
不正調査開示事例の分析 調査報告書から見る不正の傾向と考察 第2回:不正の概要と調査形態
PwCリスクアドバイザリーは2020年~2023年に上場企業が開示した不正行為に対する調査結果について、2024年4月末時点の公開情報を基に集計、分析しました。その集計結果から不正の概要と調査形態について解説します。
製品性能改ざん、異物混入、産地や期限の虚偽記載など、製品・商品の品質に関する不正(品質不正)は、業界や規模を問わず、何らかの製品を製造している企業であればどこでも起こり得るリスクと言えます。
近年、日本でも品質不正の事案が頻発する中、多くの企業が平時から品質不正の防止に向けた対策を検討しています。しかし、どこから何を始めればよいか、施策の効果をどう評価すればよいか悩んでいる企業も存在します。実行性および有効性のある品質不正防止策を検討、評価するにあたっては、根本的原因および自社の実態を理解した上で、もっともリスクが高い箇所を特定することが重要です。
本レポートでは、過去に公表された品質不正事案などを踏まえた根本的原因の中から、「適切な製造および検査記録の作成および保管・管理(データ・インテグリティ)の不備」に焦点を当て、データ・インテグリティの基本概念および品質不正の有事に備えた効果的な記録管理の方法を紹介します。
全文はPDFをご参照ください。
PwCリスクアドバイザリーは2020年~2023年に上場企業が開示した不正行為に対する調査結果について、2024年4月末時点の公開情報を基に集計、分析しました。その集計結果から不正の概要と調査形態について解説します。
本レポートは、PwCのグローバル経済犯罪実態調査2024の日本分析版です。日本企業とアジアパシフィック地域の経済犯罪リスクに対する取り組み状況を比較分析し、日本企業に求められる対応を提言しました。
PwCリスクアドバイザリーは2020年~2023年に上場企業が開示した不正行為に対する調査結果について、4月末時点の公開情報を基に集計、分析しました。その集計結果から不正の傾向や背景について解説します。
品質不正を抑止するためには、不正行為の正当化を許さない組織風土が求められます。そのような組織風土の醸成に向け、企業や組織が「何に焦点をあて、どのような施策を講じるべきか」を考える際のポイントを解説します。