生成AI―新たな働き方革命の波に乗る―テクノロジー最前線 生成AI(Generative AI)編(8)

生成AIによる革新:電力・ガス業界の展望

  • 2023-10-23

生成AIが電力・ガス業界へもたらすインパクト

生成AIは、自然言語処理の一分野であり、文章や画像を生成するAIの総称です。

生成AIの登場によって、文書作成やローコード生成といった情報処理タスクを人間よりも圧倒的に短時間で実行できるようになりました。

また、生成AIは言語間(日本語、外国語、プログラミング言語)の障壁を一定程度緩和したうえで、大量のデータと複雑なパターンを分析し、個人では容易には気づかないような論点や示唆を導出できる可能性を持っています。

こうした生成AIをビジネスへ活用することで、電力・ガス業界にどのようなインパクトをもたらすことができるでしょうか。

電力・ガス業界におけるデジタル化は、各種業務の効率化や基幹システムの刷新、ビッグデータの利活用による新たなエネルギー事業の創出まで幅広く取り組みが進められていますが、事業運営上のクリティカルな部分においては、代替の難しい職人技を持った人材が担う属人的な業務が多く残されています。

本稿では、電力・ガス業界における生成AIのインパクトについて、想定される2つの適用領域からその可能性を考えてみたいと思います。

複雑な制度動向の把握

電気事業制度は燃料価格高騰などの影響による市場価格のボラティリティの顕在化、再生可能エネルギー導入加速に伴う火力発電所の稼働率低下などによる供給力不足問題といった諸課題解決のため、経済産業省を中心にさまざまな委員会での議論を通じ、適宜改正がなされてきました。その論点・情報は多岐にわたるため、一元的に把握・理解し、迅速かつ適切に対処することの難易度が高くなっています。

こうした情報の把握に生成AIを活用し、制度改正に関する議論を効率的にキャッチアップできるようにすることで、会社規模に依らずに新規参入者を含めた各社が、制度改正の動向を迅速かつ適切に理解した事業運営をしていくことが可能になると考えられます。

また、生成AIが言語の壁を有しない特徴を生かして、欧米で先行導入されている制度内容を効率的にキャッチアップすることでエネルギーサービスの国外への展開を円滑にすることや、同様の制度が国内市場に導入された際の自社事業に対する影響の推論を生成AIに補助させることで将来の事業リスクや事業機会に備える体制を早期に整えることもできるでしょう。

さらには、今後新規に設計が必要となる、再生可能エネルギーが大量導入された脱炭素時代(もしくはその移行期)におけるエネルギー関連制度に関しても、国内外における過去の膨大な制度関連議論や、将来の課題となりうる論点を踏まえた示唆出しを生成AIが担うことによって、意見形成が補助されることが期待できます。

こうしたユースケースを考えると、生成AIの普及によって、既存の電力会社の業務効率化・高度化が図られると同時に、政府・省庁および関連する国内外事業者間の情報格差が解消されることによって他業界からの新規参入やグローバル展開が加速し、2050年カーボンニュートラル実現に向けた業界全体の制度設計に関する意見形成とそれに対応したビジネス適応が一層進展していくことが期待されます。

図表1 制度対応における生成AIの活用イメージ

顧客に適した料金プランの生成

一方、顧客サービス側への適用としては、まず生成AIの直接的な活用として、顧客からの問い合わせに対応するコンタクトセンターの応対品質向上、さらには応対の自動化への活用が考えられます。

また営業部門では、生成AIを各種技術と組み合わせることで、現在の契約内容や利用状況を料金明細等から読み取り、自社の見積りやコスト削減案の提案を作成する一連のプロセスを効率化・自動化できる可能性があります。

そして注目したいのが今後複雑化する料金プランの開発への活用です。容量市場や環境価値等の新たな制度に対応した新料金メニューの算定式の原案や、CO2削減やEV利用スタイルなど顧客志向に合わせた料金プランの原案を生成AIに作成させたうえで、収益シミュレーションまでできる可能性があります。生成AIに要件定義を適切に読み込ませることができれば、顧客ユースケース生成からそれに対する多様な料金テストの自動生成まで可能となり、これまでと比べ圧倒的短時間で新プランが実装されていくかもしれません。

こうしたユースケースを考えると、これまでDX化が難しかった料金プラン設計~見積提案作成~顧客対応といった非定型の業務プロセスであっても、生成AIを中心にした大きな変革が起こる可能性は高く、その際には大幅に効率化、高度化が進むものと思われます。

図表2 料金プラン開発における生成AIの活用イメージ

その他にも、発電計画や市場取引戦略の最適化、設備保全や系統安定化の支援、発電所の運営管理効率化、エネルギーに関する基礎研究における論文情報の分析などさまざまなユースケースが考えられ、生成AIは電力・ガス業界の多岐にわたる領域で革新的な価値を創出する可能性を秘めています。

生成AIの導入に向けて

こうした生成AIの活用に向けた検討および導入をどのように進めていくべきでしょうか。

生成AIを事業で活用する場合、技術・倫理・法務の観点で適切な対応(ガバナンスやリスク軽減策)が必要です。

特に、社会的責任の大きい電力・ガス業界においては、果敢な挑戦と同時に、顧客や社員が安心して生成AIを扱える環境を整備すべく適切にステップを踏む必要があり、「攻め」と「守り」のバランスが求められます。

「攻め」の観点では、生成AIの特性を踏まえたユースケースの設計、従来型DX(ルールエンジン、ワークフロー、データ分析など)とのすみ分けの明確化、生成AI活用において必要となる情報の定義・整備が重要です。そのうえで業務プロセスを再設計し、実際の業務での活用に落とし込んでいく必要があります。

「守り」の観点では、生成AI特有のリスクを理解した社内ポリシーやガイダンスを策定するなどの対策が必要です。例えば、情報漏洩、著作権侵害や正確性への対処が求められます。

生成AIの技術自体が日進月歩で進化していることに鑑みれば、攻めと守り双方のバランスを取りながら、アジャイルかつスピーディに生成AIの活用および推進を可能とする体制を早期に築くことも重要です。

おわりに

生成AIの活用に向けては、人間の業務がすべてAIにとって代わられるのではなく、優秀なサポーターとして取り入れていくことが取り組みの第一歩となります。そこで、「攻め」と「守り」の双方の観点からの検討に加えて、社員のデジタル化への理解・習得を進めることが鍵となります。

PwCは国内外に業務・テクノロジーの専門家を有し、包括的なサービスを提供しています。

提供サービスの例

  • 生成AI適用可能業務の検討
  • 生成AIの活用および導入に向けた環境構築、チューニング
  • ヒト、従来型DX、生成AIの適用範囲定義
  • 生成AIによる新規業務プロセス設計
  • 組織体制およびガイドライン・各種ルールの整備
  • 生成AI活用人材育成のためのトレーニング

PwCは、電力・ガス業界各社が生成AIを活用し迅速にビジネスの効率化・高度化を進めるための支援を個別のニーズを踏まえながら提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

執筆者

佐野 慎太郎

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

鈴木 康太

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ