
不正調査開示事例の分析 調査報告書から見る不正の傾向と考察 第2回:不正の概要と調査形態
PwCリスクアドバイザリーは2020年~2023年に上場企業が開示した不正行為に対する調査結果について、2024年4月末時点の公開情報を基に集計、分析しました。その集計結果から不正の概要と調査形態について解説します。
2022-03-22
内部通報制度は、法令違反行為をはじめ、職場環境を害する行為を通報する上で有効な手段です。社内の不正発見の端緒としては、内部通報が半数以上を占めるというアンケート結果もあります。
2022年6月1日より施行される改正公益通報者保護法は、事業者に対して内部公益通報に適切に対応するために必要な体制の整備等を義務付けています。一方、労働者の数が300人以下の中小事業者については、努力義務としています。改正法では、通報者がより保護されるよう、保護される人の対象として労働者に加え、役員および退職者も追加しています。
本レポートでは、法改正の概要、内部通報制度の導入を検討している企業へのアドバイスに加え、PwCの内部通報サービスについて紹介しています。
PwCリスクアドバイザリーは2020年~2023年に上場企業が開示した不正行為に対する調査結果について、2024年4月末時点の公開情報を基に集計、分析しました。その集計結果から不正の概要と調査形態について解説します。
本レポートは、PwCのグローバル経済犯罪実態調査2024の日本分析版です。日本企業とアジアパシフィック地域の経済犯罪リスクに対する取り組み状況を比較分析し、日本企業に求められる対応を提言しました。
PwCリスクアドバイザリーは2020年~2023年に上場企業が開示した不正行為に対する調査結果について、4月末時点の公開情報を基に集計、分析しました。その集計結果から不正の傾向や背景について解説します。
品質不正を抑止するためには、不正行為の正当化を許さない組織風土が求められます。そのような組織風土の醸成に向け、企業や組織が「何に焦点をあて、どのような施策を講じるべきか」を考える際のポイントを解説します。