が必要となります。

2-2. 変更内容と影響範囲の調査

経理DXを進めるにあたっては、経理部門の観点だけで検討を行っても大きな効果は得られません。経理業務は企業全体のあらゆる業務と情報をやりとりしているため、経理業務におけるプロセスの前後についても、その影響を事前に把握しておく必要があります。実際に、経理部門で直接担当する業務だけにフォーカスしてDXを進めた結果、経理業務に係る工数が多少改善されたに過ぎないという結果に終わるケースも散見されます。

他方、経理DXを通じて全社として大きな効果創出に成功している企業では、デジタル化する際の調査対象範囲を広い視野で捉えて推進しているケースが多いです。対象とする業務について、単なる記帳・報告資料作成に留めることなく、その前後の外部取引先との受発注・納品・請求業務から、販売・調達管理、入出金管理および内部・外部報告までエンドツーエンドで検討するようにしています。

経理DXにより全社として効果を得るためには、経理部門内だけで検討を進めるのではなく、生産・調達部門、販売管理部門など関係する部門と一緒に検討することが重要です。また、自社内だけでなく外部まで含めて全体最適となるように業務変革に取り組むことがポイントとなります。

2-3. 効果が見込まれる部分から経理DXを進める

経理DXを進めようとしても、期待する効果が確実に見込めないと採用しないというケースも見られます。しかし、DXを推進するにあたっては「アジャイル型」で検討を進める必要があるため、期待する効果がある程度見込めるのであれば、現行業務からの切り替えを行っていくべきです。それによりITツールへの熟練度も増し、顕在化した課題について都度改善していくことにより、業務効率は格段に向上することとなります。

3. 経理業務におけるDX推進を妨げる要因

経理DXは経理部門内のみならず、各部門との連携を通じて業務やシステムなどの変革を伴うことから、さまざまな課題が生じ、遅々として進まないケースも多々あります。DXの推進を妨げる要因にはどのようなものがあり、具体的にどのように対応するべきかについて説明します。

DXが進まない要因としては以下のような要素があります。

3-1. 現場・業務上の課題:既存システム刷新する際の現場サイドからの抵抗

DXを進めるにあたっては、これまでの業務プロセスそのものの刷新が必要となり、プロセス変更による負担が掛かることから、往々にして現場サイドから大きな抵抗を受けることがあります。

各部門において個別最適で業務・システムを構築してきている場合も多く、事業・機能部門を横断して業務を行おうとしても、自部門だけでなく社外取引先との業務プロセスを変更する必要性が生じ、短期的に部門側での業務負荷が増大する可能性があります。そのような場合には業務・システム変革に対する業務側からの反対の声は大きくなりがちであるため、目的や意義を踏まえて各部門の了解を得ながら進める必要があります。

3-2. システム上の課題:レガシーシステム

経済産業省の「DXレポート」1において「既存ITシステムの壁(2025年の壁)」として挙げられているとおり、多くの企業には現状業務に適合する「過剰品質」と言えるほどのスクラッチ・独自開発でのシステムを求める傾向がありました。

このようなレガシーシステムがあることから、「マニュアル等のドキュメントが整備されていないためシステムがブラックボックス化している」「レガシーシステムとのデータ連携が困難である」「これまでスクラッチで開発してきたシステム間をAPI連携でつないできたため、システム更新の時に膨大なI/F対象の影響調査が困難」「影響が多岐に亘る為、IT部門側での対応が後回しになる」といった課題に直面し、DXを進める上で大きな足枷となっています。

そのため企業内のシステムやデータを最大限活用すべく、それらを連係させたり、統一的な管理をできるようにしたり、要件ドキュメント化を適切に行ったりするなど、DXに適合するように見直すことが不可欠です。

3-3. データ上の課題:組織内サイロ化

各部門個別最適でデータを管理し、その単位・粒度を定めてきている企業では、全体としてデータ管理の共通・標準化が図られず、組織内でのサイロ化が進んでいる状況にあると考えられます。企業内ではデータや情報資産を数多く保有しているにも関わらず、データの単位や粒度がバラバラだと、ITツールを導入しても企業内のデータ利活用・連携自体が限定的、効果も限定的になってしまいがちです。データの単位・粒度を揃えて活用しようとしても、部門・国ごとの商品コードを変換する、異なるリベート構造を加味する、配賦基準を整えるなどの処理を行い、ようやく報告として上がるまでに2~3カ月も掛かるケースもあります。

異なる単位・粒度のデータを集約して活用できるようにするために、データの標準化・共通化・MDMによるデータ管理、マスタのデータクレンジングや「名寄せ」といった業務改革が必要となります。その際には、汎用ERPパッケージの標準に自社・自部門の業務活動を合わせることが求められます。

3-4. 外部との連携のやり取り

請求書や納品書を電子化するためには、外部取引先とDXの歩調を合わせることが必要となります。社内でのデータ連携がデジタル化されたとしても、取引先側で対応が追い付かなければ、DXによる効果が限定されてしまいます。

取引先側で従前のようなアナログでのやり方を合わせてデグレーションすることがないよう、取引先も含めて企業間で歩調を合わせることが必要となります。

3-5. 経理業務に係るDXへの制約

経理財務業務固有の法規制・環境という観点では、これまで企業の経理部門では以下のような制約があり、デジタル化を進めるにあたっての阻害要因となっていました。

(法規制) 法人税・消費税法などによる帳簿書類の紙での保存義務
(商慣習) 請求書などを紙で印刷し、押印したものが正式な書類と認識
(経理規程) 紙による伝票帳簿の作成・検印・保存などのルール設計

上記のような制約があり、これまで紙をベースとしたドキュメントにより業務ルール・プロセス・手順が設計されてきました。しかし直近の法規制改正により、帳簿書類や請求書などの電子化対応が認められることとなったことから、経理DXに向けた動きは進展すると考えられます。

具体的には、下記の動きが進んでいます。

  • 電子帳簿保存法(電帳法)改正
    これまでは会計システムにデータが保存されていても、最終的に会計帳簿関係を紙に印刷して保存することが求められてきました。しかし2022年の電帳法改正により、税務署の承認なしで帳簿書類を電子的に保存することが認められるようになりました。全ての企業が自由にデジタル化を進めることができるようになります。
  • 消費税インボイス制度による請求書の電子インボイス化
    消費税インボイス制度に移行した後は、適格請求書の交付に代えて電子インボイスを提供することが可能となります。また、電帳法上も電子インボイスは電子取引としてデジタルデータのまま保存可能となります。
    日本中の会社が共通の形式で統一された電子インボイスでやり取りできるようになれば、請求書の発行から会計処理、決裁までの業務をデジタルデータにより効率的に進められるようになります。
  • データ情報管理のクラウド化
    電帳法改正で帳簿書類の電子化が認められ、インボイス制度により電子インボイスが利用されるようになるのに併せて、それを実現するクラウドサービスが提供されるようになってきています。
    紙に依存した働き方から解放され、働く時間と場所を選べるようになります。

4. DX成功に向けたポイント―企業全体として取り組むべきこととは―

経理DXを成功させるためには何をすべきでしょうか。上記を踏まえてポイントを記載します。

4-1. 課題の整理と計画の立案

マネジメントとしてDX戦略を進める意義、目指すべきゴールを明確した上で、DXを進めるにあたっての課題や、DXにより業務・システムにもたらされる変容について説明し、合意を得て進めていくことが必要です。また、それを実現するためには、自社の経営課題の解決策を導き出せるスキルを従業員に習得させることも重要な要素となります。

4-2. デジタル化推進に向けた人材配置・外部ベンダー活用

DXを推進するためには、企業内で各種の施策を強力に推進するリーダーを任命し、適切な組織体系を設計することが重要となります。これにより企業内および外部ステークホルダーとの合意を図り、歩調を合わせられるかどうかが鍵となります。

また、デジタル人材の教育・育成も重要です。レガシーシステムのブラックボックス化を防ぐために、外部ベンダーに依存するのではなく、デジタル技術を使いこなすスキルを持つ人材を育成することが不可欠となります。自社内でエンジニアを育成し、内製化したアジャイルな組織への変革が求められます。また、外部ベンダーを活用する場合でも、企業側から要求したり、要件を定義したりするなど、ベンダーに依頼できる関係性を構築することが重要です。

4-3. デジタル化推進に向けた経理組織体制の再考

経理DXにあたり、これまでの経理機能役割や、グループ経理体制、人員構成を見直すことも必要となります。

前述のように、経理DXを進めることで業務効率化などの効果を実現するためには、経理業務そのもののほか、前後の業務まで捉えて検討を進めることが肝要です。全社として経理業務の中の部分的なアウトソーシングの活用について再考し、グループ内の経理シェアード会社においてグループ全体の経理業務および前後の業務の効率化を図っていくことが必要です。

4-4. 各ステークホルダーの理解および合意

DXによる効果を最大限創出すべく各種施策については一貫して進め、企業・ステークホルダー間で協議の上、歩調を合わせることが必要になります。

5. 優先順位の付け方

DXを進めるにあたり、既存業務対応に手一杯で「一刻も早くこの状況から脱したい」と考えている担当者は早く進めたいという思いが強いでしょう。しかし実際には、導入を行うIT部門側では既存システムの維持および保守や、新しいERPシステムの導入などに予算や人員が優先的に割かれ、DXに向けた人材・資金を確保できないケースが多々見受けられます。

限られたリソースの中、DXを進めるためには、どの領域・業務から着手すべきか、優先順位を付ける必要があります。

優先順位の付け方としては、DX施策の投資対効果に着眼することが基本となります。会社として目指す姿、戦略、ロードマップを設計し、各施策がどのKPI・コストに貢献するのかを紐づけていきます。各施策とKPIやコストを紐づけた上で、投資対効果を見ながらどの施策から進めていくべきか、優先順位を付けていくことが必要となります。

「現在人の手による業務工数が掛かっている領域はどこなのか」「電子化・自動化により置き換えることができる領域はどこか」「置き換えによる影響が大きい箇所はどこか」という順序で検討し、業務効率化などの投資対効果を大きく狙うことが必要です。これらヒト・カネの投資に対して業務工数・人件費やITコスト改善インパクトがどれだけあるかを踏まえて優先順位付けを行うことが重要です。

6. おわりに

DXを進めるにあたっては、企業として「どのような姿を実現させたいか」「どのような目標を成し遂げたいか」を経営層やマネジメントが明確化し、またそれを変革するための体制を構築し、人員を整備し、従業員の意識を変えることが必要となります。

これまでの部門個別最適な業務システムの状況から、全体最適の観点から業務・システム導入を検討する際には、DX推進と併せて業務内容を変革することが必要となります。企業として中長期的に成し遂げたい姿を明確にし、各部門やステークホルダーに丁寧に説明しながら全体最適の観点から業務およびシステムの調査・変更を行うことが必要です。

また、経理DX施策について優先順位を付けた上で着実かつ段階的に進め、Lessons learnedを踏まえて、改善・効果実現を図っていくことが必要となります。

(以上)

1 経済産業省 デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会,
「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開」(2018年9月7日) https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_03.pdf

執筆者

中尾 侑一郎

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ